[2022年6月]おすすめ野菜宅配29選!一人暮らし向けやお試しセット、安いサービスなどランキング形式で紹介!

野菜宅配や野菜ネット通販のサービスは数多くあり、自分にあったサービスを探すのに迷ってしまいますよね。
ネット上には野菜宅配・野菜通販のまとめ記事も多く存在します。自分でサービスを探す手間を省いてくれて便利な反面、情報が古かったりサービスが終了していることも。
この記事には、2022年3月現在アクティブな29社の野菜宅配・野菜通販サービスを掲載しています。
数多くある野菜宅配サービスを比較し、おすすめランキングや、「価格重視」「安全性」「一人暮らし向け」「妊娠中でも使える」など目的別に紹介します!野菜宅配サービスのメリット・デメリットも合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
すぐにおすすめの野菜宅配サービスを知りたい方はこちらから
目次
おすすめ野菜宅配ランキングTOP10
野菜宅配サービスを選ぶ時の4つのポイントをもとに、29つの野菜宅配サービスから厳選し、10社をランキング形式で紹介しています。自分に合ったサービスを見つけて、ぜひ利用してみてください。
順位 | サービス名 | コスパ | 安全性(※1) | 利便性(※2) | 商品種類 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | ◎ 初回セット有 初回送料無料 年会費無料 |
◎ | ◎ | ◯ | |
2位 | ◎ 送料3回分無料 年会費無料 |
◎ | ◎ | ◯ | |
3位 | ◎ 初回1,000円オフ 送料初回無料 年会費無料 |
◯ | ◎ | ◎ | |
4位 | ◯ 初回セット有 送料8週間無料 年会費1,100円 |
◎ | ◎ | ◯ | |
5位 | ◎ 初回セット有 送料初回無料 年会費無料 |
◎ | ◯ | ◯ | |
6位 | ◯ お試し商品有 年会費無料 |
◯ | ◎ | ◎ | |
7位 | ◯ 初回セット有 送料初回無料 年会費1,100円 ※2022/3/31まで |
◎ | ◯ | ◯ | |
8位 | ◯ 初回セット有 送料初回無料 年会費1,100円 ※2022/3/31まで |
◯ | ◎ | ◯ | |
9位 | ◯ 年会費無料 |
◎ | ◯ | ◯ | |
10位 | ◯ 初回クーポン有 年会費無料 |
◎ | ◯ | ◯ |
(※1)栽培方法の基準、残留農薬検査、放射能検査、食品表示(産地、添加物、アレルゲン)などから、公表されている情報をもとに調査
(※2)置き配、時間指定、決済方法などをもとに調査
1位. ココノミ
出典:ココノミ
農薬・化学肥料不使用。おいしさを追求する人におすすめ
『ココノミ』は「美味しく、安心」を基準に、農薬・化学肥料を使わずに育てられた露地野菜(テロワール野菜)にこだわっている野菜宅配サービスです。露地栽培は凝縮した旨味が出やすいといわれています。
初回限定ではココノミの人気野菜セット2,457円(税込)または味噌と卵のこだわりセット4,212円(税込)が注文できます。※送料無料
野菜のバリエーションも豊富なので「さまざまな野菜を試したい」「味の濃い野菜を食べたい」人におすすめです。
年会費 | 無 |
---|---|
送料(佐川急便) | 3,300円未満:770円(税込) 3,300円~:660円(税込) 7,700円~:0円 |
時間指定 | 可 |
置き配サービス | 無 |
ミールキットの有無 | 無 |
2位. 坂ノ途中
出典:坂ノ途中
珍しい品種の野菜を試して料理の幅を広げたい人におすすめ
『坂ノ途中』は、農薬や化学肥料による環境への負担を減らす取り組みをしている野菜宅配サービスです。栽培にこだわった野菜(有機野菜)が食べたい人やスーパーに売っていない珍しい品種の野菜を食べたい人にぴったり。
また、坂ノ途中ではWEBレシピが充実しており、料理のレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。
初回限定で3回分の送料が無料キャンペーンを行っています。是非この機会にお試しください。
年会費 | 無 |
---|---|
送料 (宅急便) | 1箱 637円(税込) 東北~九州 1箱 1,188円(税込) 北海道・沖縄 |
時間指定 | 可 |
置き配サービス | 可 ※自社便の場合 定期宅配の場合簡易宅配ボックス貸出あり |
ミールキットの有無 | 無 |
3位. 食べチョク

出典:食べチョク
「食べチョク」は野菜以外にも海産物など、旬な食材を全国の生産者から直接購入することができます。野菜だけでもかなりの種類が販売されているので、コロナ禍のお家時間をより豪華にしてくれるでしょう。
初めて購入する人にもぴったりな初回限定!食べチョクBOXや、おまかせ野菜定期便の
食べチョクコンシェルジュが利用可能です。
食べチョクコンシェルジュは初回限定1,000円OFFとなっており、1,980円(税込)~購入可能となっています。ぜひ一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
その他にも、果物の定期購入セット「フルーツセレクト」も用意されており、厳選された贅沢なフルーツをお好みに合わせて選ぶこともできます。
年会費 | 無 |
---|---|
送料(ヤマト運送特別料金) | 550円(税込)※関東発・着60サイズの場合 360円(税込)※メール便の場合 |
時間指定 | 可 |
置き配サービス | 可 ※置き配バッグを購入 |
ミールキットの有無 | 有 |
4位. らでぃっしゅぼーや
出典:らでぃっしゅぼーや
単品からの注文も可能!鮮度の高い野菜を食べたい人におすすめ
