コナジラミの駆除方法‐無農薬の効果的な対策法や発生する原因まとめ
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
コナジラミはさまざまな種類の植物につく害虫で、農家も大きな被害を受けることがあります。
植物の養分を吸うだけではなくウイルスも媒介させるため、非常に厄介な害虫です。
主に野菜の被害が多いですが、一般家庭でも被害がないわけではありません。
コナジラミは花などにも寄生するため、見つけた場合には早めの駆除、予防が必須です。
この記事では、「コナジラミの駆除方法」だけではなく、「発生する原因」や「無農薬でできる対策法」なども解説していきます。
これからの時期はコナジラミが発生しやすいため、できるだけ早めの対策を行いましょう。
コナジラミの駆除方法
コナジラミは成虫・幼虫共に葉の裏側から汁を吸い取ることで、葉緑素が抜けて葉が白くカスカスになり枯れてしまうことも。
またコナジラミの排泄物で、葉がベトベトになったり葉や果実が黒くなってしまう被害もあります。
葉の裏側に小さい虫がたくさんついていたら、コナジラミが発生している可能性大です。
コナジラミの駆除・防除方法ですが、無農薬と薬剤を使用した方法があります。
小さな範囲や被害が少ない場合は無農薬でも可能ですが、範囲や被害が広いと薬剤を使ったほうが効果的です。
防除する範囲も考えて選択してみてください。
無農薬なコナジラミの駆除方法
まずは、無農薬でできるコナジラミの駆除方法を解説します。
方法は多いですが、効果が出やすい方法や出にくい方法もあるので、どういった植物に使うのかも考えて使用しましょう。
牛乳のスプレーを吹きかける
牛乳のスプレーは、他の害虫駆除でも使われる方法です。
牛乳を倍ほどの水で薄めて使用しますが、できればスプレーボトルを使ってください。
後はコナジラミに吹き付けるだけです。
牛乳が膜をはってコナジラミを窒息させるため、簡単に駆除できます。
ただし、牛乳スプレーを使う場合は、晴れた日に作業します。
雨の日では牛乳の成分が流れてしまうので、効果が出ません。
また、散布した次の日には、スプレーした場所を水でしっかりと流しましょう。
放置すると牛乳が腐って別の病気を誘発したり、悪臭を放つ場合があります。
黄色の粘着シートで駆除する
ハエ取りなどで粘着シートをぶらさげることがありますが、コナジラミにも有効です。
ただし、色には注意してください。
コナジラミは黄色に集まる習性があるため、粘着シートを使用する場合は黄色を使います。
物理的な方法ですが農薬を使用しないことから、無農薬栽培にこだわりたい人におすすめです。
シルバーのマルチシートを活用する
コナジラミは太陽の光を嫌います。
しかし、主に葉の裏に寄生するため、直接、太陽の光を当てることは難しいです。
そこで使用したいのが、シルバーのマルチシート。
主に畑の畝に使うものですが、シルバーのマルチシートが太陽の光を反射し、物理的にコナジラミが近づかないようにできます。
コナジラミの天敵を活用する
コナジラミを含む害虫の駆除には、「土着天敵」と呼ばれる天敵を活用した方法もあります。
本来は、その場所にいる土着天敵がコナジラミを駆除してくれますが、都合良くいない場合のほうが多いでしょう。
天敵がいない場所には、天敵が好む植物などを植えることで定着させられます。
たとえば、コナジラミの天敵でもあるタバコカスミカメはゴマやクレオメで誘引できます。
ただし、植物によっては天敵が害虫に変わることもあるので、十分に事前情報を集めてから行なってください。
酢や重曹を吹きかける
酢や重曹は、無農薬栽培でよく使われる方法です。
コナジラミの駆除でも、酢を使ったスプレーなどが利用されます。
ただしあくまで食品由来のものなので、高い効果は期待できません。
重曹も殺虫よりは病気の予防などに使われることが多く、どうしても農薬を使いたくない場合のみの使用をおすすめします。
蚊取り線香を活用する
蚊取り線香は効果が高いわけではありませんが、一定の効果があります。
