米作りを助ける機械を紹介|トラクターや乾燥機からAIまで使い方や値段を解説

B!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

苗づくり・田起こし・田植え・刈り入れといった1年の米作りのプロセスにおいて、播種機・トラクター・コンバイン・ハーベスターなどの機械が活躍しています。これらの機械が利用される場面ごとに、農業機械の特徴や役割を覚えましょう。

社会情勢の変化により、米作りの機械にも変化が起きています。機械の大型化や経営規模の拡大で増大するコストを削減するためには、農家の取り組み方にも変化が求められています。

米作りの一連の流れについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

米作りと機械化の意味

日本人の主食である米を作るため、昔は人の力や牛・馬の力を利用し、素朴な農具を使って農作業に従事してきました。産業革命などを経て機械化が農業の分野でも進み、今ではトラクターやコンバインといった多くの機械が農作業を手助けしています。

機械の登場により、人手が少なくても多くの収穫をあげられるようになりました。また、近年はますます機械の重要性が高まり、機械の性能がそのまま米の収穫量や質につながるようになりました。

1年を通した米作りの要所でさまざまな機械が力を発揮します。米作りの過程における機械の役割や、社会情勢の変化が米作りを含む農業の機械に及ぼしている影響について知ることで、より米作りの効率化が図れるようになるでしょう。

米作りのための機械一覧や価格の紹介

コンバイン

近年の米作りでは、一つの機械が一つの作業を担うだけではありません。トラクターであれば、米作りの主な作業のほかに、除草剤や肥料を撒いたり、ものを運搬したりすることもできます。田植え機は、田植えと同時に肥料や除草剤を撒き、枕地をならすといったマルチタスクをこなします。

播種(はしゅ)機

播種機

出典:クボタ

春には苗づくりが始まります。苗づくりでは種籾(たねもみ)を、土の入った育苗箱(いくびょうばこ)に入れていきます。

ここで活躍するのが、種まき機とも呼ばれる「播種機」です。播種機を使えば、種を撒くのに腰を曲げてかがみこむ必要はありません。立ち姿のまま作業できるため、体への負担が軽くなります。

播種機には、手押し式のものや電動式のものなどさまざまな種類があります。全自動の高性能な播種機なら、種まきに関するすべての作業が可能です。種籾と土を入れてベルトコンベアを作動させて種を均等に蒔き、土をかぶせて水を撒き、土の量が適正なものになるように調整してくれます。

蒔ける種の種類も播種機によって異なるため、米作りには水稲用のものを選ぶようにしましょう。種まきの方法も異なるので、水稲の場合は一定間隔のすじ状に散布する「条播機」を使うのが基本です。

種を蒔いた育苗箱はビニールハウスに置いて発芽させて育成します。さらに、ヒーターや温水で温めることによって芽を出すスピードを上げるための「催芽機」や、苗を育てる「育苗機」といった機械を使用する場合もあります。

トラクター

トラクター

出典:クボタ

5月ごろになると田起こしと呼ばれる作業を開始します。これはトラクターを使って土を掘り、細かく砕いて肥料を入れる作業です。次に行う、田んぼに水を張って平らにならす代掻きという作業でもトラクターを使用します。

トラクターは田起こしと代掻きだけでなく、肥料の散布・草刈り・代掻き・荷物の搬送などあらゆる農作業をサポートする有用な農業機械です。トラクターに専用アタッチメントをつければさらに作業の幅が広がります。アタッチメントは、肥料の散布にはブロードキャスタ、代掻きにはドライブハロー、畦塗りには畦塗り機などを使用が可能です。

トラクターは足元のぬかるんだ田んぼでの作業など、とくに高い負荷がかかる作業を担います。負荷に耐えられるよう駆動力の高いエンジンを積み、太いタイヤと頑丈な車体をもつのが特徴です。トラクターの登場により、農作業の大幅な効率化が図られたといっても過言ではありません。

 

田植え機

田植え機

出典:クボタ

代掻き後には、田んぼに苗と苗の間を15cmほどあけて、一定の間隔で苗を植える田植えの作業が始まります。農家にとって大変忙しい時期です。かつてはしゃがんだ姿勢での人力作業でしたが、田植え機の普及により大幅に省力化されて人間の負担が大きく軽減されました。

田植え機は苗箱で育てた稲をセットして使用します。4条から8条、大型の田植え機であれば10条もの苗を一気に植えられます。1ヘクタール分の苗も約1時間半で植え終えることが可能です。

田植え機には歩行型と乗用型の2種類があります。小さめの田んぼで用いるのに適した歩行型は人が押して歩くもので、乗用型は人が乗って使用します。乗用型はアタッチメントをつければ、田植えだけでなく肥料や除草剤なども散布可能です。

田植え機は凸凹した田んぼの中でも揺れを抑えて正確に植え付けなければなりません。最近の田植え機には特別なサスペンションが用いられるなど、構造も工夫されています。

噴霧器や散布機

散布機

出典:クボタ

米の生育途中には肥料や農薬を散布する必要があります。散布のときには「噴霧器」や「散布機」を使用します。大規模な農家では小型ヘリコプターを用いて必要な場所に必要なだけの肥料や農薬を散布することもあるようです。

画像の散布機の価格は、「DKJ3001-9」が92,400円(税込)、「DKJ4001-13」が112,090円(税込)です。

コンバイン

コンバイン

出典:クボタ

秋にはできあがった米を収穫します。ここで活躍するのが「コンバイン」です。米作りで重用される機械ですが、米だけではなく麦や大豆といった他の作物にも用いられます。

コンバインには主に稲や麦の収穫に使用される自脱型、大豆などの作物にも使用できる普通型の2種類があります。日本の農家で主流を占める自脱型を使用すると、稲刈りだけでなく脱穀や選別も可能です。