『らでぃっしゅぼーや』は「おいしさと安全性」を大切に健康的な野菜を提供している野菜宅配サービスです。また、持続可能な農業の推進をするために、環境への負荷を抑え農薬の使用を最小限にしていることも特徴的。加工食品に使用される添加物のチェックや放射性物質検査も行っているので、とても安全性が高いのが特徴です。また野菜以外にも、ミールキットや惣菜、冷凍食品なども取り扱っているので、料理の時間がない人にとてもおすすめです。単品からの注文も可能です。
年会費 | 1,100円(税込) |
---|---|
送料(税込) 定期宅配(ぱれっと) |
3,000円未満:380円 ~5,500円未満:180円 5,500円以上:0円 |
時間指定 | 可 |
置き配サービス | 可(自社便の場合) |
ミールキットの有無 | 有 |
定期コースよりお得なお試しセットも用意されています。4,200円(税込)相当が56%OFFの1,980円(税込)で購入可能です。こちらも是非お試しください。
5位. オイシックス
出典:オイシックス
旬の野菜が豊富!レシピ付きで料理の幅を広げたい人におすすめ
『オイシックス』は、旬の野菜が豊富でひと手間メニューが人気の野菜宅配サービスです。ミールキットを多く取り扱っており、野菜が苦手でも食べられると多くの声が寄せられています。
ミールキットとは、食材とレシピが一緒になったサービスです。時短で簡単に美味しい料理を作ることができるので一人暮らしぴったりです。
年会費 | 無 |
---|---|
送料 (本州) | 6,600円(税込)~ 無料 4,400円(税込)~ 220円(税込) 4,400円(税込)未満 660円(税込) |
時間指定 | 可 |
置き配サービス | 無 |
ミールキットの有無 | 有 |
6位.ポケットマルシェ
出典:ポケットマルシェ
生産者さんと直接コミュニケーションをとりたい方におすすめ
ポケットマルシェの出品者は、農家または漁師に限定されています。顔が見えるので安心感があり、旬な食材を入手できることが魅力です。
また、ポケットマルシェではふるさと納税が可能です。こういった独自のサービスがあるのもありがたいですね。
年会費 | 無 |
---|---|
送料 | 購入金額・地域によって異なる |
時間指定 | 可 |
置き配サービス | 有 |
単品の注文 | 可 |
7位.ビオマルシェ
出典:ビオマルシェ
安心で美味しいオーガニック野菜を求めている人におすすめ
『ビオマルシェ』は有機JAS認証(※)を取得した野菜を販売する野菜宅配サービスです。日本各地の栽培方法にこだわった新鮮な野菜や栄養価の高い旬の野菜を取り扱っています。野菜に関しては全て有機JAS認証で「100%オーガニック」を宣言しているので、野菜の品質にこだわりたい人におすすめです。
初回限定でお試しセットは1,500円(税込/送料無料 ※2,808円相当)で購入でき、入会キャンペーンも行われています。
有機JASマークは、太陽と雲と植物をイメージしたマークです。農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料及び畜産物に付けられています。(※農林水産省引用)
年会費 | 5,500円(税込) |
---|---|
送料 | 野菜セットの場合無料(セット価格に送料込み) |
時間指定 | 可 置き配サービスあり(自社便の場合) |
ミールキットの有無 | 無 |
単品の注文 | 可 |
8位. 大地を守る会
出典:大地を守る会
旬の食材にこだわった珍しい野菜を食べたい人におすすめ
初回限定で4,300円(税込)相当の野菜11品+プレゼント付きの全12品が、60%OFF以上の1,831円(税込)で購入可能です。更に送料無料で全額返金保証も対応しているので安心して購入可能です。数量、期間限定なのでお早めにお試しください。
『大地を守る会』は、40年以上の歴史を持つ野菜宅配サービスとしては老舗のサービスです。有機質肥料を使うこと、土壌消毒剤を使わないことなどの独自基準「あんしんの約束」をクリアした野菜を販売している野菜宅配サービスです。野菜宅配を頼むと、必ず産地と生産者名の明細が付いてくるので、野菜の来歴にこだわりたい方におすすめです。
年会費 | 1,000円(税込) 月払い:180円(税込) |
---|---|
送料(税込) | 4,320円未満:352円 4,320円~ 165円 5,940円~ 77円 8,640円~ 0円 |
時間指定 | 可 |
置き配サービス | 自社便のみ可 |
ミールキットの有無 | 有 |
9位. 無農薬野菜のミレー
出典:無農薬野菜ミレー
最短で収穫翌日に届く!関東圏にお住まいの方におすすめ
『無農薬野菜のミレー』は、千葉県香取郡近郊の農家が育てた野菜を取り扱っている野菜宅配サービスです。朝どり野菜をその日のうちに発送するので新鮮さを求めている人におすすめです。野菜の味が濃くなり、栄養価も高くなる「旬」の野菜を一番美味しいタイミングで出荷しています。また、放射性物質検査も行っているので、安全性も高いのが特徴です。
年会費 | 無 |
---|---|
送料(自社便) | 購入金額・地域によって異なる |
時間指定 | 可 |
置き配サービス | 無 |
ミールキットの有無 | 有 |
10位. パルシステム


出典:パルシステム
『パルシステム』は、産直の有機野菜や無添加食品にこだわる生協系の食材・野菜宅配サービスです。農薬や添加物をなるべく使用せず、放射性物質検査をしているので安全性が高いのが特徴です。鮮度にこだわり、土つきの野菜を配達しているので、新鮮な野菜を食べたい方におすすめです。また、野菜以外にもさまざまな商品を取り扱っていて、品目が業界一多いのも魅力の1つです。
年会費 | 無 |
---|---|
送料 | 198円~220円(税込) |
時間指定 | 不可 |
置き配サービス | あり(事前に設定した場所のみ) |
ミールキットの有無 | 有 |
野菜の宅配・通販サービスの種類と特長は?
