コンパニオンプランツの相性のいい組み合わせ一覧|効果やメリットも解説!

B!
コンパニオンプランツ

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

無農薬野菜の栽培においては、害虫駆除や病気対策が大変です。そんなときは、病害虫に効果的な「コンパニオンプランツ」を活用してみるのがおすすめです。

相性のよい組み合わせを覚えらればいろいろな野菜に応用ができ、無農薬・減農薬野菜の栽培が今よりも楽になります。また、上手に行えば収穫量を増やすことも可能です。コンパニオンプランツの詳しい役割や活用術を学んで、農作業に活かしましょう。

コンパニオンプランツの役割

家庭菜園 苗の植え付け

「コンパニオンプランツ」とは、植物間で互いによい影響をもたらす存在を意味します。相性のよい植物同士を寄せ植えすることで、互いの特性を活かしながら生長を助け合えるのです。

日本語ではこれを「共栄作物」または「共存作物」と呼びます。コンパニオンプランツが相性のよい植物とともに栄えていく、共存関係であることがわかります。

コンパニオンプランツの役割を理解した上で、家庭菜園初心者の方でも簡単に栽培できる野菜を季節別に紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。

コンパニオンプランツを植える効果とメリット

では、実際に他の植物に与える影響や効果など、どのようなメリットがあるのか、詳しく解説していきましょう。

害虫を寄せつけにくくする

野菜を育てる過程で、どうしても避けられないのが害虫による被害です。それぞれの野菜には、必ずといってよいほど害虫がつきます。害虫は主に自分たちの好きな野菜の匂いをたどってやってきますが、害虫が嫌う匂いを発する植物を野菜のそばに植えると、害虫が寄りつきにくくなるのです。

また、強い匂いを発する植物を植えると害虫が混乱し、目的の植物を探しづらくなるともいわれています。強い香りを発する代表的な植物は、ネギ類やハーブ類、パセリやシソなどです。

その他におとり植物というものもあります。おとり植物とは、害虫の好む匂いを発する植物のことです。

おとり植物を野菜と一緒に植えることで、その植物がおとりとなり、野菜が被害を受けにくくなります。おとり植物として代表的なのは、アブラムシの好む香りを発するカモミールです。

病気を予防する

コンパニオンプランツには野菜の病気を予防する効果があるといわれています。

たとえば、ネギ類の根からは抗生物質が出るといわれており、それらが「青枯れ病」や「つる割れ病」などを防いだり、病原菌の増殖を抑えたりすると考えられています。

その他、病気を予防する植物として知られているのが、オレンジ色のかわいらしい花を咲かせるマリーゴールド。マリーゴールドは、その見た目と裏腹に、体内で殺虫成分が生成されています。それが土壌にとって有害な虫、線虫(せんちゅう)に効果があるとして期待されているのです。

生育を促進する

互いによい影響をもたらす植物を植えることで、野菜の生育が促進される効果もあります。強い光を好む野菜の根元に日陰を好む野菜を植えれば、後者は草丈が高くなった植物の陰に隠れて過ごせます。

また、マメ科の野菜は、植物の生育に欠かせない窒素を空気中から取り込み、土壌に供給する働きもあるのです。

たとえば、トウモロコシとエダマメはよい組み合わせの一例に挙げられます。トウモロコシは日向を好み、十分な肥料が必要です。一方、エダマメは半日陰でも育ち、根粒菌と共生し肥料が少なくてもよく育ちます。

混植してもお互いの生長を邪魔することなく育ち、雑草も減らせるため、草取りの負担を少しでも減らせるでしょう。

受粉を助ける

先述したカモミールやマリーゴールドは、アブラムシ以外にも、受粉を助けるハチやアブを寄せつけます。これらの虫たちが集まることで、受粉が効率よく行われ、結果的に収穫量が上がると考えられているのです。

農薬や肥料を減らせる

農薬や施肥量を減らすことにつながります。害虫駆除の殺虫剤や病気を予防する農薬、生長を促進する化成肥料などを減らせるからです。極力農薬を減らしたい、無農薬野菜を栽培したい場合、コンパニオンプランツは強力な味方になるでしょう。

空間を有効利用できる

作物によい影響を与えるだけでなく、農業経営という見地から、農地をできるだけ広く有効利用できるのもメリットです。たとえば生育速度の違いを利用して複数の野菜を栽培したり、日向と日陰を好む野菜同士を同時に栽培することで収穫量を増やせたりします。

