きゅうりには栄養がない?実際に含まれる栄養素や選び方も解説

B!
きゅうり 栄養

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

もともと夏野菜のきゅうりですが、最近は年中スーパーで並ぶようになりました。サラダに入れることも多く、日本人にとって馴染み深い野菜のひとつでしょう。

しかし、「きゅうりは栄養がない」という言葉を聞いたことはないでしょうか。こう言われるのは割と有名なことですが、実際にどうなのかを知る人は少ないかもしれません。

そこで、この記事では本当にきゅうりに栄養がないのかや、実際に含まれている栄養素、美味しいきゅうりの選び方を解説していきます。

お得!
インターネット環境にお悩みの方へ

この料金でご案内できるのは今ある端末の在庫限りです!

弊社マーケットエンタープライズが運営する「カシモWiMAX」をご紹介させてください!

料金は初月1,280円(税込1,408円)、1ヶ月目以降はずっと3,980円(4,378円)。

通信速度が速いうえに、データ容量は無制限。契約期間の縛りもありません。ぜひ公式ページからその他の魅力もチェックしてみてください!

今なら申し込み完了でAmazonギフト券1万円プレゼント!

カシモWiMAXのメリットをチェックする

きゅうりには栄養がない?

初めに、きゅうりに栄養がないと言われる根拠ですが、これには、ギネス世界記録が関係していると考えられます。きゅうりは、最もカロリーが低いフルーツとしてギネス世界記録に登録されています。

主には、このカロリーの低さが栄養と勘違いされ、「きゅうりは栄養がない」と言われている原因でしょう。また、きゅうりは95%以上が水分という部分から、栄養がないと思われている可能性もあります。

いずれにしても、きゅうりは栄養がないということはなく、さまざまな栄養素を含んでいます。

こちらの記事では、きゅうりを長持ちさせる保存方法や、冷凍保存したきゅうりのおすすめの食べ方を解説しています。きゅうりを美味しく食べたい方はこの記事をチェックしましょう。

きゅうりに含まれる主な栄養素

では、きゅうりに含まれている主な栄養素を解説します。聞き慣れた栄養素から聞いたことのない栄養素までありますが、簡単にわかりやすく解説していきます。

 

カリウム

カリウムはミネラルの一種で、人体には必要な栄養素です。簡単には、塩分であるナトリウムを排出する作用があり、塩分の摂りすぎを調整してくれます。

また、カリウムが不足した場合は、脱力感や食欲不振といった現象も起こるため、人にとって大切な栄養素と言えます。高血圧やむくみの予防にも効果があり、特に夏場には必須です。

 

βカロテン

βカロテンは、体内でビタミンAに変換される栄養素です。ただし、全てのβカロテンがビタミンAに変換されるわけではなく、体内に多い場合はそのまま排出されます。

ビタミンAは摂りすぎると健康に悪影響があり、本来は蓄積されやすい栄養素です。そういった面からもβカロテンは摂りすぎることがないため、優秀な栄養素と言えるでしょう。

 

マグネシウム

マグネシウムもミネラルの一種であり、骨や歯の成長を助けるなど、人体にとって必要不可欠な栄養素です。他にも高血圧の予防や、代謝酵素の活性化など、良い効果がたくさんあります。

ただし、腎臓に持病がある方はマグネシウムの過剰摂取で体外に排出されないことがあり、摂りすぎには注意が必要です。

 

ビタミンC

ビタミンCは栄養素の中でも有名で、知っている方も多いでしょう。体の酸化を防ぎコラーゲンを生成するため、アンチエイジングや美容に効果があります。

ビタミンCを人間は自分で生成できず、食品から摂取する必要があります。

 

ビタミンK

聞き慣れないビタミンKですが、健康な骨を維持するために必要な栄養素です。ビタミンKは骨に重要なカルシウムの吸収を助け、骨密度を増加させる働きをします。

 