はじめに、現在の野菜宅配・通販サービスにはどんなものがあるか、販売形態別に整理して紹介します。利用サービスの選択肢が次々に増えている今、闇雲に1つひとつみていては、どれだけ時間があっても足りません。商品の買い方や受け取り方など、形態ごとに大まかな傾向をつかみ、選択肢をしぼって効率よく検討してください。
仕入販売型の野菜通販
農家や市場などから仕入れた野菜をホームページなどで販売する、オーソドックスな野菜ネット通販。野菜宅配が初めてで不安や心配がある人に、特におすすめの形態です。
どのサービスにも共通するのは、数種類の野菜を詰め合わせた「野菜セット」を主力商品として備えている点。その他、単品購入の可否、肉・卵など野菜以外の品揃え、ミールキット、品質保証制度、キャンペーンなどの点で差別化が図られています。
仕入販売型の野菜通販の例:『オイシックス』
出典:
オイシックス
『オイシックス』は、全国1,000軒以上の契約農家から食材を仕入れて販売する野菜のネット通販です。商品の品質・安全性には独自基準が設けられています。20分で主菜と副菜が作れる時短食材セットの「Kit Oisix」が人気です。
オイシックスの使い勝手やコスパなど、気になることをライターが実際に購入してチェックしました。オイシックスお試しセット紹介記事でご確認ください!
その他の仕入販売型野菜通販サービス名
『ココノミ』
- 『フレッシュファースト』
- 『京都やおよし』
- 『ワタミの宅食』
産地特化の野菜通販の例:『坂ノ途中』
出典:
坂ノ途中
『坂ノ途中』は、関西地域を中心とする農家から仕入れた野菜を販売する仕入販売型ネット通販です。野菜の安全性には独自基準を設け、伝統的な品種やスーパーで見かけない珍しい野菜も味わえます。
坂ノ途中の使い勝手や口コミなど、気になることをライターが実際に購入してチェックしました。坂の途中の野菜セット購入レポと口コミ調査結果も、ぜひご参考にしてください!
その他の産地特化の野菜通販サービス名
オーガニック特化の代表例:『大地を守る会』

出典:大地を守る会
オーガニックにこだわる野菜通販としては草分け的なサービスで、2021年5月末時点での累計利用者数はなんと75万人に。
品質には厳格な自社基準が設けられています。土壌消毒剤や除草剤を使わず、農薬も最小限に抑えた野菜づくりを行い、残留放射性物質は外部機関で厳しく測定しているそうです。
その他のオーガニック系野菜通販サービス名
『ビオ・マルシェ』
『らでぃっしゅぼーや』
- 『ルーツピュアリィ』
- 『ナチュラル・ハーモニー』
- 『おーがにっくがーでん』
- 『オーガニックマミーズストア』
生協型の野菜宅配
野菜宅配の元祖ともいえるのが、生協(コープ)による宅配サービスです。
生協とは「消費生活協同組合」の略です。株式会社とは異なる非営利組織で、組合員となる利用者の出資金により運営されるものです。日本には地域や職域ごとに900以上の団体があり、6000万人以上の組合員がいます。利用に際して組合員への加入が必要となるところが、企業による野菜通販との決定的な違いです。出資金は数百円から5000円程度で、脱退時には返還されます。
野菜だけなく、生鮮食品、加工食品、日用品など、生活に必要な物資がひととおり揃うのに加えて、添加物を使用しない食品、環境に配慮した日用品などのオリジナル製品も扱っています。
宅配は自社便が基本となるため、団体ごとに利用可能地域が異なる点には注意が必要ですが、スーパーに行かずに安全・安心な生活物資をまとめて注文したい人に、特におすすめの形態です。
生協型の野菜宅配の例:『パルシステム』
出典:
パルシステム
『パルシステム』で販売されているのは、農薬や添加物をなるべく使用せずに作られた野菜で、残留放射能検査も定期的に実施しているそうです。基本的には会員制・自社配送。配送可能エリアは、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・長野・静岡・新潟の1都11県となっています。
生協系のパルシステムは、入会時に出資金が必要だったり、カタログがあったりと、一般の通販サービスとは利用方法が異なるサービスです。実際にパルシステムで購入したお試しセットの紹介や、入会方法、資料請求方法などを詳しくまとめた記事をご用意しましたので、ぜひご確認ください!