ただし、あくまで忌避剤としての使用であり、コナジラミを駆除するほどの効果は期待できません。
蚊取り線香の煙が届いた場所からコナジラミが一時的にいなくなるだけであり、長期的な駆除には向きません。
薬剤を使用したコナジラミの駆除方法
続いて、薬剤を使用したコナジラミの駆除方法を解説します。
コナジラミは薬剤に対する抵抗力がつきやすいため、しっかりと時期を見極めた使用が重要。
殺虫剤も色々な種類があるので、使いやすさや用途によって検討してみてください。
コナジラミにはさまざまなバイオタイプの種類があり、遺伝子で判別されます。
バイオタイプの違いにより効果が出ないものもあるので、薬剤の選択には難しさもあるようです。
ベニカXファインスプレー
「ベニカXファインスプレー」は、殺虫効果と予防効果を兼ね備えています。
コナジラミだけではなく、カイガラムシやハダニといったさまざまな害虫に効果があります。
また、病気の予防も可能なので、幅広い用途で使える薬剤です。
モスピラン・トップジンMスプレー
こちらも、殺虫効果、予防効果ともにある薬剤です。病気の予防にも効果があり、「ベニカXファインスプレー」と似た部分が多いです。
スプレーするだけなので使いやすく、非常に高く評価されています。
家庭園芸用GFオルトラン粒剤
「オルトラン粒剤」は上記の2つとは異なり、地面に撒く薬剤。
植物がオルトランの殺虫成分を吸収し、害虫が寄り付かなくなります。
直接スプレーするものではないため即効性は期待できませんが、予防から始める分には手軽な薬剤です。
気門封鎖剤「フーモン」
「フーモン」はコナジラミをはじめハダニやアブラムシなどの害虫に、直接かけて窒息させる薬剤。
薬剤抵抗性(農薬が効かない)コナジラミにも関係なく効果がのぞめます。
コナジラミの気門(空気の出入り口)を塞ぐことで窒息死させるので、呼吸しない虫が出てこない限り使えます。
また1000倍の高い希釈倍率で使えるので、作物の薬害も減少させ、回数制限もないので収穫の前日まで何回も使用可能。
他の薬剤と併用して使うことで、さらに効果を発揮します。
徹底駆除をするなら害虫駆除業者に依頼!
コナジラミは大量発生すると、自分で完全な駆除が難しくなります。
もし徹底駆除したいのであれば、害虫駆除の業者に依頼してみてください。
害虫駆除業者の依頼相場
害虫駆除業者に依頼した場合、どれぐらいの価格になるのか相場が気になる部分でしょう。
業者によってはホームページに料金を記載していることもありますが、あくまで最低料金です。
依頼する範囲やコナジラミの数によっても料金は変化するため、はっきりとした価格は出せません。
しかし、ほとんどの業者は害虫駆除の最低料金を数千円から3万円ほどで掲載しているため、駆除範囲が狭くても2万円前後からになるのではないかと考えられます。
業者によっては、現地調査や見積もりを無料で行なっています。
詳しい料金は、業者へ依頼して確かめてください。
おすすめの害虫駆除業者
害虫駆除業者は多く、初めての依頼ではどこを選んでよいかわからないでしょう。
ここでは、おすすめの害虫駆除業者を紹介します。
現地調査と見積もりが無料なので、費用の相場を知るためにまずは依頼してみるのもおすすめです。
迷ったらここ!地域密着で低価格の害虫退治屋さん
出典:害虫退治屋さん
料金 | 8,000円(税込)〜 |
---|---|
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
保証期間 | 最長10年 |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | 害虫退治屋さん |
害虫退治屋さんは、早朝や深夜の駆除にも対応している業者です。本州の大部分に対応しており、依頼しやすいのも特徴でしょう。全国に対応しているわけではありませんが、地域密着だからこそ早い対応が可能です。また、仲介を挟まないからこその低価格にも定評があります。
