密かにブレーク中の「伝統野菜」とは?種類と料理人からの評価が高い理由
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
今、料理人の間で伝統野菜がブレークしているって知っていますか?
地産地消や食への関心が高まったことにより、伝統野菜は再度注目を浴びています。
食のトレンドを作り出している料理人たちが注目している野菜は、これからのトレンドになっていくこと間違いなし。
農業従事者として、市場でトレンドになるであろう農作物は知っておきたいですよね。
そこで今回は、今人気の「伝統野菜」について、そして伝統野菜が料理人に人気の理由について紹介します。
目次
伝統野菜が再ブレーク中
南北に長く複雑な地形をした日本。
北海道から沖縄まで各土地ごとに土・水・気候、そして住んでいる人々が異なります。
そのため同じ「大根」でも、地域によってそれぞれ特色があります。
このような、地域ならではの個性をもった野菜のことを「伝統野菜」と言います。
「伝統野菜」と聞くと、特別感がある印象を持つ人も多いのではないでしょうか。
ですが今から50年、100年ほど前は、伝統野菜を作ることがほとんどだったのです。
では近年は、なぜ伝統野菜は特別視されるようになったのでしょうか。
伝統野菜は種を受け継いでいく「固定種」
元々日本ではそれぞれの地域で、地域の気候や風土にあった育てやすい作物を育てていました。
地域に根づいた作物を代々受け継いでいたのです。
しかし交通の便が発達し、様々な種類の作物のたねが手に入れられるようになったこと。
技術が発達し、特定の地域以外でも作物を育てられるようになったこと。
そして大量生産により育てやすい作物ばかりを育てるようになったため、伝統野菜は少しずつ姿を消してきました。
現在スーパーで販売されている作物は、栽培しやすいように品種改良された作物です。
「交配種」「一代雑種」「F1品種」とも呼ばれます。
農家は種をメーカーから購入したり、苗を購入して作り、自分で野菜の種を育てることはありません。
いっぽう伝統野菜は「固定種」と呼ばれています。
固定種とは毎年栽培した野菜から種をとり、翌年はその種から育てる方法。
固定種で育てると同じ作物が作れますが、形が揃っていなかったり成長が遅かったり、種の管理が難しいことなどがデメリットとして上げられます。
地域で受け継がれる味は、その地域でしか味わえない味わいがありますが、効率的に生産するためには向いていません。
そのため、少しずつ姿を消しつつあったのです。
伝統野菜は「地理的表示保護制度」で守られる
効率化の波に飲まれて姿を消しつつあった伝統野菜は、「地産地消」が提唱されるようになったことや、人々の食への関心が高まったことから徐々に再度注目を集めるようになりました。
伝統野菜は種を販売していなかったり、生産を限定していることもあり、簡単に作ることはできません。
そのため新規参入するには、少しハードルがあることも。
そして、伝統野菜の生産にチャレンジするときに覚えておいてほしいことは「地理的表示保護制度」(以下GI制度)です。
地域に根づいた産品は、GI制度によって国からブランドとして認められ、模倣品から守ってもらえるのです。
まだ始まって間もない制度のため、登録されていない産品も多数。
ですがGI登録され、国からの「お墨付き」をもらった産物は、価値が上がり価格や取引量共に拡大する傾向にあります。
あなたが伝統野菜の栽培をしていたり、栽培を開始するのであれば、ぜひ視野に入れてください。
伝統野菜は料理人からの評価が高い
伝統野菜は料理人からの評価が高く、さまざまな高級レストランで使用されることから、再度注目を浴びるようになってきました。
料理人から評価されるポイントは「ユニークさ」。
交配種で育てられた一般的な野菜は大量生産に向いており、形も統一されていてきれいですが、味も画一化されています。
一方、伝統野菜は「その地域で仕方食べられない味」「他の野菜にはない個性」があることから、多くの料理人たちを魅了しているのです。
伝統野菜はその地域でしか栽培できないため、必然的に供給量やライバルが少なく、高値で取引されやすくなります。