■その他の生協系野菜宅配サービス名
その他の生協系野菜宅配サービス名
『コープデリ』
- 『生活クラブ』
農家直送型の野菜通販
この数年の間に台頭してきた野菜通販の一形態が、生産農家と消費者が食材を直接取引する「農家直送ECプラットフォーム」です。
農家直送ECプラットフォームでは、農家個人が簡単に販売ページを設けることができ、消費者はプラットフォーム上にある多数の商品から欲しいものを選びクレジットカード決済で購入できます。この仕組みにより、農家との直接取引を従来よりもずっと気軽に行えるようになりました。
最大の利点は、商品の選択肢の多さです。2022年1月現在、プラットフォーム上には数千もの販売者が登録し、こだわりの栽培方法、珍しい品種、訳あり品、採れたて、完熟など、大手の仕入販売型ネット通販をも凌駕する多様な商品が販売されています。生産者まで遡って良い食材を選びたい人にとっては、とても良い仕組みです。
しかし、販売者が農家自身であることにはデメリットもあります。商品情報が不十分だったり、注文から発送まで時間がかかったり、天候不順などでキャンセルになったりするため、贈り物や急ぎの時などは注意が必要です。
農家直送型の野菜宅配の例:『食べチョク』
出典:
食べチョク
『食べチョク』は全国3,000軒を超える農家・漁師から直接食材を買えるサービスです。最短で発送当日に収穫された野菜が翌日に届きます。市場に出回らない規格外品や訳あり品、珍しい種類の食材や、生産者ならではのレシピ情報にも出会え、サイトを見ているだけで知的好奇心が刺激されます。
食べチョクで買うと生産者から直接品物が届きます。最高鮮度の商品を安心して購入するには、どんなところに注意して、どんな生産者を選べば良いのでしょうか。食べチョクの悪い口コミのワケやおすすめ生産者などをまとめた記事で、ぜひ予習してください!
その他の農家直送型の野菜通販サービス名
『ポケットマルシェ』
- 『ゴヒイキ』
- 「OWL』
- 『楽天ファーム』
- 『秋川牧園』
野菜宅配サービスがおすすめな人は?メリット・デメリットをもとに紹介
野菜宅配サービスには家庭用のサービスという印象があり、主婦の方や妊娠中の方に人気のサービスです。また、一人暮らしでも野菜宅配サービスを使うメリットはあります。
一方で、人によってはデメリットに感じる部分もあります。それぞれのメリット・デメリットについて詳しく説明し、宅配野菜サービスの利用がおすすめな人を紹介します。
宅配野菜サービスのメリット
メリット1:野菜不足を解消できる
普段の食事がコンビニ飯や外食ばかりだと、栄養バランスが偏りがちです。野菜宅配サービスでは、栄養価の高い野菜や安全性が高い有機野菜を多く取り扱っているので、野菜不足を解消できます。
メリット2:買い物の手間が省ける
野菜宅配サービスを利用すれば、スーパーに野菜を買いに行く手間が省けます。
忙しくて買い物に行く時間がない方や、重い荷物を運ぶのが大変な方に特におすすめです。
メリット3:生産地が明記されているから安心して食べられる
野菜宅配サービスは、生産地や生産方法が明記されているので、安全性がとても高いです。多くの野菜宅配サービスは、化学農薬や化成肥料を使っていない有機野菜(オーガニック野菜)を取り扱っています。また、珍しい品種や地元に根付いた伝統野菜を取り扱っている業者もあるので、おすすめです。
UMMでは、農薬や化学肥料への依存度を下げた野菜を扱っている、坂ノ途中がおすすめです。季節の旬の野菜や地域の品種など風土が味わえます。
メリット4:自炊の手助けになり節約につながる
仕事やアルバイトが忙しい一人暮らしの人が自炊を続けるのは、なかなか難しいものです。買い物や料理の時間がなく、コンビニ飯や外食で済ませてしまっていませんか。
野菜宅配サービスを利用すれば、希望の日に野菜を受け取ることも可能です。また、自社配送をしている野菜宅配サービスでは、不在時でも受け取れる置き配サービスを導入している場合もあります。
野菜宅配がおすすめの人
1.野菜の栽培方法や生産者を知りたい人
野菜宅配サービスの多くは、農薬や化学肥料の使用を抑えた野菜を取り扱っていることをアピールしており、問い合わせればより詳しく栽培方法等を確認することもできます。
最近では生産農家が消費者に直接ネット販売するケースも増え、栽培方法や産地・生産者名だけでなく、生産者の人となりまでもを知れるようになりました。
2.残留農薬や残留放射性物質が心配な人
野菜宅配サービスの中には、独自に残留農薬検査や残留放射能検査を行っているものがあります。農薬や放射性物質が心配な人には、検査結果を公表しているサービスがおすすめです。
3.買い物の時間や回数、量などに不便を感じている人
忙しくて買い物や料理の時間確保が難しかったり、1回の買い物の量が多すぎて持ち帰りに苦労していたりするなら、ぜひ野菜宅配を活用してください。
