米ぬかでつくる肥料を2種類紹介|有機肥料として効果的なぼかし肥料の使い方

B!
袋入りの米ぬか

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

米ぬかといえば「ぬか漬け」をイメージする人が多いかもしれません。しかし、その利用範囲は食品だけではありません。米ぬかは、作物を育てる肥料としても有用な園芸資材です。米ぬかを使ってつくる「ぼかし肥料」は、有機質肥料の中でも比較的即効性があり、持続性も期待できます。元肥としても追肥としても使え、原料費があまりかからないのも大きなメリットです。

この記事では、ぼかし肥料とは何か、米ぬかからぼかし肥料を作る方法、使用方法などをまとめました。

米ぬかとは

米ぬか

米ぬかとは、玄米を精白するときに出る、米粒外側のぬか層が粉状になったもののことです。

米ぬかには、作物の成長にとってとくに必要な窒素・リン酸・カリの3要素が含まれています。窒素は葉緑素の構成要素で、葉や茎など植物自体の成長に必要です。リン酸は根や茎の成長点や種子に多く含まれる要素で、不足すると生育や果菜類の結実が悪くなるなどの影響が出ます。カリは、光合成によって作られた物質の移動や貯蔵に関与し、不足すると根の生長やイモの肥大が悪くなります。

他にも、3要素の次に重要とされるマグネシウム、カルシウムや、微量要素として必須の鉄、マンガン、亜鉛などのミネラルも含みます。このことから、米ぬかは肥料として必要な要素を広くカバーする優秀な素材です。

米ぬかぼかし肥料とは

米ぬかぼかし肥料

ぼかし肥料とは、有機質肥料と山土などを、使用目的に沿って適宜配合して水を加え、比較的低温で発酵させたものです。有機質資材には米ぬか、魚粉、鶏ふん、骨粉、籾がら、堆肥、稲わらなど様々な種類があります。

昔から農家が自作してきた肥料で、これといった材料・作り方が定まっているものではありません。作成する地域で手に入りやすい材料を使ったり、栽培作物や土壌の状態から必要な要素を逆算して材料を選ぶこともあります。

「ぼかし」という言葉は、様々な肥料を土に混ぜて薄めるという意味合いで使われているようです。

米ぬかぼかし肥料と似たものに、米ぬか肥料があります。肥料として市販されている米ぬかは「脱脂米ぬか」といって、精米後に出る生の米ぬかから油分を搾り取ったもので、複数の材料を混ぜて発酵させるぼかし肥料とは違うものです。

米ぬかぼかし肥料の成分や効果

米ぬかぼかし肥料の成分には、米ぬかに含まれる窒素・リン酸・カリの3要素が多くあります。これらは、作物の成長に欠かせない成分です。肥料としてのバランスがよく、微生物の活性化する役割もあります。

また、米ぬか自体の養分組成の良さや入手のしやすさはもちろんのこと、あらかじめ発酵させてあることが米ぬかぼかし肥料の大きなメリットです。

有機肥料には米ぬかの他にも魚粉や骨粉、鶏ふんなどもありますが、未発酵のまま直接施用すると根を傷めたり、土壌中で発酵するときに有機酸のような植物にとって有害な物質を生成することもあります。

未発酵の有機質肥料は植物が利用できる形となり、作物に効果が現れるまで時間が必要です。そのため、有機質肥料は基本的に遅効性であり、即効性を求めるなら化学肥料を使用するのが基本となります。

一方、完全に発酵させた米ぬかぼかし肥料には、すでに分解され植物が利用できる形になった要素が多く含まれているため、ぼかし肥料は即効性が高い肥料です。しかしそれだけでなく、ゆっくり分解される部分も残っているので、遅効性の効果も期待できます。

したがって、ぼかし肥料は、有機質肥料でありながら化学肥料のように速く効果を現し、なおかつ、化学肥料よりも長く穏やかに効果が持続するバランスのよい肥料なのです。

米ぬか肥料の注意点

精米機から出てきたままの生の米ぬかを、肥料としてそのまま投入するのは推奨されません。次のようなデメリットを避けるためです。

窒素飢餓やガス障害

未発酵の米ぬかには炭水化物や脂質が多く含まれます。その状態で土に加えると、豊富な栄養を元に土壌中の微生物が大増殖します。

すると、作物の生育に必要な窒素までもが微生物に取り込まれてしまい、やがて作物の生育が損なわる「窒素飢餓」に陥ります。

また、集まった微生物が米ぬかを分解する際に出すアンモニアがガス化し、それを気孔から取り込んだ葉が枯れるなどの「ガス障害」を起こす可能性もあるでしょう。

発酵熱や害虫発生

土壌微生物が米ぬかを分解する際には、発酵熱を発します。発酵熱はおよそ70度まで上がるので、植物の根が影響を受ける恐れがあります。また、米ぬかの豊富な栄養は、微生物だけでなく害虫までをも引き寄せてしまいます。卵を産みつけられてそれらの温床となり、カラスや野鳥の被害にもつながりかねません。

