クボタのおすすめ中古コンバイン│種類や特徴や選ぶのポイント・中古購入

B!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

農業に従事している人のなかには、作業効率を高めてくれる中古のコンバインを入手したいと考える人もいるでしょう。クボタ製のコンバインは、高機能で利用者目線に立って製造されていることが特徴です。

中古のコンバインを入手する際には、業者の取引実績も考慮し選ぶようにしましょう。この記事では、コンバインの概要や種類、中古市場でよく取引されているクボタ製コンバインなどを紹介します。

コンバインとは

コンバイン

コンバインは、稲などの穀物を収穫する際に活躍する農機具です。具体的には、一度の刈り取りで、脱穀や選別までの作業をこなします。手間のかかる作業を一度の工程で済ませられることから、一体化を意味するコンバインという名が付けられました。

コンバインを使用する農作物は、稲や麦、豆などがあります。脱穀を必要とする穀物は収穫を終えてから殻を外す作業が伴い、農家にとっては時間がかかる作業とされていました。コンバインが登場したことで、刈り取りに合わせて脱穀を行えるため作業効率が飛躍的に向上したのです。

コンバインの種類

コンバインには、普通型コンバインと自脱型コンバインの2種類があります。普通型コンバインはアメリカで広く普及し利用されてきたタイプで、自脱型コンバインは日本の稲作を行う農家にとって馴染みのあるタイプです。

普通型コンバインとは?

普通型コンバインは、刈り取った藁をそのまま脱穀する仕組みを備えています。普通型コンバインは大型であるため、走行によりやわらかい水田が固く踏み固められてしまいます。また、脱穀後の稲藁が再利用できない点も、日本での普及には至らなかった理由です。

自脱型コンバイン

自脱型コンバインは稲の穂先のみを脱穀するスペースに入れるため、穀物にかかる負荷を軽減できることが特徴です。収穫量の減少を抑え、稲藁の再利用を行えるのもメリットでしょう。また、脱穀部分の小型化により、コンバインのサイズが小さくなった点も特徴の1つとして挙げられます。

コンバインの重量が軽減したことによって農地に与える影響を抑え、日本の稲作を行う農家に広く普及しました。農家のニーズに合わせて進化を遂げた自脱型コンバインは、日本の稲作にとってかかせない存在といえるでしょう。

クボタ製中古コンバインの種類と特徴

中古市場で多く出回っているクボタ製の中古コンバインは、「SRシリーズ」「ARシリーズ」「ARNシリーズ」「ERシリーズ」の4種類です。それぞれの種類における特徴やメリットなどを紹介します。

SRシリーズ

クボタのSRシリーズは、1994~2007年に製造された自脱型コンバインです。タイプは、「SR」「SRエース」「SRジョイカム」「SR-M」「SR 5」の5つに分けられます。クボタのコンバインのなかではやや旧式ですが、安価なコンバインを購入したいなら要チェックです。

SRシリーズの特徴

SRシリーズは、業界初の正逆転するラジエータのファンを搭載しています。ファンを逆回転させることで、収穫作業中にファンへ入り込む藁くずなどを飛ばせるため、1シーズンは清掃する必要がありません。SRジョイカムタイプは、重量が軽くサイズがコンパクトなのも特徴です。

そのため、狭く傾斜がある農地での作業に適したコンバインだといえるでしょう。SRジョイカムタイプでは2条刈のみがラインナップされており、狭い農地での利用を考えている人から選ばれています。

ARシリーズ

ARシリーズの自脱型コンバインは、2001~2004年に製造されました。2~6条刈までのラインナップがあり、農地の大きさに合わせたコンバインを選べることがメリットです。

ARシリーズの特徴

ARシリーズの特徴は2つで、高速脱穀と刈取部の開閉機構です。2001年製のコンバインには、「ダイナミックエアロスレッシャー」が採用されています。

ARシリーズでは脱穀を行うこぎ胴と選別を行う部分が広く取られているため、選別がスムーズに進められるのが特徴です。2002年製のARシリーズは、刈取部を横に開ける機構を導入しています。

場所を選ばずに機械内部の状態を確かめられるため、急なトラブルでも時間をかけずに対処できるようになりました。

ARNシリーズ

2005~2011年にクボタで製造された自脱型コンバインが、ARNシリーズです。ARNシリーズでは2~6条刈までを揃えており、ARシリーズの後継機として位置付けられています。