野菜以外の生鮮食品や加工食品だけでなく、特定の献立を作るための材料セットを販売するサービスもあります。上手に活用すれば、買い物の頻度や量はもちろん、料理の時間短縮も可能です。
心配な荷物受け取りには、配達時間・日付指定や、専用宅配ボックスでの置き配を利用できるサービスもあります。
4.掘り出しものを探してお得に食材を買いたい人
野菜宅配サービスの多くは”初回お試しセット”を割安で提供しており、キャンペーンやクーポンセールなども頻繁に行っています。
また、農家直送系のサービスでは市場流通にのらない訳あり品や規格外品が販売されており、場合によっては送料を含めてもスーパーで買うより安く手に入れることも可能です。
野菜宅配サービスのデメリット
次に野菜宅配サービスにどのようなデメリットがあるかをご紹介していきます。これらを考慮した上でサービスを選びましょう。
デメリット1:スーパーなどで買う野菜に比べて割高
野菜宅配サービスは、スーパーなどで売られている野菜と比較すると送料などもかかるため割高です。
野菜宅配は、スーパーの野菜に比べて栄養価が高く、鮮度の高い野菜を販売しています。また、各地の栽培方法にこだわった安全性の高い有機野菜(オーガニック野菜)を取り扱っています。
割高にはなってしまいますが、その分の付加価値も高いので「野菜にこだわりたい」「健康に気を使いたい」と考えている方にはおすすめです。
デメリット2:配送後すぐに受け取ることができない場合もある
野菜宅配サービスによっては、置き配に対応していない場合もあります。再配達になると、受け取りまで更に時間がかかり、鮮度が落ちてしまうことも。生鮮野菜は傷みやすいので「置き配が可能か」「配達日や時間帯は選べるか」などのポイントをチェックするのがおすすめです。
また、再配達になるのが面倒な方は、欲しいときに欲しいものが10分で届いて便利な宅配スーパー【OniGO】がおすすめです。
野菜宅配をおすすめしない人
1.料理をしない人、苦手な野菜が多い人
野菜宅配では、いちどに何種類もの食材が届き、野菜の内容や量は毎回同じではありません。これまでに食べたことがない野菜が届く可能性もあります。
食材に合わせて料理を考えたり調べたりするのが難しい人や、自宅で料理をほとんどしない人、食べるのが苦手な野菜が多い人には、使いこなすのが難しいです。
2.お得さだけを求めている人
高品質を謳う野菜宅配の場合、価格がスーパーよりも極端に安くなることはなかなかありません。
訳あり品や規格外品は箱買いの場合が多く、保管・保存に時間や技術を要するため、価格以外のコストも合わせると、必ずしもお得とは言い切れません。
スーパーよりも鮮度や品質が高い野菜を求めていない人、訳あり品を大量に加工調理する手間を楽しむ余裕がない人は、スーパーで安くなっているときに必要量だけ買う方が経済的です。
こちらの記事では、野菜の保存方法一覧を紹介していますので、あわせて参考にしてください。
野菜宅配サービスを選ぶ時の4つのポイント
野菜宅配サービスを選ぶ時のポイントを4つ紹介します。自分が一番重点を置くポイントを抑えましょう。
1. 安全性
食品の安全性にこだわっている人にとって、生産方法や生産者などが明記されていることは重要です。今回おすすめするは全て、有機JAS認証を受けた野菜か、農薬・化学肥料不使用で作られた野菜を取り扱っている野菜宅配サービスです。中には、残留農薬や放射性物質の検査をしている業者もあります。
2. 商品ラインナップ
野菜宅配サービスを選ぶ際には商品ラインナップも重要です。
いくら味や品質が抜群でも、毎週同じ野菜では料理のレパートリーも尽きてしまいます。野菜の品目の多さや、珍しい品種や伝統野菜を取り扱っているかなどを選ぶ基準にするのもおすすめです。
3. 利便性
野菜宅配サービスを利用する上で最も重要なポイントが「利便性」です。
買い物に行く時間がないのに宅配の荷物もなかなか受け取れない。そうなってしまわないように、「置き配サービスはあるか」「日時は指定できるか」など、利便性の高さを選ぶ基準にするのがおすすめです。
4. コストパフォーマンス
野菜宅配サービスを選ぶ上でコストパフォーマンスは、非常に重要なポイントです。料金・内容量・配達間隔・送料・お試しセットがあるかなどを比較して選んでください!
野菜宅配サービスの初回限定お試しセットを検討されている方はこちらの記事でも詳しく紹介しています。サービス別で比較しているので是非参考にしてみてください。
目的で選ぶ:おすすめ野菜宅配サービス
続いては、宅配・通販で野菜を購入したい人向けの、サービス選び方ガイドです。野菜宅配を利用する動機は人それぞれですが、ここでは基本的な4パターンに情報を絞って掲載しています。あなたの利用目的に近い項目を参考にしてください。
おすすめの野菜宅配お試しセット7選
野菜宅配・通販サービスの多くは、初回お試しセットを用意しています。通常よりもかなりお買い得な価格で購入できるため、ぜひ複数のサービスでお試しセットを購入し、比較検討に役立ててください。
一番気になるのはコスパ!
