接ぎ木苗の選び方|作り方やメリット・デメリットも紹介

B!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

接ぎ木苗は、2つの野菜や植物をつなげた様々なメリットがある苗です。

普通の苗と比べて丈夫であることが一番のメリットで、農家でも接ぎ木苗を使用しているところが多いぐらいです。

最近では家庭菜園を始める人も多く、普通の苗か接ぎ木苗かで悩むこともあるでしょう。
今回の記事では、接ぎ木苗のメリットだけではなく、デメリットもしっかりと解説していきます。

デメリットも理解した上で、接ぎ木苗を使うかどうか考えてみてくださいね。

接ぎ木苗とは

苗

接ぎ木苗は土台となる根の部分の「台木」と、花や実がなる「穂木」をつなぎ合わせた苗のことです。種がない植物などでは接ぎ木が唯一の繁殖方法となっていて、古くから行われている手法になります。

他にも接ぎ木苗の特徴としては、「台木と穂木の良いとこ取り」という部分でしょう。
弱い穂木でも強い台木と接げば、病害虫などに強くなり、安定した収穫ができるようになります。

次の項目で紹介しますが、接ぎ木苗には多くのメリットがあり、共通して通常の苗よりも丈夫になります。
台木と穂木の良いところを残せる接ぎ木苗は初心者にも育てやすく、価値の高い存在と言えるでしょう。

接ぎ木苗のメリットとデメリット

風景

接ぎ木苗のメリットについて紹介していきます。

接ぎ木苗にはメリットがたくさんあるので、自分に向いているのかどうかの参考にしてみてくださいね。

病害虫に強くなる

農作物を育てる上で病害虫の対策は必須になるでしょう。
接ぎ木苗は病害虫に強い台木に収穫したい野菜の穂木を接ぐことで、病害虫に強く育てられます。

病害虫の被害が減ると農薬などの散布量を減らせるだけではなく、実の被害も少なくなります。
結果として収穫量自体も増えることになるでしょう。

連作障害の対策になる

同じ土壌で連続して同じ種類の野菜を育てていると、連作障害が発生します。
これは、栄養分の不足や病原菌の増殖によって起こり、結果として野菜の生育が悪くなってしまいます。

本来であれば連作障害を避けるために土壌の消毒や、別の野菜を栽培することが一般的でしょう。
しかし、接ぎ木苗で連作障害に強い台木を使えば、連作をしても問題なく生育させられます。

連作障害の種類と症状、その原因や予防方法について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

環境や気候に強くなる

野菜にはそれぞれ環境や季節など、生育に適した環境が必要になります。
完全に季節が違う場合には接ぎ木苗でも育成は難しいですが、多少の変動であれば有効です。

例えば、春先など昼夜の寒暖差が激しい季節では、環境変化に強い台木を使えば生育も良くなるでしょう。
環境ストレスに強くなるのは接ぎ木苗の大きなメリットになります。

収穫量が増える

接ぎ木苗は台木に環境や気候、病害虫に強い品種を使用するので、収穫量が減ることを抑えてくれます。
通常の苗であれば、連作障害や病害虫で収穫できないものが出てくることもあるでしょう。

耐性がある接ぎ木苗は、通常の苗と比べて収穫量の増加を期待できます。
ただし、収穫期間が長くなると栄養が足りなくなるため、追肥はしっかりと行いましょう。

追肥は、野菜の成長で足りなくなってくる栄養分を肥料などで与えることです。

接ぎ木苗のデメリット

苗

接ぎ木苗は、メリットの方が大きいですがデメリットもあります。

両方踏まえた上で、自分に接ぎ木苗が合っているのか考えてみてください。

価格の高さ

接ぎ木苗の一番のデメリットは「価格の高さ」でしょう。
普通の苗の2倍ほどの価格が、接ぎ木苗の価格と考えておいてください。

接ぎ木苗は人の手で1つずつ作っているため、どうしても高くなってしまいます。
しかし、価格が高い分、病害虫や環境ストレスに強いため、メリットは十分にあるでしょう。

技術と時間がかかる

もし、自分で接ぎ木苗を作るのであれば、技術と時間が必要になることを理解しておきましょう。
接ぎ木は古くからある方法ですが、初心者が成功させるのは難しいことも多く、熟練の人でも100%の成功はありません。

また、時期なども限られているため、接ぎ木には技術だけではなく時間的な余裕も必要になります。
しかし、初心者向けにも簡単に接ぎ木ができるような、テープやクリップといった道具も販売されています。

興味がある人は、自分でも接ぎ木に挑戦してみてくださいね。

手入れが必要

接ぎ木苗は台木と穂木でできていますが、台木は病害虫や環境の変化に強い品種が選ばれています。
そのため成長力も強く、脇芽が出やすくなっています。

通常の苗でも多くの野菜では栄養を取られないように脇芽を取りますが、接ぎ木苗ではさらに重要になるでしょう。
脇芽は放っておくと実がなるほどまで成長するため、必要な栄養分を取られないように手入れをする必要があります。

接ぎ木苗におすすめの野菜

苗

接ぎ木苗としておすすめの野菜は、ナス科とウリ科の2種類です。
どちらも家庭菜園などで人気の種類になるため、接ぎ木苗で農薬を減らしたり、収穫量を増やせるでしょう。

ナス科の野菜

ナス科の野菜で代表的なのは、ナスやトマト、ピーマンなど、家庭菜園で人気の高い種類になります。中でもトマトは病害虫の被害が多く、初心者が育てるのは意外と難しい野菜です。