また、雨が降って米ぬかが濡れることで、カビの発生にもつながってしまいます。

米ぬかぼかし肥料の作り方

生ごみを肥料に

米ぬかを使った「米ぬかぼかし肥料」の作り方は大きく2種類あります。時間をかけずに作るなら好気性発酵、手間をかけずに作るなら嫌気性発酵がおすすめです。それぞれの作り方をご紹介します。

米ぬかを用意

米ぬかは米穀店やホームセンター、ネットショップなどで購入可能です。家庭用精米機があれば、自宅で玄米から米ぬかを得られます。コイン精米所などで精白した際に米ぬかを持ち帰れる場合もあります。

好気性発酵によるぼかし肥料の作り方

好気性発酵によるほかし肥料についてや、作り方を紹介します。時間をかけずに作りたい方におすすめですので、ぜひ参考にしてください。

好気性発酵とは

酸素がたっぷりとある状態での発酵を好気性発酵といいます。

好気性発酵のぼかし肥料は、2~4週間と比較的短期間で完成です。容器や袋の中で材料を混ぜ合わせ、空気に触れさせながら発酵させます。途中で材料を加えることもでき、調理時に出た野菜くずなども有効活用できる利点があります。

1.材料・道具

  • 米ぬか
  • 有機物(雑草や落ち葉、野菜くずなど)
  • 腐葉土
  • ビニール袋
  • ダンボール

2.作り方

  1. 材料をビニールの中で揉み合わせる
  2. 袋ごとダンボールに入れる
  3. 日向で保管し、毎日かきまぜる

袋がいっぱいになるまでは、調理で出る野菜くずなどを加えられます。加える都度かき混ぜ、袋がいっぱいになった後も、10日~2週間は毎日かき混ぜ、その後は数日に1回かき混ぜてください。

野菜くずの水分が十分に無くなり、ほぐれるまで発酵させます。漬物のような甘酸っぱいにおいがすれば完成です。

嫌気性発酵によるぼかし肥料の作り方

嫌気性発酵によるぼかし肥料についてや、作り方について紹介します。簡単に作りたい方におすすめですので、ぜひ参考にしてください。

嫌気性発酵とは

酸素がない状態での発酵が嫌気性発酵です。

密閉した容器や袋の中で放置したまま発酵させます。混ぜる必要がなく簡単な方法ですが、完成までは2~3ヶ月かかります。

1.材料・道具

  • 米ぬか
  • 油かす
  • カキ殻石灰
  • 水(投入量の1/10程度)
  • ナイロン袋

※配合割合は、米ぬか:油かす:カキ殻石灰=3:1:1です。

油かすの代わりに魚粉やコーヒーかすを使用してもかまいません。これらの他に、発酵促進剤を加えるか、元菌となる微生物を追加すると発酵を早められます。

2.作り方

  1. 材料を混ぜ、水を加える
  2. 混ぜた肥料をナイロンの袋に入れて密封する
  3. 直射日光の当たらない場所で保管する

水分が多いと腐敗してしまうので、水は少量ずつ加えましょう。手で1つにまとめられ、指で押すと崩れるくらいの固さになったら水を加えるのを止めてください。

酸素があると嫌気性発酵は進まないので、空気が入らないように注意してください。

夏は1ヶ月程度で完全発酵となりますが、冬は完全発酵までに2~3ヶ月程度かかります。時折様子を見て、甘酸っぱいにおいがしていれば完成です。

米ぬかぼかし肥料の作り方の注意点

米ぬかぼかし肥料は米ぬかを発酵させて作るため、臭いが出てくることも。そのため、しっかりと密封でき、倒れても蓋が外れないようなものを選びましょう。

生ゴミを処理する容器や、米ぬかぼかし肥料用の容器も販売されているのでチェックしてみてくださいね。自治体によっては補助金で購入できることもあります。

また、米ぬかぼかし肥料はしっかりと発酵させることがポイントです。発酵が終わっていないと、土の中にいる微生物や土壌に悪影響を与えるガスを発生してしまうため、逆効果になってしまうことも。