お試しセットを選ぶときのポイントの中で、最も多くの人が気になるのはコストパフォーマンスでしょう。下表は主要サービスのお試しセット一覧です。
おすすめ野菜宅配お試しセット7選
サービス名 | 価格 | 内容量 | 受け取り方法 |
---|---|---|---|
2,457円(税込/送料無料) | 12品 4,500円相当 | 佐川急便 | |
![]() |
1,000円(税込/送料無料) | 8品 2,000円相当 | 自社便/ヤマト便 |
S 980円(税込) M 1,980円(税込) L 2,980円(税込) |
S 6~8品(1~2名) M 7~9品(2~4名) L 10~12品(4~5名) |
ヤマト便 | |
![]() |
1,831円(税込/送料無料) | 12品 4,300円(税込)相当 | ヤマト便 |
![]() |
1,500円(税込/送料無料) | 8〜9品2,808円相当 | 自社便/ヤマト便 |
![]() |
1,831円(税込/送料無料) | 14品 4,600円相当 | ヤマト便 |
![]() |
1,980円(税込/送料無料) | 11品 3,980円相当 | ヤマト便 |
各社、通常の半額前後の価格設定となっており、コスパは抜群です。お試しセットを上手に活用することで、利用サービスを検討している期間の食費を節約できるかもしれません。
とはいえ、お試し購入できるのは初回だけ。お試し価格のお得感に惑わされず、同じ商品を通常価格で買ったらどうかという視点で考えてください。
各社のお試しセットや無料特典については、野菜宅配のお試しセットを比較した記事でより詳しくご覧いただけます!
ココもチェックして!
お試しセット利用で重要なのは、注文から商品を受け取り食べ終えるまでの一連の流れが、自分の生活にフィットするかどうかを確認することです。無料特典が魅力的なサービスはいくつもありますが、どんなにコスパが良くても、商品やサービスが合わなければ続けられません。このような点もチェックしてください。
お試しセットはここをチェック
- 商品の受け取り方法
- 鮮度と配送によるダメージの状態
- 注文から到着までのスピード
- ユーザーサポート
特に、配送関連は大切です。商品の受け取りに失敗して時間がかかってしまったり、配送業者の荷扱いが雑で商品がダメージを受けたりすることもあります。届いた商品に少しでも気になることがあれば、あえてユーザーサポートを利用して、顧客対応をチェックしてみるのも良いかもしれません。
オーガニック・有機野菜宅配9選
食材の安全・安心を求めて野菜宅配・通販を検討する人は多いと思います。近所のスーパーで野菜の生産履歴まで詳しく知ることは難しいですが、安全安心に特化した宅配サービスならそれも不可能ではありません。
一番気になるのは生産方法!
安全安心を売りにしている野菜宅配サービスのポリシーには、以下のような3パターンが見られます。
野菜宅配の安全安心ポリシーのいろいろ
- 1.栽培方法について、有機JASや特別栽培農産物などの第三者による認証を受けた野菜(またはそれと同等の野菜)だけを取り扱う。
- 2.サービス独自の品質保証基準をつくり、それに準じる野菜を取り扱う
- 3.放射性物質や残留農薬の検査を行っている。
農薬や化学肥料を使わずに栽培されたと公式に言えるのは、1の認証取得済みのものだけです。生産履歴等をサービス側が確認して認証済みと同等と認めるケースもあります。2はどちらかといえば鮮度や味に重きを置くサービスに多く、生産方法は認証済みから慣行農法まで幅広く取り扱われます。安心安全にこだわるサービスに特徴的なのは3で、1または2とセットで謳われている場合が多いです。
アレルゲンや添加物、産地などの食品表示はどうなってる?
