ヨトウムシの駆除!効果的な予防と退治方法とは?無農薬でもできる?

B!
ヨトウムシ

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

さまざまな野菜を食害するヨトウムシ、全国各地で多くの農家を困らせる厄介な病害虫です。

ひどい場合、株が枯れてしまう可能性もあるため、しっかりと対策を取り被害を最小限に抑えることが大切です。

本記事では、ヨトウムシの対策・駆除方法、無農薬の対策・駆除方法も元種苗メーカー勤務の筆者が解説します。

ヨトウムシの被害

ヨトウムシの被害・症状は、主に葉物野菜の食害になります。
特に柔らかい新芽を好む性質があり、葉裏から食い荒らし、白色かすり状の被害痕が残るのが特徴的です。

非常に大食いなため、ひどい場合は葉脈を残し、葉が食べ尽くされてしまいます。
大きく成長すると、茎や実にも被害が及び、食用部分がなくなる、成長が止まり枯れるといった可能性も。

作物を育てる農家の方にとってとても厄介な害虫です。

そのため、まだ孵化していない卵の時点での防除を心がけましょう。

ヨトウムシに似た害虫にも注意!

ヨトウムシに似た幼虫として、茎や葉っぱをかみ切って食害を起こす「ネキリムシ」や葉や果実を食べて食害を起こす「オオタバコガ」や「タマナギンウワバ」「アオムシ」などが存在します。
これらの害虫もヨトウムシと同じ方法で駆除しましょう。

ヨトウムシの駆除方法

除草剤 農薬散布

ヨトウムシが発生した場合、侵入や繁殖を防ぐだけでなく、しっかりと駆除する必要があります。

【ヨトウムシの駆除に効果的な方法】

  • 殺虫剤・農薬を散布する
  • 卵を除去・幼虫を捕殺する
  • ペットボトルでストチュウ・米ぬかトラップを作る
  • 殺虫灯を設置する

殺虫剤・農薬を散布する

もっとも効果的に駆除するには、殺虫剤・農薬を散布するのが確実です。

無農薬などにこだわりがなく、ヨトウムシの被害を最小限に抑えたいのであれば、まずやるべき方法でしょう。

【代表的なヨトウムシを駆除できる薬剤】

  • オルトラン粒剤・水和剤
  • STゼンターリ顆粒水和剤
  • サンケイ デナポン5%ベイト

殺虫剤・農薬の散布は、発生後の駆除だけでなく、発生前からの予防としても効果的です。

ヨトウムシは初夏に卵を産み付けるため、その前からの予防対策がおすすめです。

広い面積を管理する農家や、無農薬にこだわりがない人であれば、定期的に散布して発生を予防しましょう。

ただし、野菜によって使える農薬が異なるので、しっかり確認してから利用してください。

卵を除去・幼虫を捕殺する

ヨトウムシ被害を最小限に抑えるには、まだ孵化していない卵や、孵化したばかりの時点で除去・捕殺してしまうことが大切です。

種類 発生回数 発生時期 卵の特徴
ヨトウガ 年2回 4〜6月・9〜11月 淡黄色〜紫黒色
シロイチモジヨトウ 年5〜6回 6〜11月 毛で覆われた黄土色の卵塊
ハスモンヨトウ 年5〜6回 6〜11月 毛で覆われた黄土色の卵塊