食物繊維

食物繊維は便秘を解消するということで有名ですが、効果はそれだけではありません。血中コレステロールの低下や、心筋梗塞のリスクも少なくなります。

主に生活習慣病の予防に効果があるため、健康に過ごすためには必要な栄養素です。

 

銅は、鉄と同じようにミネラルを含んでおり、貧血の予防になります。鉄は銅があって初めて効果を発揮するため、貧血の場合は鉄だけではなく、銅が足りていないこともあります。

 

モリブデン

モリブデンの効果も銅と近く、鉄の吸収を助ける効果があります。モリブデンの必要量は少ないため、足りないということはほとんど起きない栄養素です。

 

ホスホリパーゼ

ホスホリパーゼは脂肪の代謝を助ける効果があり、ダイエットなどでも注目される栄養素です。きゅうりダイエットが注目されたのも、ホスホリパーゼの効果によるものでしょう。

きゅうりの栄養が摂れる食べ方

ここまで、きゅうりに含まれる主な栄養素を解説しました。続いては、きゅうりの栄養がしっかりと摂れる食べ方をご紹介します。

 

皮ごと

きゅうりは皮にも多くの栄養を含んでいるため、調理する時は皮ごとにしましょう。特にビタミンCは中よりも皮に多く含まれており、むいてしまうのはもったいないです。

例えば、サラダにする場合も皮はむかず、そのまま使ってみてください。

 

加熱しない

きゅうりに含まれているビタミンCやホスホリパーゼは、熱に弱い栄養素です。そのため、加熱せずに食べることをおすすめします。

シンプルなサラダなどが、最もきゅうりの栄養素を摂りやすい方法です。

 

酢の物

酢の物は加熱することもなく、きゅうりの栄養を壊さずに食べられる方法です。また、夏場に失われがちなミネラルも酢と一緒にすることで効率よく補給できます。

ただし、ビタミンCやカリウムは水に流れ出る性質を持つため、水気は少ないほうがおすすめです。

 

ぬか漬け

ぬかにはもともと栄養素が含まれており、漬けることできゅうりにも吸収されます。特に、きゅうりにはほとんど含まれていないビタミンB群がぬかには豊富で、ぬか漬けにすることで効率よく摂取できます。

最近は袋状のぬか床も販売されているため、以前よりもぬか漬けのハードルは下がりました。気軽に試せる食べ方のひとつです。

こちらの記事では、野菜を無駄にしない保存方法や調理法を紹介しています。一人暮らしの野菜不足を手軽に解消しましょう。

きゅうりを食べるメリット

きゅうりには、さまざまな栄養素が含まれていることがわかったと思います。栄養の効果は異なりますが、特にきゅうりを食べるメリットになるものを3つご紹介します。

 

むくみの解消

きゅうりには、むくみの解消に効果があるカリウムが含まれています。むくみは塩分の摂りすぎなどで起こりますが、カリウムは体内の塩分量を調整し、利尿作用があります。

ただし、他の材料と一緒に調理した場合、調味料などでさらに塩分を摂取してしまうかもしれません。むくみの解消を求めるのであれば、生のきゅうりだけか、サラダでもドレッシングは使わないようにしてください。

 

美容に良い

きゅうりにはビタミンが豊富に含まれています。特にビタミンCは体の酸化を防ぐ、コラーゲンを生成するといった美容に深い関わりがあります。

特にビタミンCは体内で生成できず、食品から摂取するしかありません。きゅうりに含まれるビタミンCは他の野菜と比べて極端に多いわけではないものの、他の栄養素との組み合わせが良い野菜です。

 

胃腸に良い

きゅうりには食物繊維が豊富に含まれており、さらに水分量が多いことで消化に良い野菜です。便秘に効果があるため、日頃から食べることで、日常的な便秘も解消しやすくなるかもしれません。

新鮮なきゅうりを選んで栄養を摂る

栄養素の多いきゅうりですが、美味しければさらに食べやすくなります。そこで、新鮮で美味しいきゅうりの見分け方を解説していきます。

 