また、コンバインは歩行型と乗用型があります。農家では乗用型を用いるところが大部分です。複数人で共同作業をすれば、さらに効率よく刈り入れを進められるでしょう。

刈り取った稲の穂先から籾(もみ)が取り入れられ、残った稲わらは切断して田んぼに戻します。こうして分解された稲わらが有機物として土の質をよくしていくのです。

バインダー

バインダー

出典:クボタ

バインダー」は刈り取りに特化した機械で、押し歩いて使うのが特徴です。ハーベスターとセットで脱穀まで行います。

画像のバインダーの価格は、473,000円(税込)です。

ハーベスター

ハーベスタ

出典:クボタ

ハーベスター」は刈り入れと脱穀を一度に行うコンバインとは異なります。天日干しする場合はバインダーで刈り取り、ハーベスターで脱穀するのが一般的です。

ハーベスターは、脱穀機にキャタピラーなど自走できる設備とエンジンを備えた構造の機械です。ハーベスター以前の脱穀機は固定式で、別に電源の供給を必要としていました。しかし、ハーベスターが開発されてからは、従来の脱穀機は徐々に使用されなくなりつつあります

画像のハーベスタの価格は、1,094,500円(税込)です。

乾燥機・籾摺り機

乾燥機

出典:クボタ

収穫した米は「乾燥機」にかけて水分を規定以下の量に減らしましょう。乾燥の方法は、遠赤外線を用いるものと熱風を用いるものがあります。

乾燥させた籾は「籾摺り機」にかけて籾摺りをしましょう。さらに選別して、玄米として出荷する準備が整います。

クボタの近赤外線水分計付乾燥機の価格は、2,387,000円(税込)~2,992,000円(税込)です。

トラック

農作業全般で資材の搬送に使います。籾や玄米などを運ぶときにも重宝します。

パソコン

正確には農業機械ではありませんが、農業にパソコンが必要となる場面は少なくありません。たとえば、パソコンがあればインターネットを通じて気象情報や販売情報などを手軽に収集できます。

また、自営業の農家では作業記録の作成や確定申告など、書類を作る作業が発生します。手書きでは事業を拡大するときにも大きな負荷となるので、パソコンは心強い助けとなるでしょう。

パソコンは、販売にも使われます。最近はブログやウェブサイトなどでプロモーション活動をする農家も増えています。このように、農協などに出荷を任せるのではなく、自分で広告や販売まで手がける販売農家が増えつつあるのです。

米づくりの機械に訪れつつある変化の傾向

稲作風景

わが国の農業を取り巻く環境の変容と、技術の発展、とくに機械技術のみならず情報分野における進歩が、米作りの機械にも変化を促しています。機械への直接的な影響だけでなく、それを使用する農家自身が対応すべき点もあります。これらの傾向を抑えておくことは、とても重要です。

機械の大型化

政府や都道府県の政策もあって田んぼの大型化が進んでいます。大きくても長方形の田んぼであれば、機械も回りやすく効率的な作業が叶うでしょう。

田んぼの大型化にともない、大型の機械の販売も増えています。機械が大型化すると当然価格も高価になる傾向です。これが機械の大型化にともなう最大のデメリットでしょう。

経営規模が拡大することで機械の台数も増やさなければなりません。個人所有していると、収益が上がっても機械の費用負担がのしかかります。

農業機械は、購入だけで終わりではありません。故障すれば、修理費用もかさみます。機械関係の費用負担は農業における生産費の2割を占めるといわれるほどです。これらの問題を受けてJAや各農家で経費を抑える工夫について検討されています。

たとえば、各農家がそれぞれ機械を購入するのではなく、安価な機械を共同購入する、シェアリースを利用する、共同施設に作業を委託するといった方法で経費を抑えます。また、機械を所有する農家が農作業を受託するという方法も可能です。

ICTやロボットの活用

社会情勢が変化する中、米作りで使用する機械の質も変化し、各メーカーによって「スマート農業」と呼ばれるICTやロボットを活用する農業の仕組みが開発されています。自動運転のトラクターや農薬散布が可能なドローンなども農業ロボットの一部です。

AIにより、今まで人間の経験や知識を頼りに行なっていた一部作業の機械化が実現しました。経験部分を機械で補えるとなれば、新規就農者など、経験の浅い農家でも活躍の機会が広がるでしょう。

AIの技術の一部にはすでに実用化されているものもあります。たとえば、画像を解析して作物の病害虫の有無を判断したり、過去のデータから天候を予想したりといった技術です。

もちろん一般の農家への導入にはコスト削減が課題ですが、今後はこうした最先端の技術や機械の活用で、農業の生産性がさらに向上する可能性があります。

米作りの機械を中古で探そう

中古農機市場UMM

中古農機市場UMM」に会員登録することで、米作りに役立つ機械などの情報がいち早く手に入ります。販売されている中古機械の情報だけでなく、キャンペーンなど、お得に機械を購入できるお知らせも入手可能です。農機具の購入費用を抑えるためにも、ぜひ登録を検討してみてください。

こちらでは、クボタのコンバインの特徴や中古相場などを紹介していますので、あわせて参考にしてください。

まとめ

かつて人や牛馬により、素朴な農具を使って行われてきた米作りの作業は、トラクター・田植機・播種機・コンバイン・ハーベスターといった機械の登場により大幅に効率化されました。近年、機械は次第に大型化し、AIなど最先端の技術を搭載した機械や、自走するトラクターなどの農業ロボットも登場しています。

もともと機械の費用は生産費の2割を占めており、コストの削減は農家にとって大きな課題です。UMM 中古農機市場などの中古農機具販売サイトを利用すれば、コストを抑えて必要な農機具を入手できるようになるでしょう。

中古農機具を探す?