上記発生時期の2〜3週間ほど前になったら、こまめに葉裏をチェックし、卵を見つけたら葉ごと除去しましょう。

また、ヨトウムシの幼虫は、黒く大きなフンをします
葉の上などにフンを見かけたらヨトウムシがいるため、葉裏や雑草の影、株元の土を探して、確実に捕殺してください。

ペットボトルでストチュウ・米ぬかトラップを作る

ヨトウムシおよび成虫をおびき寄せて駆除するトラップを、発生時期に合わせて設置するのも効果的です。

【ヨトウムシに対する効果があるトラップ】

  • ストチュウトラップ
  • 米ぬかトラップ

家庭でも簡単に作れます。農薬を使わないため、無農薬栽培をしている人にもおすすめです。

ストチュウトラップの効果・作り方

ストチュウトラップとは、酢と焼酎で作るトラップで、成虫の捕獲・駆除に向いています。

  • ペットボトル
  • 焼酎:200ml
  • 酢:40ml
  • 砂糖:30g

まず、空のペットボトル1面の中央に、成虫の入り口となる切り込みを入れます。
入り口から雨が入ると効果がなくなってしまうため、切り込みを外側に広げて屋根代わりにすると良いでしょう。

ペットボトルに、焼酎・酢・砂糖を入れて軽く混ぜ、支柱などを使って高さ150cm程度の場所に設置すれば完了です。

2〜3日後に確認し、かかっていれば交換してください。
もし、かかっていない場合は、すでに卵が産み付けられている可能性が高いので、葉裏をよくチェックしましょう。

米ぬかトラップの効果・作り方

米ぬかトラップは、名前通り米ぬかを用いたトラップで、幼虫の捕獲・駆除に効果的です。

  • ペットボトルなどの容器
  • 生の米ぬか

まず、ペットボトルの上部を切ってコップ形にし、米ぬかを容器いっぱいまで入れます。

畑に穴を掘り、土と同じ高さになるよう設置、雨が入らないよう適当なカバーを被せれば設置完了です。

3〜4日ほど放置すれば、米ぬかにおびき寄せられヨトウムシが、食べた米ぬかを消化できず死んでいます。

こちらの記事では、米ぬかの利用方法を紹介しています。余った米ぬかの使用用途として、参考にしてください。

殺虫灯で成虫を駆除する

ヨトウムシの成虫の駆除には、殺虫灯も効果的です。

殺虫灯は電気製品のため、雨が当たる場所では使用できません。しかし、屋根のあるベランダやハウスなど、雨が当たらない場所で高い効果を発揮します。

狭い範囲でしか駆除できないため、大規模な畑には向いていません。小さな家庭菜園にはピッタリです。

成虫をおびき寄せるストチュウトラップなどと併用すると、より高い駆除効果を期待できるでしょう。

専門の駆除業者に依頼する

駆除グッズや殺虫剤を使用すればヨウトウムシは駆除できますが、大量に発生していたり、自分で駆除をするのが難しい場合は、専門業者に依頼しましょう。ここでは、おすすめの専門駆除業者を紹介していますので、参考にしてください。

迷ったらここ!地域密着で低価格の害虫退治屋さん

害虫退治屋さん

出典:害虫退治屋さん

料金 8,000円(税込)〜
対応エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
保証期間 最長10年
自社対応 自社で一貫作業
見積もり 無料
公式サイト 害虫退治屋さん

害虫退治屋さんは、早朝や深夜の駆除にも対応している業者です。本州の大部分に対応しており、依頼しやすいのも特徴でしょう。全国に対応しているわけではありませんが、地域密着だからこそ早い対応が可能です。また、仲介を挟まないからこその低価格にも定評があります。

現地調査や見積もりは無料で行なっているため、相見積もりも気軽に依頼できます。依頼した場合、地域によっては即日の対応も可能なので、一刻も早く駆除したい場合にもおすすめの業者です。

【害虫退治屋さん】に見積もりをする

その他のおすすめ駆除業者

害虫駆除業者は、害虫退治屋さんだけではありません。また、害虫の駆除を依頼する場合には、相場を知るために相見積もりが基本です。

他にもおすすめの駆除業者を紹介していまうので、ぜひ比較検討してください。

ホームレスキュー

ホームレスキュー

出典:ホームレスキュー

料金 8,000円(税込)~
対応エリア 関東・関西・東海
自社対応 自社で一貫作業
保証期間 最長10年
見積もり 無料
公式サイト

ホームレスキュー


ホームレスキューは、「関東・関西・東海」で活動している駆除業者です。害虫だけではなく、害獣の駆除実績も多く持ちます。

大阪府内であれば最短30分で駆けつけてくれる点がホームレスキューの大きな特徴でしょう。地域密着型だからこそできる対応力が強みです。また、実際に駆除を担当するスタッフが見積もりを行うため、内容の相違などによる追加料金の発生はありません。