ARNシリーズの特徴

ARNシリーズの特徴は、刈り取る際の操作性のよさと株を踏まない全面刈りの2つです。2006年に製造されたウィットシリーズには「ニューエアロスター」が導入されました。これによって、刈り取りをする際に使用するレバー操作の手間を軽減させています。

さらに、全面刈と呼ばれる手で刈る必要があったほ場のあぜ道や四隅なども刈り取れる機能を搭載。手作業の負担を軽減し、刈り取りにかかる時間の大幅短縮を実現しています。

ERシリーズ

2008年から製造されているのが、クボタのERシリーズです。ERシリーズにも、2~6条刈までのラインナップが取り揃えられています。中古コンバインのなかでも比較的新しい年代の機体を探すなら、ERシリーズがおすすめです。

ERシリーズの特徴

ERシリーズは、小規模な農地から大規模な農地までさまざまな広さに対応できることが特徴です。小規模な農地向けには、2008年に「エアロスターラクティー」を発売しています。「エアロスターラクティー」は、2条刈のコンバインに、当時業界で初めて全面刈の機能を備えた機種です。

そのほか、刈り取り作業に素早く取りかかれるように始動開始のボタンを1つにまとめたり、農地の形状に合わせて刈り取り部を自動調節する機能を付けたりしています。

大規模な農地向けには、4~6条刈対応のコンバイン「エアロスターダイナマックス」が発売されています。最高作業速度は1.65m/sであり、規模の大きな農地でも収穫やメンテナンスにかける時間を短縮させることが可能です。

こちらの記事では、稲刈り機の種類や選び方のポイントを紹介しているので、あわせて参考にしてください。

中古農機市場UMMで購入できるクボタ製中古コンバイン

中古農機市場UMMとは?

「中古農機市場UMM」では、クボタ製の中古コンバインが数多く取引されています。この段落では、実際に取引があった人気のあるSRシリーズ・ARシリーズ・ARNシリーズ・ERシリーズのコンバインについて紹介します。

Kubota SRシリーズ「SR265」

中古農機市場UMM

クボタのコンバイン「SR265」は使用時間が279h、クローラーやベルトに傷みがある状態ですが、879,999円(税込)で販売されています。配送費用は含まれず、購入者負担になっているため注意しましょう。SRシリーズは、小・中規模農地に適した機種が多いことがポイントです。

Kubota SRシリーズ「SR16G」

中古農機市場UMM

また、クボタのコンバイン「SR16G」は、使用時間が213h。販売価格は1,100,000円(税込)です。使用時間が短く比較的傷が少ない機体であるため、やや高値で取引されています。

Kubota ARシリーズ「AR221」

クボタのコンバイン「AR221GDXMW2S50」は、配送料別で93万2,800円で販売されています。使用時間は241hであり、自動こぎ深さ制御や自動車体水平制御などが備わっていることが特徴です。

Kubota ARシリーズ「AR218」

クボタのコンバイン「AR218」は、配送料別で22万円で販売されています。引き上げの際には、ジャンプスターターが必要となるため注意が必要です。ARシリーズは、SRシリーズよりも小型のコンバインが数多く中古市場で出回っている傾向があります。

Kubota ARNシリーズ「ARN438」

クボタのコンバイン「ARN438DXW2」は、93万2,800円で販売されています。使用時間は1138hで、自動刈高制御や自動こぎ深さ制御などの機能が導入されているのが特徴です。

Kubota ARNシリーズ「ARN445」

また、クボタコンバイン「ARN445」は、使用時間1091hのものが100万円で販売されています。基本動作は確認済みですが、右側クローラーに切れ目があり、やや経年劣化が見られます。

Kubota ERシリーズ「ER211」

クボタのコンバイン「ER211GW」は、サビが多い機体であるため39万8,000円で販売されています。傷やへこみなども多く目立つため、比較的新しいERシリーズを安価で入手したい人は要チェックです。

Kubota ERシリーズ「ER467」

クボタのコンバイン「ER467SD4MSQW-C4点モンロー」は、473万円で販売されています。使用時間数は396hです。コンバインの扱いに不安がある人も操縦しやすいバックモニターが装備されています。

クボタ製中古コンバインはどこで購入するべき?

