キャブレターのセッティング方法と注意点を解説!始動不良の症状と調整手順
農機具が動かなくなる原因は多数考えられますが、その1つにキャブレターの故障が挙げられます。キャブレターを調整するには、どのような手順で行うのか、注意したい点は何なのか、また農機具の買取について詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
農機具のエンジンが突然動かなくなった経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。特に長年使っている農機具では、エンジントラブルが起きる可能性が高まります。
トラブルを解消し農機具を動かすには、原因を突き止めたうえで正しく調整する必要があります。では、どのような方法で対処すればよいのでしょうか。この記事では、農機具の故障の原因と調整方法を詳しく解説します。
あわせて、壊れた農機具や古くなった農機具をお得に処分する方法も見ていきましょう。
目次
農機具の故障のうち考えられる原因は?

農機具は、効率よく農作業を進めるうえで欠かせない機材です。万一、故障してしまうと、業務に支障をきたすため、早めに修理しなければなりません。
では、農機具の故障で考えられる原因には、どのようなことがあるのでしょうか。順に紹介します。
タイヤのパンク
よくある故障に、タイヤのパンクがあります。釘が刺さった、タイヤの劣化でクラックが発生した、チューブが劣化した、などが主な原因です。
オイル漏れ
オイル周りは、オイルシールと呼ばれる部品で、オイルが漏れ出すのを防いでいます。このシールはゴムでできており、長年使っていると経年劣化します。そうすると、オイル漏れが起こる可能性が高まるのです。
錆び
保管場所の湿度が高かったり、結合部の手入れを怠ったりしてしまうと、農機具に錆びが発生することがあります。これにより、動作不良や破損などの危険性が高まります。
部品の破損
部品の破損は、直接石や地面に触れる部分に多く見られる故障です。作業がスムーズに進められなくなるばかりか、ケガや事故につながる恐れもあります。
エンジンの不調
故障の原因の中でも、特に多いのがエンジンの不調です。いざ農作業を始めようとしたら、エンジンがかからない、もしくはかかりにくいといったトラブルに遭遇した方は多いのではないでしょうか。エンジントラブルの原因はさまざまあるため、以下で詳しく説明します。
農機具のエンジンがかからないのはなぜ?
エンジンがかからないときには、次のような原因が考えられます。一度チェックしてみましょう。
チャンバーに入っている燃料が変質してしまった
タンクからエンジンに燃料を送り込む途中、一時的に燃料を溜めておく部分を「チャンバー」といいます。チャンバーに入っている燃料を長期間入れたままにしておくと、酸化や蒸発によって変質することがあります。
その結果、燃料がガムのように粘着性を持ってしまい、詰まりを起こします。こうなると、燃料が流れずエンジンがかかりません。
燃料かぶり
「燃料かぶり」とは、スパークプラグに燃料がかかって火花が散らせなくなり、点火できないためにエンジンがかからない現象のことです。プラグを確認して濡れている状態であれば、この現象が起きていることが分かります。
スパークプラグが汚れている
スパークプラグが汚れていると、スパーク(火花)を出せないため、エンジンがかけられません。定期的に汚れを落とすようにし、火花が出せる状態を常に保つようにしましょう。
燃料が劣化している
長期間燃料を入れたままにした農機具を久しぶりに使おうとすると、エンジンがかかりにくいことがあります。燃料は、たとえ農機具の中に入っていても、時間が経つと酸化したり蒸発したりして劣化するためです。劣化した燃料は、腐った食べ物と同じで、力を発揮することはできません。
キャブレターに汚れ・詰まりがある
キャブレターが汚れたり詰まったりしていると、燃料と空気を送り出せないため、エンジンがかかりません。空気を取り込むときに、土埃や異物が一緒に入り込むと、詰まりが起こるためです。スパークプラグ同様、定期的な清掃が必要です。
タンク内に錆びが発生する
燃料を入れたまま放置しておくと、タンクの中に錆びができることがあります。これがチャンバー内に送られ、キャブレターが詰まってしまうと故障につながります。
エンジンが動かなくなるのを防ぐには