現地調査や見積もりは無料で行なっているため、相見積もりも気軽に依頼できます。依頼した場合、地域によっては即日の対応も可能なので、一刻も早く駆除したい場合にもおすすめの業者です。
その他のおすすめ駆除業者
害虫駆除業者は、害虫退治屋さんだけではありません。また、害虫の駆除を依頼する場合には、相場を知るために相見積もりが基本です。
他にもおすすめの駆除業者を紹介していまうので、ぜひ比較検討してください。
ホームレスキュー
出典:ホームレスキュー
料金 | 8,000円(税込)~ |
---|---|
対応エリア | 関東・関西・東海 |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
保証期間 | 最長10年 |
見積もり | 無料 |
公式サイト |
ホームレスキューは、「関東・関西・東海」で活動している駆除業者です。害虫だけではなく、害獣の駆除実績も多く持ちます。
大阪府内であれば最短30分で駆けつけてくれる点がホームレスキューの大きな特徴でしょう。地域密着型だからこそできる対応力が強みです。また、実際に駆除を担当するスタッフが見積もりを行うため、内容の相違などによる追加料金の発生はありません。
また現地調査と見積もりは無料で行っているため、まずは相談だけという内容でも問題ありません。もし、再発した場合にも10年間の保証があるため安心面もしっかりとしており、対応エリアであれば依頼したい駆除業者です。
害虫駆除110番
出典:害虫駆除110番
料金 | 8,800円(税込)〜 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保証期間 | 最長1年 |
対応 | 加盟店 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | 害虫駆除110番 |
害虫駆除110番は、日本全国に対応している駆除業者です。対応エリアを選ばないため、どこに住んでいても依頼できます。また、24時間365日対応なので、害虫の発生に気づいたのが夜中や早朝でも対応してもらえます。
紹介している他の業者と同じように、現地調査と見積もりは無料で行なっており、後から追加で料金は発生しません。作業日が確定するまではキャンセル費用もかからないので、とりあえず見積もりだけといった依頼も可能です。
プロとしてしっかりと知識を持っているため、安心して任せられるでしょう。
害虫駆除専門 ムシプロテック
出典:ムシプロテック
料金 | 8,800円(税込)〜 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保証期間 | 作業内容により異なる |
対応 | 加盟店 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | ムシプロテック |
害虫駆除専門 ムシプロテックも全国に対応しており、業界最安値を目指している業者です。駆除費用は場合によって高額になることも珍しくないため、基本的には低く抑えたいものです。
ムシプロテックは、安いから駆除が雑ということはなく、他社で断られた難しい内容にも対応し、年間で3万件もの駆除実績を持つ業者です。駆除に対する知識は高く、どのような場面でも安心して任せられるでしょう。
害虫駆除業者の選び方について、詳しくは以下の記事も参照してください。
コナジラミの生態
コナジラミ類は野菜だけではなく、果樹や観葉植物など多くの植物につく害虫です。
生態をわざわざ知りたくはないとは思いますが、生態を知ることで駆除はしやすくなります。
発生時期や種類など、少しですが解説していきます。
コナジラミの発生時期
コナジラミの発生時期は、種類によって少し異なります。
しかし、基本的には暖かい環境を好むため、大体は4月から10月ごろです。
また、気温の高さだけではなく乾燥した環境を好み、梅雨明の夏から秋ごろが最も多く発生する時期です。
コナジラミの種類
コナジラミは世界に1,000種類以上が生息しています。