旬のきゅうり

現在は年中食べられるきゅうりですが、本来の旬は6月から9月ごろです。この時期のきゅうりはしっかりとしたものが多く、味も良くなります。

ただし、年々と栽培技術は向上しているため、いつでも旬の良さを味わえる時がくるかもしれません。

 

緑色が濃い

新鮮なきゅうりは、緑色がはっきりとした濃い色をしています。そのため、薄い緑や均一の色ではないきゅうりは避けたほうが無難でしょう。

 

太さが均一

根本から先までの太さが均一であるほど、新鮮で美味しいきゅうりです。太さがまばらなきゅうりは、空洞になる「す」が入っていることが多くなります。

また、太過ぎるきゅうりは種が多くなって食感が悪くなります。

 

イボの尖り

表面にあるイボは、尖りがあるほど新鮮で美味しい証拠です。イボは時間の経過とともに柔らかくなるため、しっかりとしたイボであるほど新鮮です。

 

ずっしりしている

きゅうりは、ずっしりとしているものが水分もしっかりとあり中身も詰まっています。反対に軽いと「す」が入っている可能性もあり、パサパサとした食感になっている場合があります。

 

柔らかくない

収穫から時間が経過するほど柔らかくなり、ハリがなくなってしまいます。新鮮なきゅうりは持ってもしっかりとしているため、端を持っても曲がらないものを選びましょう。

こちらの記事では、キュウリの育て方・栽培方法を解説しています。5つのポイントをおさえて、自分でも栽培してみるのもおすすめです。

きゅうりを新鮮に保存する方法

最後に、きゅうりを新鮮に保存する方法を解説します。短い期間で使い切る場合は、特に気にする必要はありません。

野菜室に入れておくだけで数日は十分に持つため、使いきれないということはないでしょう。しかし、すぐには使いきれない、栄養素を逃したくないという場合は、この項目を参考にしてみてください。

 

水をしっかり切る

きゅうりは、周りに水気が多いと鮮度が落ちてしまいます。また、ビタミンCとカリウムは水に溶け出す性質があるため、これらの栄養素が必要な場合は特に注意しましょう。

買ってきたきゅうりはそのまま野菜室に入れ、切った残りを保存するのであれば、切り口をラップで覆ってください。

 

袋に入れる

きゅうりは水気だけでなく、乾燥にも注意が必要です。つまり、水気も少なく乾燥もさせないような微妙な環境づくりが重要になります。

ポリ袋などに入れると乾燥を防げるため、すぐに使わないのであれば袋に入れておきましょう。完全に袋の口を塞がず、軽くねじるくらいがおすすめです。

また、鮮度保持袋を利用すると、大きく気にする必要なく鮮度を保てます。鮮度保持袋は100円均一でも販売しているため、気軽に試せる方法です。

 

冷凍する

きゅうりは冷凍も可能です。例えば、多く買いすぎて使いきれない場合、急な出張などで使いきれなくなった時には冷凍してしまいましょう。

ただし、そのままではなく、下ごしらえが必要です。

まずはきゅうりをスライスし、塩もみします。水気をしっかりと拭き取ったら、ラップで包み、フリーザーバッグなどにいれて冷凍庫にいれます。

解凍したい時は自然解凍か、時間がない場合は流水で解凍しましょう。水気を多く含んでいるじょうたいのため、解凍後は水気をしっかりと切ってから使ってください。

まとめ

今回解説した通り、きゅうりには多くの栄養が含まれています。食べ方も生のままで栄養も十分に取れ、サラダであれば毎日でも飽きずに食べられるでしょう。

時期によっては価格が高騰することがあるものの、基本的には手に入りやすい値段であり、常備野菜としてもぴったりです。みなさんもきゅうりを食べて健康面に気を遣ってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事では、栄養価の高い野菜10選を紹介しています。無駄なく食べるコツやおすすめ有機野菜宅配サービスも解説しているので、是非参考にしてください。