エンジンが動かなくなる原因をいくつか紹介しましたが、どのように対処したらよいのでしょうか。自分でできる、おすすめの予防法を紹介します。
保管時に燃料を抜いておく
農機具を使うシーズンが終わる頃には、残っている燃料は少なくなっているはずです。これが空気に触れると劣化が早く進みます。長期間保管するときは、機具内に残っている燃料を抜いておきましょう。こうすることで、キャブレターの詰まりを予防できます。
燃料を抜くには、まず燃料タンクに残っている燃料を、給油ポンプを使って吸引します。わずかに残る燃料は、燃料ストレーナーカップを外して排出しましょう。
キャブレターに残っている燃料は、ブルドレンを引いて出します。このとき、流れ出るガソリンを入れる容器などを用意しておきましょう。
農機具によって、燃料の排出方法が異なる場合もあります。実際に行う際は、取扱説明書も確認しながら進めるようにしてください。
こまめに清掃する
田畑で使う農機具は、泥や草が付着します。また、米や食べ物も付着する可能性があり、ネズミなどの小動物が餌を求めて農機具に寄ってきます。こうなると、コードがかじられたり巣を作ってしまったりして、エンジンに悪影響を及ぼしてしまうのです。
このトラブルを防ぐためには、農機具を使った後にきちんと汚れを落とすようにしましょう。こまめに清掃することで、汚れの蓄積を避けられます。
保管場所に気をつける
農機具は、雨が直接当たらない場所に保管するのが基本です。雨が当たって錆びてしまうと、キャブレターの詰まりが起こる原因となります。屋根やシャッターを設置しておくと安心です。
キャブレターの調子が悪いときの調整方法とは
エンジンが動かない大きな原因の1つが、キャブレターの動作不良です。調整頻度が高い部品であり、適切に調整することで症状を解消できるでしょう。調整の手順を紹介します。
1.エンジンからキャブレターを外す
最初に、エンジン本体からキャブレターを取り外します。このとき、アクセルスロットルやホースなどがつながっている場合は、傷つけないよう慎重に外しましょう。
外す前・外している途中・外した後など、段階ごとで写真を撮っておくと、調整後再度取りつけるときに便利です。機具によっては、外しにくい箇所にネジがついていることもあるので、確認しながら進めましょう。
2.キャブレターをさらに分解する
次に、取り外せる全てのネジや弁を、キャブレターから外しましょう。フロート室(フロートチャンバーともいいます)を開け、フロートやメインジェット、パイロットジェットなどの部品を外します。柔らかい部品もあるので、力の入れすぎには要注意です。
3.清掃する
全て分解できたら、市販のエアーやクリーナーなどを使って汚れを落とします。部品の中で、最も念入りに清掃したいのはジェットノズルです。小さい部品ですが、穴がふさがったりゴミが詰まったりしていると、ガソリンがエンジンに送られなくなってしまうため、慎重に扱ってください。
4.再度組み立てる
部品がきれいになったら、元通りになるよう組み立てます。分解したときと逆の順序で、最初に撮った写真を参考にしながら組み立てましょう。
業者やメーカーに調整を依頼したときの対応
キャブレターの部品は小さいものが多く、自分で調整する自信がない方もいるでしょう。それなら、調整のプロである業者やメーカーにメンテナンスを依頼するのがおすすめです。業者では、調整を行うのに加えて、以下のような補修・点検も行ってくれます。
塗装補修
経年劣化や使用上の衝撃などにより、塗装が剥げている箇所が発生したら、その部分を補修します。塗装を補修することで、コーティング効果もあり、錆びを予防できます。
整備・点検
調整が必要な部分以外にも、故障している箇所が見つかれば修理を依頼できます。また、後日の修理を対応しているメーカーもあるため、繁忙期を避けての修理も可能です。自分で整備したいときのコツを教えてもらったり、疑問に思うことを質問したりすることで、農機具に関する知識を深めることもできるでしょう。
点検には規定の確認事項があるため、それに沿って行われます。定期的に点検を受けることで、常によい状態で農機具を使い続けられます。
農機具を修理するより、買取に出す方がお得なことも
キャブレターの調整をしても農機具の不具合が直らない場合、修理するより買取に出す方がお得なケースがあります。修理をすると部品代がかかるほか、業者に依頼するなら別途人件費も必要です。買取に出すと、これらの費用がかからずに済みます。
また、修理より買取に出した方が、手間がかからないのもメリットです。修理に時間が取れないようなら、買取の検討がおすすめです
ここでは、そんな農機具買取サービスのなかでもおすすめを紹介します。
農機具高く売れるドットコム
- 東証プライム上場企業が運営
- 累計利用者数940万人以上
- 状態の悪い農機具もお任せ
「農機具高く売れるドットコム」は、東証プライム市場に上場している株式会社マーケットエンタープライズが運営する、信頼性の高い農機具買取サービスです。
当サービスの最大の特長は、多種多様な農機具に対応している点にあります。
多数のメーカー品を買取対象としておりますので、農機具であれば全般をお任せいただけます。
特に、他社で断られやすい障品や不動品の買取にも積極的に対応しているのが大きな強みです。
サービスは全て無料でお試しいただけるので、いつでもお気軽にお問い合わせください。
| サービス名 | 農機具高くれるドットコム |
|---|---|
| 査定申込方法 | 電話:0120-559-587(受付時間 9:15~18:00 年末年始を除く) Web:Webフォームからの依頼はこちら LINE:友達追加のQRコードはこちら |
| 対応エリア | 全国 |
| 手数料 | 全て0円 |
| 買取の流れ | 1 電話・Web・LINEから査定依頼 2 査定結果のお知らせ 3 お買取り&お支払い |
| 対応農機具 | 農機具名・メーカー・状態問わず査定しております。 まずはお気軽にご依頼ください。 |
UMM一括見積

- 手軽に相見積もりを取れる
- 情報入力は一度だけ
- 手数料は全て0円
UMMは、農機具の高価買取を実現する相見積もりプラットフォームです。
高額売却に必須な複数社への査定依頼も、UMMならわずか一度の入力で依頼できるため、手間を最小限に抑えられます。
さらに、査定依頼後はメールを待つだけで概算の査定結果が分かります。
複数社の査定額を比較できるので、少しでも高く売れる業者を見つけやすいことが特徴です。
手数料はすべて無料なので、農機具を売却するなら、まずはUMMで一括見積を試してみてください。
まとめ
農機具を長期間使用しないときは、燃料を入れたままにしてしまいがちですが、シーズンが終わるごとに抜くようにしましょう。このひと手間で、キャブレターの劣化を防げます。
調整する箇所が増えてきたら、修理と買取という2つの選択肢があります。農機具の状態に合わせて、適切な選択をしましょう。
買取を選ぶ場合は、できるだけ高く買い取ってもらえる業者探しが重要です。UMM中古農機市場の一括査定を利用し、農機具を高値で売却しましょう。

出典:農機具高く売れるドットコム