また現地調査と見積もりは無料で行っているため、まずは相談だけという内容でも問題ありません。

もし、再発した場合にも10年間の保証があるため安心面もしっかりとしており、対応エリアであれば依頼したい駆除業者です。

【ホームレスキュー】に見積もりする

害虫駆除110番

害虫駆除110番

出典:害虫駆除110番

料金 8,800円(税込)〜
対応エリア 全国
保証期間 最長1年
対応 加盟店
見積もり 無料
公式サイト 害虫駆除110番

害虫駆除110番は、日本全国に対応している駆除業者です。対応エリアを選ばないため、どこに住んでいても依頼できます。また、24時間365日対応なので、害虫の発生に気づいたのが夜中や早朝でも対応してもらえます。

紹介している他の業者と同じように、現地調査と見積もりは無料で行なっており、後から追加で料金は発生しません。作業日が確定するまではキャンセル費用もかからないので、とりあえず見積もりだけといった依頼も可能です。

プロとしてしっかりと知識を持っているため、安心して任せられるでしょう。

【害虫駆除110番】に見積もりする

害虫駆除専門 ムシプロテック

害虫駆除専門 ムシプロテック

出典:ムシプロテック

料金 8,800円(税込)〜
対応エリア 全国
保証期間 作業内容により異なる
対応 加盟店
見積もり 無料
公式サイト ムシプロテック

害虫駆除専門 ムシプロテックも全国に対応しており、業界最安値を目指している業者です。駆除費用は場合によって高額になることも珍しくないため、基本的には低く抑えたいものです。

ムシプロテックは、安いから駆除が雑ということはなく、他社で断られた難しい内容にも対応し、年間で3万件もの駆除実績を持つ業者です。駆除に対する知識は高く、どのような場面でも安心して任せられるでしょう。

【ムシプロテック】に見積もりをする

無農薬のヨトウムシ対策・予防方法

コーヒー

家庭菜園の場合、「なるべく農薬は使いたくない。無農薬で栽培したい。」という人も多いでしょう。

ヨトウムシの対策・予防として、やはり農薬を使うのが確実ですが、無農薬でも十分な対策・予防効果が期待できます。

【無農薬でできるヨトウムシ対策・予防方法】

  • 防虫ネットで成虫の飛来を防ぐ
  • コーヒー・木酢液などで近寄らせない
  • 交信かく乱剤で交尾・産卵を防ぐ

防虫ネットで成虫の飛来を防ぐ

もっとも基本的な対策が、防虫ネットや寒冷紗などで野菜を囲い、成虫の飛来を防ぐ方法です。

ヨトウムシは、畑に成虫が飛来し、葉に卵を産み付けることにより発生します。

そのため、細い目の防虫ネットや寒冷紗、ビニールトンネルなどを張れば、成虫の侵入をある程度抑えることが可能です。

ただし、完全に防げるわけではありません。ほかの予防方法と合わせて実施して、より予防対策を強化しましょう。

コーヒー・木酢液などで近寄らせない

無農薬にこだわりたい人におすすめなのが、コーヒーや木酢液などを用いた予防方法です。

以下の5つはヨトウムシが苦手とする成分や匂いを持っており、無農薬の忌避剤として活用できます。

  • コーヒー
  • 木酢液
  • トウガラシ
  • 草木灰
  • コーヒーの出がらし

コーヒーは濃いめに入れたもの、木酢液は300倍ほどに希釈したもの、トウガラシはエキスを抽出したものをそれぞれ準備してください。株全体や葉に散布して使います。

準備したものをスプレーで散布するだけで、ヨトウムシおよび成虫が近寄らない効果を発揮します。

また、草木灰やコーヒーの出がらしは、畑にすき込むことで予防効果が期待できます。
ただし草木灰の量が多いと、土壌がアルカリ性に偏ってしまうため、入れすぎには注意しましょう。