クボタ製の中古コンバインをどこで購入すればよいか迷っているなら、中古農機を専門に取り扱っている業者の利用がおすすめです。中古農機を扱う専門業者でも、特定の地域に限定していることがあるため、対応地域を全国としている業者を利用するようにしましょう。

そのほか、販売実績や農機の取り扱い相場を明示している業者を選ぶこともポイントです。配送料が購入者負担となる場合も多いため、購入先を検討するときにはあわせて確認しましょう。

クボタ製中古コンバインの購入なら中古農機市場UMMがおすすめの理由

中古農機市場UMM

クボタ製の中古コンバインを探しているなら、中古農機市場UMMへの会員登録をしてみましょう。農家の場合には、会員登録の費用がかかりません。さらに、求める農機が登録されるとメールで知らせてくれたり、各店舗からお得情報も受け取れたりします。

また、受け取る情報はスマートフォンやタブレットで確認が可能です。まとまった時間を取りにくい農家の人でも、農作業の合間に情報を確認できます。入会費と年会費が完全無料のUMM 中古農機市場に会員登録をして、中古のコンバインをチェックしてみましょう。

買取サービスの利用でコンバインを購入費用を抑えられる

コンバインは中古でも50万円前後~の品が多く、購入には金銭的な負担が大きくなります。

そこで、この負担を軽減するためにおすすめなのが買取サービスの利用です。

買い替えの場合はお持ちのコンバインを、その他の場合はお持ちの農機具を売却することでコンバイン購入の資金に充てられます。

ここでは、中でもおすすめの買取サービスを解説するので、ぜひ依頼してみてください。

農機具高く売れるドットコム

農機具高く売れるドットコム出典:農機具高く売れるドットコム

▼おすすめポイント

  • 東証プライム上場企業が運営
  • 累計利用者数710万人以上
  • 状態の悪い農機具もお任せ

「農機具高く売れるドットコム」は、東証プライム上場企業が運営する、高い安心感を持ってご利用いただける農機具買取サービスです。

710万人を超える累計ご利用者数に裏打ちされた買取ノウハウで、状態の良い美品はもちろん、サビやエンジントラブルのある古い農機具まで、納得の買取を数多く実現しきました。

査定・買取手数料は全て無料全国からのご依頼に対応しておりますので、まずは当社の買取価格を無料査定にてチェックしてみてください。

農機具高く売れるドットコムで無料査定する

サービス名 農機具高くれるドットコム
査定申込方法 電話:0120-559-587(受付時間 9:15~18:00 年末年始を除く)
Web:Webフォームからの依頼はこちら
LINE:友達追加のQRコードはこちら
対応エリア 全国
手数料 全て0円
買取の流れ 1 電話・Web・LINEから査定依頼
2 査定結果のお知らせ
3 お買取り&お支払い
必要書類 買取成約には以下いずれかの書類が必要になります。
事前査定には必要ありません。
・運転免許証のコピー(住所変更のある場合は表裏)
・保険証のコピー(表裏)
・パスポートのコピー(顔写真と住所記載のページ)
・住民票の写し(原本・マイナンバー省略)
・外国人登録証のコピー
※マイナンバーカードは不可
対応農機具 農機具名・メーカー・状態問わず査定しております。
まずはお気軽にご依頼ください。

UMM一括見積

中古農機市場UMM

▼おすすめポイント

  • 手軽に相見積もりを取れる
  • 情報入力は一度だけ
  • 手数料は全て0円

UMMは、農機具を高く売るために不可欠な相見積もりを簡単に行えるサービスです。

従来の煩雑な作業とは違い、UMMの一括見積なら必要情報の入力はたった一度だけで完了します。

あとは、農機具買取業者から届く査定結果のメールを待つだけのため、多忙な方でも、わずかな隙間時間で高価買取への一歩を踏み出せます。

届いた複数社の査定額を比較検討することで、条件の良い業者を迷わず選択できるため、高価買取を実現しやすいです。

サービスは全て0円でご利用いただけるので、まずは現在の買取相場を知るために、無料査定からお試しください。

UMM一括見積で
無料査定する

まとめ

クボタ製のコンバインは、多様な農地に対応した機能を備えています。収穫や整備の手間を省いてくれる機能が搭載されており、時間を有効活用して農業をしたいと考える人に向いていることが特徴です。

中古市場からクボタ製のコンバインを購入する際には、使用時間や動作確認がされているかなどをチェックすることが重要です。クボタ製のコンバインの取り扱いが豊富にあるUMM中古農機市場を利用して、中古のコンバインを選んでみましょう。

関連記事