生鮮食品の他に加工食品を購入する場合には、食品表示、特に原材料とアレルゲンの確認が大切です。加工食品では、食品表示法により容器包装に原材料や製造者等を表示することが義務づけられています。しかし、それをインターネット通販で販売する場合、サイト上での食品表示は義務づけられておらず、事業者の自主判断で行われている状態です。
食品表示の有無や、どれだけ詳細に表示されているかは、サービスによってまちまちです。アレルゲン表示を例にとると、義務表示となる特定原材料7品目(えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生)だけを記載しているサービスと、7品目に加えて推奨表示となる21品目(アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン)まで記載しているサービス、全く記載していないサービスがあります。
商品名や写真を見て大丈夫と思ったら、実際は食べられない食材や希望しない添加物等が使用されていた……という失敗も起こり得るので、サービス選びにはよく注意してください。
安全安心派におすすめの野菜宅配9選
安全安心派におすすめの主要サービスを9つ選び、安全安心に関するポリシーを一覧表にしました。
サービス名 | 栽培方法の基準 | 残留農薬検査 | 放射能検査 | 食品表示(産地、添加物、アレルゲン) |
---|---|---|---|---|
![]() |
有機質肥料を用い、土壌消毒剤や除草剤を使わず、農薬も最小限に抑えた野菜づくり | – | 自社測定を実施。国の基準値より厳しく基準値を設定 | 原材料表示あり。原材料に使用されている27品目のアレルゲンを表示 |
![]() |
農薬は必要最小限に、堆肥や有機質肥料を中心とした栽培 | 抜き打ちで検査を行っている | 17都県全産地・全品目検査。自主規制値は国の基準の2分の1以下まで | 原材料表示あり。アレルゲンは28品目を対象に表示 |
![]() |
農薬や化学肥料を極力使わず、生産者が自分の子供に食べさせることができると約束するもの | 定期的に行う | 配送センターで検査している | 原材料表示あり、7大アレルゲン表示あり |
![]() |
「有機JAS認定」を受けた国内産の農産物が基本(果物をのぞく) | 記載なし | 国の基準の1/10を自主指針として定め測定値を公表 | 原材料表示あり。商品カタログには8大アレルゲンの表記あり |
![]() |
有機JAS認証または特別栽培農産物の野菜 | – | 国や町の放射能検査等を定期的に確認の上、放射能検出の可能性のある場合は適切に対応・報告 | 原材料表示あり |
栽培期間中、化学合成農薬・化学肥料は原則不使用 | なし | なし | 原材料表示あり。アレルゲン表示あり(対象品目は不明) | |
野菜は露地栽培で農薬・化学肥料不使用のもの。フルーツでは減農薬など基準以下のもの。 | – | なし | 原材料表示あり | |
![]() |
なるべく使用しない | 農薬などの化学物質を「残留薬剤検査」で確認。「事前の使用申請の無い農薬が検出されない」「残留農薬は国の基準の1/10以下」を目標とする | 自主基準を設け、国よりも厳しい基準で運用。乳幼児用の食品は検出下限値を引き下げて検査 | 原材料表示あり。特定原材料7品目に関しては自主検査により確認している |
![]() |
「GAP点検」で栽培環境や管理状況を確認 | 自前の検査センターで自主検査 | 自前の検査センターで自主検査 | 原材料表示あり(webのみ)。7大アレルゲンを表示 |
※2022年3月14日時点の情報です。「-」が入力されているものは、サービスサイト内で関連する記述が見つからなかったものです。
一人暮らし向けの野菜宅配3選
野菜の消費量が少ないひとり暮らしや、自炊にかける時間の余裕が無い共働き家庭などでは、野菜宅配を利用するイメージがわかないかもしれません。しかし、テレワークが浸透してきた最近は、自宅で朝昼晩の食事をとる人も増えました。ひとり暮らしや共働き家庭でも、多くの人に野菜宅配活用のメリットがあるといえます。
「ミールキット」は一見の価値あり
時短や食材廃棄削減など、効率的に自炊をしたい人へのおすすめは「ミールキット」の活用です。ミールキットとは、料理のレシピとそれに使う食材が一体となった商品のこと。時間がない人や調理に慣れていない人でも、自宅でワンランク上の料理を簡単に作ることができます。
ミールキットの代表例は、オイシックスの「Kit Oisix」です。人気シェフが監修したレシピと、下ごしらえ済みの食材と調味料がセットになっていて、分量は2人前か3人前から選ぶことができます。「Kit Oisix」を利用した人の口コミ調査結果によると、「献立に悩まなくていい」「材料に無駄がない」「食材の安心度が高い」などの良い口コミがあり、効率と安心感が人気の様子。一方で、「価格の割にボリューム少なめ」という意見もあるようでした。
ミールキットがある野菜宅配3選
サービス名 | 商品名 | 概要 |
---|---|---|
![]() |
kit Oisix | 食材とレシピのセット。調理に必要な材料が必要な分量だけ入っている。シェフコラボや季節のメニューなど、20種以上あり。 |
![]() |
大人の献立セット まるごはん | 2人前×3日または5日分の献立と野菜肉魚などの詰合せ。別途用意が必要な食材・調味料もあり。 |
![]() |
ミールキット | カット済みの材料と調味ダレ、レシピのセット |
上記のようなミールキットが無い野菜宅配でも、料理好きな人や、より品質の良い食材を求めている人には、十分に時間節約に繋げることができます。人気のミールキットおすすめサービスをまとめた記事もご用意していますので、ぜひご活用ください。
コスパ重視の安い野菜宅配6選
野菜宅配はスーパーで購入するより高いというイメージがあると思います。送料やこだわった野菜を提供しているので、必ずしも安いとは言い切れません。しかし、実際に利用してみると、お得なお試しセットや初回キャンペーン、年会費無料の野菜宅配も多数存在します。
実際に初回料金が安い野菜宅配サービスを紹介します。
野菜宅配 | お試しセット(税込) | 定期便(税込) | 入会金・年会費(税込) | 送料 |
---|---|---|---|---|
![]() |
780円 | 出資金:1,000円 | 198円~220円(税込) | |
![]() |
1,500円 | 2,343円~(送料込) | 5,500円 | 配達便や地域によって異なる |
![]() |
1,980円 | 2,000円程度~ | 1,100円 | 5,500円(税込)~0円 |
![]() |
1,980円 | 5,000円程度~ | なし | 6,600円(税込)~ 無料 |
![]() |
1,980円 | 5,000円程度~ | 年払い:1,000円または 月払い:180円 |
8,640円(税込)~無料 |
1,980円 | 2,000円程度~ | なし | 地域によって異なる |
他にも「送料無料」「入会費・年会費が無料」「お得なキャンペーンがある」野菜宅配の安いサービスを紹介している記事も参考にしてみてください。
妊娠中から育児中も使える食材宅配サービス6選
安全性の確かな食品を購入したり、買い物や料理の時間や体力を節約できる野菜宅配は、妊娠中や育児中にも役立ちます。生鮮食品やミールキットだけでなく離乳食も充実させていたり、産前産後のママに特化した購入プランを打ち出しているサービスもあります。
離乳食がある野菜宅配3選
サービス名 | 取り扱っている離乳食 |
---|---|
![]() |
裏ごし野菜・うどん・おかゆ・魚・肉 |
![]() |
野菜ペースト、手づかみ食べ用の魚・肉の練り物など |
ヨシケイ | 離乳食にも使えるミールキット |
カインデスト | ピューレ・出来合いの1品 |
離乳食がある食材宅配サービスの選び方やポイントをまとめた記事もご参考にしてください!