気温が熱い夏は発酵が早く進みますが、冬はなかなか進まないこともあります。毎日よく混ぜて発酵を促す、もしくは時間を置いて発酵するまで待つことが需要です。

米ぬか肥料のメリット

米ぬかを肥料にするメリットを紹介します。

1.安くで手に入る

米ぬか肥料の一番のメリットは、安価で手に入ることです。米ぬかは、廃棄するところも多く、無料もしくは無料同然で手に入ることがほとんどです。

精米所だと「米ぬかはご自由にお持ち帰りください」となっているところも多いので、探してみてください。また、近くに精米所がない人は、米屋産に聞いてみるのもおすすめです。安価なお値段で譲ってもらえることが多いですよ。それでも手に入らない場合は、米農家さんに問い合わせてみたり、インターネットでも購入できます。

いずれの方法でも、他の肥料より圧倒的に安く手に入るのが米ぬか肥料のメリットだと言えるでしょう。

2.栄養分が豊富でバランスが整っている

米ぬか肥料の2つ目のメリットは、栄養分が豊富で成分のバランスが整っていることです。窒素は2〜3%・リン酸は4〜6%・カリウムは1〜2%程度含まれます。3つの栄養素のバランスが採れているので、少々多く撒きすぎてもバランスが崩れることがないので、安心して使えます。

また、カルシウムも0.5%・マグネシウムは1〜2%・ミネラルも含まれています。お米を削ぎ落とた部分なので、栄養素がたっぷり詰まっています。

米ぬか肥料のデメリット

安くで使え、栄養バランスが整っている米ぬか肥料ですが、デメリットもいくつかあります。そこで最後に米ぬか肥料のデメリットも紹介します。

1.緩効性のため、即効性はない

米ぬかは分解するのに時間がかかる「緩効性」の物質です。化学肥料のように、即効性がある物質ではないので、「すぐに土壌改善効果が欲しい」「成長中の植物への栄養にしたい」といった目的で使うには向いていません。

じっくりと土壌改革をしたい人には向いていますが、即効性を求める人には向いていない肥料だと言えるでしょう。

2.発酵させる手間がかかり初心者には難しい

米ぬかは、栄養バランスが優れており、ビタミンやミネラルなども含んだ物質ですが、そのまま利用することができません。肥料として使うためには、一度発酵させる必要があるため、手間がかかります。

発酵させて、肥料にするまでには数ヶ月以上かかってしまうので、肥料として使うまでには時間がかかるのもデメリットです。

また、上手に発酵させるには技術も必要です。初心者にとって、少し難易度が高いのもデメリット。「失敗してもまずは挑戦してみたい!」という方にはおすすめです。

追肥や元肥として使用

畑を耕す

完全発酵させた米ぬか入りぼかし肥料は、元肥や追肥、化学肥料を使わない有機栽培に使えます。ただし、投入する頻度や量が多すぎると肥料焼けを起こしたり、窒素過剰になったりするので注意してください。

元肥に使用する

作物を植えつける際の元肥に使用する場合は、元肥の半分をぼかし肥料にします。全体にすき込まず、表層の1/3程度に混ぜ込む方が効果的です。

追肥に使用する

作物を植えつけた後に追肥として使用する場合は、ぼかし肥料を土に混ぜ込まず、少量だけ表面に撒いてください。窒素過剰を起こさないよう、使用量に注意します。

■関連記事

元肥・追肥の正しい使い方については、こちらの記事で詳しく説明しています。

米ぬかぼかし肥料の販売店

米ぬかぼかし肥料を作る前に、植物に使うとどのような変化があるのか、試してみたいという方もいらっしゃるかと思います。米ぬかぼかし肥料は自分で作らなくても、ホームセンターや農業用品を取り扱っているお店で販売されているので、まず市販のもので試してみるのもいいですね。

市販されているものは、臭いもなく使いやすいです。

まとめ

米ぬかは栄養バランスにすぐれた、有機肥料に最適な園芸資材です。そのまま生で土に撒くと窒素不足になったり、虫やカビが発生したりするので、ぼかし肥料にして使います。この他、腐葉土作りや土壌再生にも使えるので、作物を育てるのにうまく活用しましょう。

こちらの記事では、有機肥料の使い方や種類について紹介していますので、あわせて参考にしてください。