コンパニオンプランツの組み合わせ例

ズッキーニの葉

組み合わせ例を以下にまとめました。

相性のよい野菜の組み合わせ

相性のよい野菜同士の組み合わせの代表例は以下です。

野菜 相性のよい野菜
ネキ類 キュウリトマトナスイチゴズッキーニなど
トウモロコシ インゲン・エダマメ・カボチャ・サトイモ・スイカ など
ニンジン エダマメ・カブ・キャベツ・コマツナ・ダイコン など
ニラ コマツナ・ゴーヤ・ヘチマ・トマト・ナス など
ルッコラ インゲン・ソラマメ・エンドウ・ダイコン・ピーマン など
ヨモギ カブ・キャベツ・キュウリ・コマツナ・ゴーヤ など
サトイモ ジャガイモ・ショウガ・ダイコン・トウモロコシ・パセリ など
シュンギク キャベツ・ダイコン・チンゲンサイ・ハクサイ・ブロッコリー など
レタス キャベツ・ダイコン・ハクサイ・ブロッコリー・カボチャ など
ニンニク イチゴ・トマト・ナス・オクラ・カボチャ・キュウリ など

ネギ類をコンパニオンプランツにするとよい野菜

表の他に、ゴーヤ・コマツナ・スイカ・ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・ミズナ・ヘチマ・シロウリ・ソラマメ・チンゲンサイ・メロンなども相性のよい野菜です。

ネギ類には、ネギだけでなく、玉ねぎ、にんにくなどの野菜があります。独特の臭いが害虫を遠ざけます。また、 ネギ類に共生するアーバスキュラー菌根菌の働きで、立枯れ病や青枯れ病を防ぐ効果があるといわれています。

とくに、にんにくとイチゴはコンパニオンプランツで相性がよいと言われています。ぜひ一度お試しください。

トウモロコシをコンパニオンプランツにするとよい野菜

トウモロコシは日光と肥料を好みますが、マメ類は根粒菌との共生により土壌を肥沃にし、少ない肥料や多少の日陰でも育ちます。また、横に伸びようとするカボチャやスイカのおかげで雑草を減らせる効果も期待できるでしょう。

ニンジンをコンパニオンプランツにするとよい野菜

表の他に、チンゲンサイ・ラディッシュも相性のよい野菜です。

ニンジンは他の野菜につく害虫を遠ざけ、エダマメやコマツナなどはニンジンに大敵のキアゲハを追い払ってくれます。

ニラをコンパニオンプランツにするとよい野菜

表の他に、シシトウ・トウガラシ・ピーマン・プラム・ミズナも相性のよい野菜です。

ニラは根や茎に共生する拮抗菌に強い抗菌作用があり、フザリウムなどのカビが他の野菜に侵入するのを防いでくれます。そのため土壌病害も出にくくなるはずです。

ルッコラをコンパニオンプランツにするとよい野菜

インゲンやソラマメは空気中の窒素分を土の中で固定してくれ、ルッコラの生長が促進されます。また、ルッコラによって土の中の根圏微生物が活発になるため、マメ類が病気にかかりにくくなります。

ヨモギをコンパニオンプランツにするとよい野菜

表の他に、ヘチマ・シロウリ・ズッキーニ・スイカ・ダイコン・チンゲンサイ・トマト・ナス・ハクサイ・ワケギ・アサツキ・シシトウ・トウガラシ・ピーマン・ブロッコリー・ミズナも相性のよい野菜です。

ヨモギはアレロケミカルという化学物質を放出して害虫を寄せつけません。いっぽうでヨモギを好む益虫、テントウムシが誘引され、野菜につくアブラムシを食べてくれます。

サトイモをコンパニオンプランツにするとよい野菜

サトイモは真夏に葉が大きく生長し、日陰を作って土が乾燥しません。その下で保湿を好むショウガやパセリなどがよく育ちます。ダイコンも涼しい環境で育てられます。

トウモロコシは背丈が高いため日陰を作り出し、その下で春から初夏のまだ小さなサトイモがよく育つのです。

シュンギクをコンパニオンプランツにするとよい野菜

表の他に、ミズナ・カブ・コマツナも相性のよい野菜です。

モンシロチョウやコナガがシュンギクの匂いを嫌って飛来が抑制され、アブラナ科の野菜から害虫被害を減らします。また、アブラナ科の野菜はキク科につくアブラムシやハモグリバエの飛来を抑制します。