しんどい時は宅食サービスも検討して!
自分や赤ちゃんの健康のためには、安心安全な食材で手料理が理想……それはわかっていても、がんばりすぎてしんどくなることもあるのではないでしょうか。
そんな時は、手料理にこだわらず、完成品のお弁当を宅配してくれる「宅食サービス」も検討してみてはいかがでしょうか。管理栄養士が献立を考えているサービスもあるので、コンビニ弁当よりも安心して利用できます。
妊婦さんにおすすめの宅食3選
サービス名 | 特徴 |
---|---|
ワタミの宅食 | 常温弁当宅配、冷凍惣菜宅配、ミールキットがある。弁当・惣菜は管理栄養士が塩分やカロリーに配慮して献立を設計。 |
nosh | 自社のシェフと管理栄養士がメニュー開発した冷凍弁当を宅配便でお届け |
食卓便 | 管理栄養士・栄養士が考察した豊富なメニューの冷凍弁当を宅配便でお届け |
時には外食で気分転換も
産前産後は自分と子供だけで過ごす時間が多くなりがちです。時には外食もして、ストレス発散や気分転換もしてください。
ただし、妊婦さんの場合は外食にも注意が必要です。妊娠中の外食は、医師から止められている場合を除き問題は無いと言われますが、外食には原材料を確認できないデメリットがあります。偏った食事が続かないよう、生活全体で調整をしてください。また、妊娠中はいつ何があるかわかりません。できるだけ1人での外食は避ける、自宅から近い店を選ぶなど、本人だけでなく家族友人も一緒にケアしていきましょう。
シニア向けの野菜宅配サービス3選
野菜宅配にはスマホ注文のイメージがあり、インターネットに不慣れなシニア世代には難しいと感じるかもしれません。しかし、野菜宅配は元をたどれば電話注文のカタログ通販から始まったもの。老舗サービスでは、現在でもその仕組みを利用することができます。
弁当宅配サービス
70代を超えると、自宅で元気に生活してはいても、台所に立ち料理をするのが億劫に感じる、一人暮らしになり食材を使いきれなくなってきた、という人も増えてくるのではないでしょうか。また、離れて暮らす家族にとっては、万が一の事故や病気も心配です。
そんな時には、お弁当を配達してくれる宅食サービスの利用をお勧めします。毎日配達員が届けてくれるサービスもあれば、食べたい時に解凍するだけの冷凍弁当の宅配サービスもあります。
シニア世代におすすめの弁当宅配3選
サービス名 | 弁当の温度帯 | 特徴 |
---|---|---|
ワタミの宅食 | 冷蔵弁当、冷凍惣菜 | 管理栄養士が塩分やカロリーに配慮して献立を設計した弁当を「まごころスタッフ」が手渡し配達。定期注文、電話注文対応。 |
![]() |
冷蔵軽食、冷凍弁当 | カタログ紙面を見ながら注文用紙に記入。注文用紙は配達スタッフが回収する。安否確認あり。 |
![]() |
冷蔵弁当 | 管理栄養士が考案した冷蔵弁当やエネルギー塩分調整食、ミールキットを組み合わせ自由で週3日からの定期宅配。電話、注文書での変更が可能。 |
食卓便 | 冷凍弁当 | 管理栄養士・栄養士が考察した豊富なメニューの冷凍弁当。「塩分ケア」「やわらかい食事」などのコースを選べる。電話注文できる |
契約をする上での注意点
契約をする際には、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 野菜の生産方法
- 定期便の料金
- お住まいのエリアまでの送料
- 年会費
- 置き配サービスの可否
- 配送日や時間帯指定の可否
- 配達間隔は選べるか
- ミールキットの有無
- 会員制度や特典の有無
- 解約方法が明記されているか
まとめ
今回はおすすめの野菜宅配サービスについてご紹介しました。野菜宅配サービスを頼む理由として「忙しくてスーパーに買いに行く暇がない」「オーガニック野菜を食べたい」など様々な理由があると思います。ご自身の目的に合う野菜宅配サービスを比較して選んでみてください。