しかし、接ぎ木苗を利用することで、連作障害となる青枯れ病やいちょう病に強くなり、害虫の被害も少なくなるでしょう。

ナストマトの育て方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

ウリ科の野菜

ウリ科の代表的な野菜はきゅうりやスイカ、メロンなどがありますが、特に手軽で人気が高いのはきゅうりでしょう。
連作障害としては、つる割れ病があり、発生すると収穫ができなくなるほどの被害になってしまいます。

また、ウリ科は害虫も多いため、接ぎ木苗を使うことで安全に収穫できる可能性が高くなります。

キュウリの育て方について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

接ぎ木の作り方

苗

接ぎ木は難しく、成功率の高い方法ではありませんが、作り方としては非常に単純です。
簡単に分けると3つの工程で完結します。

  1. 穂木を準備する
  2. 台木を準備する
  3. 穂木と台木を固定する

工程としてはこれだけです。

あくまで工程なので実際にはここまで簡単ではありませんが、接ぎ木の原理としてはこれ以上のことはありません。

「形成層」が重要になるため簡単に説明しておきます。
形成層は枝や茎の外皮のすぐ内にある部分で、接ぎ木は形成層同士が融合することで1つの植物になります。

つまり、形成層以外の部分で接ぐことはできないため、注意しましょう。
最初に野菜として育てていきたい穂木を切って形成層を出し、次に台木の形成層も露出させます。

あとは穂木と台木の形成層が合わさるようにつなげて、テープで固定すれば接ぎ木は完成です。
接ぐ野菜の種類や成長時期によっても接ぎ木の作り方は変わってきますが、基本は同じですよ。

接ぎ木の仕方を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

植え方は普通の苗と同じ

接ぎ木苗の植え方ですが、難しいことはなく、普通の苗と同じように植えられます。
ただし、深植えしすぎないように注意しましょう。

ポイントとしては穂木を土に近くしすぎないことです。
穂木が土に近くなってしまうと、穂木から根を張ってしまう可能性があます。

根を張ってしまうと土から穂木に直接、病害が入ってしまうかもしれません。
せっかく病害虫に強い台木に接いでも、穂木から根が張ってしまうと意味がなくなるので注意しましょう。

接ぎ木苗を選ぶポイント

苗

接ぎ木苗を購入する場合の選ぶポイントを解説していきます。

一部は通常の苗の選び方と変わりませんが、接ぎ木苗ならではの部分もあるのでしっかりと確認しておきましょう。

接いだ部分がしっかりしている

接ぎ木苗は別の野菜同士の苗を1つに接いでいるため、一度、切っている状態です。
そのため、接いだ部分がしっかりしているかを確認しておきましょう。

接いだ部分がしっかりと固定されていなかったり、穂木に元気がなければ接ぎ木が失敗しているかもしれません。

もともと別の野菜同士を接いだ接ぎ木苗は、しっかりと確認してから購入するようにしましょう。

茎が太く発色が良い

良い苗の特徴として、茎が太く発色が良いことがあげられます。

苗の根がしっかりと張っていれば株元がぐらつくこともなく、健康に育つため茎もしっかりとし、葉の発色も良くなります。

他にも葉が密集していれば、しっかりと光合成ができているため、良い苗と言えるでしょう。
反対に葉の色が黄色くなっていたり、茎が細い苗は選ばないようにしてください。

しっかりと根が張れておらず、植え替えても枯れてしまったり、上手く収穫できない可能性があります。

虫がついていない

接ぎ木苗は病害虫に強く作られていることが一般的ですが、被害が一切ないわけではありません。
特に、苗の段階で虫がついている場合には避けるようにしましょう。

すでに虫がついている苗は、弱っている可能性も高く、害虫を駆除するための手間もかかってしまいます。

苗を購入するときは虫がついていないか、葉の裏まで確認するようにしましょう。

野菜の接ぎ木苗を入手する方法

苗

最後に接ぎ木苗の入手方法を紹介していきます。

接ぎ木苗自体は極端に珍しいわけではなく、農業に従事していない一般の人でも購入できます。

ホームセンター

最も身近なのはホームセンターでしょう。
ほとんどのホームセンターでは園芸品を取り扱い、野菜の苗も販売しています。

接ぎ木苗も同様に購入できます。一番、身近で買いやすい場所になるでしょう。

種苗店

苗の種類も多く、選びやすいのは種苗店になるでしょう。
店員さんも専門的な知識を持っている人が多いので、家庭菜園に慣れている人であれば種苗店を選ぶ人が多くなってきます。

ただし、専門的なぶん、ホームセンターほど気軽に入れないという人もいるかもしれません。
一番初めはホームセンター、慣れてきたら種苗店といった使い分けでも良いでしょう。

また、種苗店は都心部には少なく、地方に多いため、都心部に住んでいるのであれば購入しにくいというデメリットもあります。

通信販売

最後に通信販売です。
最近では種苗店はもちろん、大手の通信販売サイトを利用した接ぎ木苗の販売も見かけるようになりました。

手軽さという点では通信販売が一番でしょう。
ただし、実際に苗を見てから購入はできず、販売元の選んだ苗が送られてくることになります。

最も手軽な購入の方法ですが、その分のリスクがあることも承知で購入しましょう。

まとめ

今回は、接ぎ木苗のメリットやデメリットを中心に解説していきました。
接ぎ木苗は病害虫や連作障害に強いといったメリットが多く、家庭菜園も始めやすい苗になるでしょう。

しかし、通常の苗と比べると価格が高いといったデメリットもあるため、失敗を考えると手を出しにくいかもしれません。

接ぎ木苗はメリットもデメリットも持ち合わせた苗です。

自分の栽培方法に合っているかどうかで考えると良いでしょう。