レタスをコンパニオンプランツにするとよい野菜

表の他に、コマツナ・シロウリ・ズッキーニ・スイカ・ナスも相性のよい野菜です。

キャベツやハクサイなどにつくモンシロチョウやコナガ、ウリ科のズッキーニやシロウリ、スイカなどにつくアブラムシやヨトウガはレタスを嫌がるため、害虫被害を減らしてくれます。

ニンニクをコンパニオンプランツにするとよい野菜

ニンニクの香り成分であるアリシンが、アブラムシやネキリムシなどの害虫を撃退。またニンニク根につく拮抗細菌がキュウリやトマト、ナスなどの立枯れ病を防いでくれます。

コンパニオンプランツも大事ですが、野菜を育てる上で重要なのは土作りです。最適な土壌改良の方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

相性のよい野菜と花の組み合わせ

相性のよい野菜
マリーゴールド オクラ・ダイコン・トマト・ナス・ピーマン
ペチュニア イチゴ・トマト
ヒマワリ エダマメ・オクラ
ナスタチウム ナス・ハクサイ
サルビア ダイコン・キャベツ・チンゲンサイ

マリーゴールドは葉の香りが虫を寄せつけず、線虫を殺す物質が体内に含まれています。サルビアなども、アブラナ科につくモンシロチョウやアブラムシを回避し、お互いに生長を助け合います。

相性のよい野菜とハーブの組み合わせ

ハーブ 相性のよい野菜
バジル コマツナ・シュンギク・チンゲンサイ・ピーマン・トマト・シシトウ・トウガラシ・エダマメ・カブ
カモミール タマネギ・キャベツ・ハクサイ・ブロッコリー・ニンニク
タイム キャベツ
パセリ トマト・ニンジン・アスパラガス・バラ
ミント キャベツ・ブロッコリー・トマト

カモミールなどのハーブ類も、アブラナ科につくモンシロチョウやアブラムシを回避してくれます。ハーブ類は強い香りをもつ植物が多く、害虫対策が可能です。

バジルは水分を必要とするため、水分が少ないほうが甘くなるトマトなどの生育を助けます。アブラナ科につくアブラムシやヨトウムシ、ハモグリバエなどはバジルを好み、トウガラシを植えることでバジルにつく害虫を減らせます。

相性の悪い組み合わせ

相性の悪い組み合わせを以下にまとめました。

野菜 相性の悪い野菜
ニラ レタス・イチゴ
キャベツ ジャガイモ・ゴマ
ピーマン ジャガイモ
インゲン ニンジン・キュウリ・スイカ
トウモロコシ ナス
ダイコン ナガネギ
インゲン メロン

これらは、野菜の生育が悪くなる組み合わせです。枝根になりやすかったり、線虫が増えたりする原因となるため注意が必要です。

コンパニオンプランツの植え方

植え方は主に2つあります。異なる植物を交互に植える「混植(こんしょく)」、または、主役となる植物をコンパニオンプランツで囲うようにして植える「間作(かんさく)」です。

まず、主役となる野菜を選んだら、その野菜にとって有益なコンパニオンプランツを選びます。この2つが決まったら、あとは一緒に植えていくだけなのですが、ここで重要になるのが野菜を植えるタイミングです。

2つの野菜を同時に植えたとき、主役の野菜よりも生長が早いと、十分な効果を得られません。コンパニオンプランツの方が大きくならないように、主役の野菜とタイミングをずらして植えることが大切です。

また、最終的に互いがどの程度の大きさになるかをある程度予想したうえで、それぞれの配置や間隔を決めるようにするとうまくいきやすいでしょう。

お得に農機が手に入るおすすめのサイト

中古農機市場UMM

中古農機をお得に購入したい人におすすめのサイトが「UMM 中古農機市場」です。UMM 中古農機市場は、農家と農機具販売店をつなぐ取引サービスです。会員登録すれば全国どこからでも農機具販売店の情報が見られます。

また、会員限定の検索機能(メーカー・農機の種類・地域別の検索機能)や、お得なキャンペーン情報の配信など、うれしい特典が満載です。さらに、新規で販売農機具が登録されるとメールが届く便利な機能もあります。農家会員は年会費がかりません。

中古農機具を探す

まとめ

病害虫対策から生育促進まで、さまざまな役割を担っているコンパニオンプランツ。花と組み合わせれば見た目も華やかになります。なにより手軽に始められるため、無農薬栽培初心者におすすめの方法です。

しかし、コンパニオンプランツはまだ科学的に解明されていないところがあり、その多くは菜園愛好家や農家の経験にもとづくものです。まだまだ未知の可能性を秘めたコンパニオンプランツは、自分でいろいろと試してみると、新しい発見につながるかもしれません。