「昔はこのあたりで作られていた野菜」「全国的に販売はしていなけれど、この地域で食べられている野菜」は、実は”売れる野菜”なのかも知れませんよ。
日本の代表的な伝統野菜
日本の伝統野菜としてよく知られているのは「京野菜」ではないでしょうか。
賀茂なすや聖護院かぶ、万願寺とうがらし、金時人参など数多くの野菜が京野菜としてブランド化されています。
もちろん京都以外にも伝統野菜は各地域にあり、料理人やバイヤーたちから支持されているんですよ。
では、どのようなものがあるのか、さっそくチェックしていきましょう。
伝統野菜として種類が多い「大根・ネギ」
伝統野菜はさまざまな種類が栽培されていますが、最も種類が多いと言われているのは「大根」です。
大根は料理の種類も豊富なだけでなく、漬物として食べたり乾燥させて保存食にしたりと、各地で日本の食卓を支えてきました。
秋田県横手市の「沼山大根」は、数十年前に一度消えかけましたが復活。
加熱すると、大根らしからぬホクホクした食感が楽しめると人気の伝統野菜です。
なんと天ぷらにして食べるというのですから、伝統野菜ならではの味わい方ですよね。
また、天保7年から大阪で食べられていた「田辺大根」は昭和62年に種が発見され、多くの人の努力によって復活したと言われています。
香りが強いため生で食べるとワイルドに、加熱すると甘さがひきたつ大根です。
伝統野菜の種類が多い「ネギ」は、地域によって長さや形、曲がり具合などもさまざま。
秋田県の「横沢曲がりねぎ」は、収穫までなんと2年もかかるとのこと。
ぐるんっと曲がっている、面白い形のネギなんです。
いっぽう日本最古のねぎといわれる「難波葱」は、シュッとのびた形。
葱独特のぬめりもあり、だしとの相性は抜群です。
なにわの伝統野菜を生産している農家はたったの2件しかないそうです。
普段の食卓にならぶ食材も伝統野菜を味わってみると、各地域別の味わいに気づけるのではないでしょうか。
こちらの記事では、ネギの栽培方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。
珍しい伝統野菜
伝統野菜は、一般的に食べられている農作物だけではありません。
栽培が難しく、日本で安定して出荷できる生産者さんはたった1人しかいないと言われている「国産アスパラソバージュ」。
フランスのつくしとも言える山菜は、茹でるとオクラのようなぬめりがあり、フレンチだけでなく和食でも使われている野菜です。
また和食にもつかいやすい「国産トリュフ」や、50本に1本しかとれない幻のたけのこ「白子筍」など、調べてみるとまだまだ知らない伝統野菜があることに気づかされます。
あなたの地域ではどんな伝統野菜がありますか?
知られていない伝統野菜を、ぜひ発掘してみてくださいね。
時代を超えて伝統野菜を受け継いでいこう
伝統野菜は大量生産には向かず、栽培も難しいことから一般的に流通されにくい野菜です。
ですが、一般的に販売されている野菜よりも独特な味や食感があり、その地域ならでは料理を味わうにはかかせない作物なのです。
これから時代を超えて伝統野菜を受け継いでいくためにも、GI制度などを利用してブランド化し、美味しい食べ方などと一緒に伝えていくのはいかがでしょうか。
参考:農山漁村文化協会
UMM中古農機具買取販売
出典;中古農機市場UMM
UMM中古農機具買取販売では、完全整備済みの中古農機販売・農機買取サービスを提供しています。
トラクターや耕運機・コンバインなど、国内トップクラスの在庫量があるので、きっとあなたの探している農機が見つかりますよ。
遠方への輸送や、販売後の整備にも対応しております。
これから農業を始める方、新しい農機具をご検討の方は、お得に農機を手に入れませんか?
是非一度、弊社サイトにご訪問ください。
まとめ
今回は、伝統野菜について紹介しました。
今ブレークしている伝統野菜は、料理人からの評価が高く高値で取引されやすくなります。
よく知られているのは京野菜ですが、その他にも伝統野菜は各地にあります。
独特な香りや食感が楽しめ、その地域ならではの料理を味わうことができる伝統野菜。
GI制度によって国からブランドとしても認められます。
ぜひ伝統野菜を、一緒に受け継いでいきませんか。