日本にも多くの種類が存在しますが、植物に被害を与えるのは大きく2種類です。
タバココナジラミ
発生時期 | 6月〜9月 |
適温 | 25℃〜30℃ |
タバココナジラミは1mmほどと小さく、葉から養分を吸い、排泄物からはすすが発生します。
主にトマトなどの野菜につくことで有名で、果実などが正常に成長しない生育不良を起こします。
もともとは日本の在来種ですが、最近は外国から侵入した「B」「Q」と呼ばれる種類に置き換わってきました。
農薬への耐性を持っていることも多く、薬剤を使った駆除も難しくなってきています。
オンシツコナジラミ
発生時期 | 6月〜7月・9月〜10月 |
適温 | 20℃〜25℃ |
オンシツコナジラミは、タバココナジラミよりも気温の低い環境を好むため、真夏を除いた期間に発生しやすいです。
大きさはタバココナジラミと変わらないほど小さく、目視での判別は難しいでしょう。
ビニールハウスなどで多く発生するため、野菜などが被害を受ける可能性が高く、日本全国に分布しています。
コナジラミによる被害
コナジラミによる被害は、ハダニと似た症状を引き起こします。
家庭菜園や庭木などで、葉が白っぽくなったり黒い粉のようなものが付いているのを見つけることがあります。
葉が黒くなるのは「すす病」とよばれていて、カビの胞子の仕業。
春の始まりから秋ごろに発生しやすくなります。
放っておくと広がってしまうので、早めに対処が必要です。
ここからは、コナジラミが発生した場合の症状と、発生しやすい植物などを解説します。
コナジラミが発生した場合の症状
コナジラミは葉の裏について養分を吸い取り、養分を吸われた葉は白っぽく変化します。
葉からの養分を得られなくなるため、野菜であれば実などに生育不良が起きやすくなります。
トマトでは一部分が赤くならない、枝豆は白くなるなど、出荷できなくなることも珍しくありません。
また、トマトでは黄化葉巻病というウイルス病が発生することも。
他にも、コナジラミの排泄物からすすが発生するなど、早めの駆除や予防を行わなければ、大きな被害をもたらします。
コナジラミが発生しやすい植物
コナジラミが発生しやすい植物は非常に多いですが、主には野菜類です。植物によって発生するコナジラミの種類が異なることはあるものの、一般的に見分けは難しいでしょう。
とくにコナジラミが発生しやすいのは、下記の植物です。
トマト・ナス・スイカ・インゲン豆・枝豆・きゅうり・ピーマン・パプリカ・バジル・レモングラス・サザンカ・ツツジなど
他にもさまざまな植物に寄生しますが、とくに意外なのはハーブ類です。ハーブは虫除け効果があると言われますが、コナジラミに関しては種類によって関係ありません。
野菜類は被害に遭うと出荷できなくなることも多く、定期的な予防や駆除は必須です。
また、室内でコナジラミを見る機会は少ないですが、場合によっては侵入してくることもあります。庭や周辺の雑草などにコナジラミがいる場合、部屋の換気中や人についてくる可能性があります。
こちらの記事では、ハダニの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。
コナジラミを大量発生させないための対策
コナジラミを大量発生させないためにも、対策を行いましょう。対策には農薬を使うだけではなく、無農薬でできる方法もあります。
家庭菜園でのコナジラミの防除
家庭菜園でキュウリなどのウリ科、トマトやナスなどのナス科の植物を育てているときには、葉だけではなく実にも被害が起こります。
被害が大きくなる前に、コナジラミの防除を行うことが重要。
菜園の外の雑草にも寄生してしまうので、除草します。
そのときに除草した草は放置せず、必ず処分しましょう。
放置しておくと、その中でコナジラミが更に発生してしまいます。
水を葉の裏にもかける
コナジラミは乾燥した環境を好むため、水やりの際には葉の裏にもかけましょう。コナジラミは葉の裏に寄生するため、葉の裏を乾燥させないことで予防できます。
少し面倒に感じるかもしれませんが、細かく手入れすることで事前に防げます。