木酢液は、毛虫の駆除にも効果的です。

交信かく乱剤で交尾・産卵を防ぐ

交信かく乱剤とは、人工的に合成した性フェロモンを発し、オスを惑わして交尾・産卵を防ぐ、農薬の1種です。

農薬として登録されているため、無農薬とは少し異なります。しかし、有機農業でも利用が認められており、限りになく無農薬に近いといえるでしょう。

人や家畜、植物にももちろん害はなく、環境に優しく害虫を予防できる、安全性の高い対策方法です。

ヨトウムシの生態

ヨトウムシ

ヨトウムシとは、ヨトウガ・シロイチモジヨトウ・ハスモンヨトウなど夜行性の蛾の幼虫のことです。

昼間は地中や雑草の影に隠れる習性があり、夜間になると活動をはじめ、野菜の葉などを食害します。そのため「夜盗虫(ヨトウムシ)」と呼ばれるようになりました。

体長は3〜5cmほどで、若齢幼虫だと黄緑色、老齢幼虫になると褐色、黒褐色に近い見た目になります。

草花や果物を好み、葉の裏や地際の近くの土の中を生息地としていることが多いです。

ヨトウムシの天敵として、カエルやクモ、小鳥などがいます。ただし、畑に住み着くことはないため、薬剤や天然農薬を用いた方法が主な防除方法です。

ヨトウムシの発生原因と時期

冬の間は地中で過ごし、越冬したあと、4~5月にかけてふ化します。
ふ化するとヨトウガと呼ばれる蛾になり、葉の裏などに産卵をします。

卵がかえり、一か月ほどでサナギとなり、土の中で暮らすというサイクルです。

ヨトウムシは全国各地に生息しており、1回で数十~数百の卵を産み、1匹あたり、約1,000〜3,000個の卵を産むため、孵化すると大量発生は免れません。

発生時期や発生回数は、ヨトウムシの成虫の種類によって異なります。

種類 発生回数 発生時期
ヨトウガ 年2回 4〜6月・9〜10月
シロイチモジヨトウ 年5〜6回 6〜10月
ハスモンヨトウ 年5〜6回 6〜10月

発生時期の2〜3週間ほど前になるとすでに産卵している可能性があります。時期が近づいたらよく観察しておきましょう。

ヨトウムシ被害を受けやすい野菜

野菜

ヨトウムシは、雑食性で、葉菜類・果菜類・根菜類・花類と、幅広い野菜を食害します。

以下の野菜を栽培する場合は、ヨトウムシ対策を徹底して行いましょう。

【ヨトウムシ被害を受けやすい野菜】

葉茎菜類 ハクサイ・キャベツ・レタス・ブロッコリー・カリフラワー・ネギ・タマネギ・ホウレンソウ・シュンギクなど
果菜類 ナス・トマト・ピーマン・キュウリ・ゴーヤ・シシトウ・エンドウ・ソラマメ・ダイズ・イチゴ・スイカ・メロンなど
根菜類 ゴボウ・ニンジン・ダイコン・ジャガイモ・サトイモなど
花類 パンジー・プリムラ・マーガレット・バラなど

果樹や野菜への食害が出るため、見つけたら早めの対処がとても大切になります。

まとめ

ヨトウムシの対策・駆除方法を解説しました。

ヨトウムシの予防として、発生する前に早めに殺虫剤などを振りまいておきましょう。殺虫効果のあるものであれば、有効でしょう。

ヨトウムシに限らず、害虫対策は侵入・発生させないことがもっとも重要です。

今回解説した対策方法を実施し、初期防除・早期発見に努め、大切な野菜を守りましょう。