目の細かい防虫ネットを活用する
物理的な方法では、防虫ネットを活用してみてください。この時、目の細かいネットを選ぶのがポイントです。
コナジラミは1mm前後の小さい虫なので、目が粗いと侵入されてしまいます。また、あまり大きな植物をネットで囲むのは難しく、使えるのは背の低いスイカなどが中心です。
即効性のある駆除剤を使う
すでにコナジラミが発生している場合には、即効性のある駆除剤を使いましょう。
前述している市販の駆除剤で、数が少ないうちに駆除してしまいます。
無農薬にこだわりたい場合には使えませんが、コナジラミを駆除するために作られているため、高い効果が期待できます。
鉢植えや苗を買う際はコナジラミが付いていないか確認する
もし、いまから鉢植えや苗を買おうとしている場合には、コナジラミが付いていないか確認してください。販売されている苗などにもともとコナジラミが付いていた場合には、家にある植物に広がってしまうかもしれません。
ハウスにコナジラミを侵入させない防除
コナジラミは4月から10月ぐらいに主に発生しますが、温度と湿度が保たれるハウスでは寒い時期に現れることもあります。
ハウス内でコナジラミを防除する一番のポイントは、ハウスの中に入れないこと。
ここでは、具体的な方法をみていきましょう。
黄色の粘着シート
コナジラミを捕獲するために、黄色の粘着シートを設置します。
ハウスの入り口に粘着シートを設置しておくと、誘導されたコナジラミが付着。
中に侵入するのも防ぎます。
シートに付いているコナジラミを確認することで、発生量を確認したり薬剤を使用するなど次の対策の目安にもなります。
紫外線カットフィルム
紫外線カットフィルムをハウスに貼ることで、コナジラミの活動を抑えます。
コナジラミは人間よりも光を感じにくく、紫外線カットフィルムを使うことでコナジラミは活動できなくなるのです。
部分的では効果がないので、ハウス全体を紫外線カットにするようにしてください。
メロン、すいか、いちごなどのミツバチを使う植物にはこちらの方法は行えないので、注意しましょう。
シルバーマルチ
「シルバーマルチ」は光が反射することによって、コナジラミを寄せ付けない効果があります。
コナジラミは太陽の光を嫌う習性があるので、コナジラミが飛翔してこない、繁殖を防ぐなどの効力を発揮。
コナジラミ以外の害虫にも効きます。
こちらの記事では、カイガラムシの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。
コナジラミを駆除する際の注意点
コナジラミを駆除する際、いくつか注意点があります。いま以上に数を増やさないためにも、しっかりと確認しておきましょう。
定期的な予防を行う
コナジラミの駆除は、定期的な予防が必要です。一度、発生してしまうと一気に数を増やすため、コナジラミが見えていなくても薬剤散布などの予防を行います。
ただし、薬剤には使用回数の制限が設けられていることが多く、規定以上の回数では農薬が残留する可能性があります。使用回数を記録しておくなど、十分に注意して散布してください。
ハウス内で発生した場合は外に出さない
ビニールハウスなど、施設内でコナジラミが発生した場合、外に出さないようにします。
コナジラミの中には寒さに強い種類もおり、ハウス内に植物がなくなっても外の雑草などで繁殖して数を増やします。
次の栽培時にもう一度ハウス内に侵入され、いつまでもコナジラミの被害が続いてしまうかもしれません。
まとめ
コナジラミによる植物の被害は大きく、農家にとっても悩みの種の1つです。
駆除や予防は、正しい方法で行うと効果を発揮します。
無農薬でもできる方法はあるので、農薬を使用したくない場合も駆除は可能。
しかし農薬よりも効果は薄く、コナジラミが発生する前の予防を徹底しましょう。
また、自分での駆除が難しいと感じた場合には、害虫駆除業者への依頼も1つの方法です。
こちらの記事では、アブラムシの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。