アナグマの駆除方法を紹介!生態や被害状況・すぐできる対策方法や注意点

一般的には馴染みの少ない「アナグマ」ですが、最近では農作物に被害を与えることで注目されています。
害獣としては、イノシシやアライグマ、鹿などが有名です。
しかし、アナグマも上記の害獣と並んで、農作物への被害があります。
対策をしなければ、様々な被害が出るため注意しましょう。
今回の記事では、「アナグマの駆除」を中心に、対策などを解説していきます。
24時間365日対応
「害獣駆除110番」
目次
アナグマとは
アナグマは見た目が可愛らしいので、害獣に見えないかもしれません。
また、近年、畑だけではなく、一般家庭での被害も増えています。
最初はアナグマの生態と特徴を確認していきましょう。
生態
アナグマは夜行性の動物で、タヌキやハクビシンに似ていますが、イタチ科の動物です。
また、外来種ではなく、もともと日本に住んでいるアナグマで、「ニホンアナグマ」という在来種です。
名前にもなっている通り、穴を掘って巣を作る上に夜行性なので、見かけることは少ないでしょう。
アナグマが住んでいる地域は北海道以外で、広く生息しています。
年中、活動しているわけではなく、冬季には冬眠し、平均温度が10℃を上回ると目覚めます。
春から夏にかけて繁殖し数を増やすため、狩猟期間である冬前から春に駆除すると、被害を抑えられるでしょう。
似ている動物との見分け方
アナグマは全長が50cm、体重は10kgほどが平均的な大きさです。
見た目は、顔がイタチのようにシュッとし、体はタヌキのように丸くなっています。
また、タヌキがアナグマの巣穴に入っていることもあるので、タヌキと間違われることが多いです。
体は白から灰色を基準に、足や目の周り、鼻先は黒くなっています。
性格は温厚なので、人に危害を加えるような話は聞きませんが、農作物への被害は増えています。
【害獣】アナグマによる被害
最近では数が増加し、農作物の被害も拡大しています。
意外ですが、アナグマは一時、絶滅危惧種に指定されていました。
しかし、最近では数が増え、駆除されるケースも珍しくありません。
アナグマによる被害を見ていきましょう。
農作物の被害
アナグマは甘い食べ物が好きなので、いちごやスイカ、トウモロコシなどの被害が多くなっています。
鹿やイノシシほどの被害はありませんが、十分に警戒が必要な害獣です。
基本的には雑食性で、昆虫や木の実といった山や森のものを食べますが、エサが少なくなると人里へ現れます。
また、アナグマは爪が鋭く、地面に穴を掘ることが得意です。
畑の周りに柵などを設置していても、低い箇所から侵入できてしまうため、注意しましょう。
建築物への被害
先ほども解説しましたが、アナグマは穴を堀ります。
主には巣穴を作るためですが、家屋などの近くに穴を掘られた場合には、地盤が緩んでしまうかもしれません。
家屋の床下に住み着くこともあり、床下に大きな穴を掘ることもあります。
地盤が緩んでしまうと、最悪の場合には家屋の倒壊につながります。
また、糞尿の臭いや雑菌など、住み着かれてしまうと様々な被害を与えかねません。
アナグマの駆除方法
農作物や建物に被害をもたらすアナグマですが、放置するだけではなく、駆除も可能です。
また、駆除までは行わなくても、予防はできるため、最善を尽くしていきましょう。
罠を使う【要狩猟免許】
アナグマを駆除するために一番最適な方法は、「罠を使う」ことです。
罠の中でも「箱罠」を使用することが多くなります。
アナグマは中型獣に分類されるため、サイズにあった箱罠を用意します。
基本的には箱罠の中に、アナグマの好物になる農作物や、甘い食べ物を入れて待つだけです。
アナグマの通り道や、農作物の被害があった場所に設置しておくとよいでしょう。
ただし、箱罠の使用には狩猟免許や自治体への許可申請が必要です。
柵で予防する
駆除方法ではありませんが、柵を使って予防ができます。
とくに電気柵が効果的です。
電気柵は、支柱を設置してから電気が流れる電線を設置していきます。
動力はバッテリーや電池、ソーラーなど、様々な方法があります。
どのようなものでもよいのではなく、予防したい動物に対して、適切な電気柵を選びましょう。
アナグマは低い位置を通るので、低い部分にも電線を設置します。
さらに「危険表示板」の設置を忘れてはいけません。
危険表示は周りの人のためでもありますが、法律で定められた義務でもあるため、設置忘れには注意しましょう。
アナグマの嫌いなにおいで予防する
こちらも予防ですが、オオカミの尿でアナグマを近寄らせないようにします。
日本のアナグマには天敵がいませんが、潜在的にオオカミのような肉食獣が苦手です。
オオカミの尿を畑の周りに設置することで、アナグマによる被害を減らせます。
ただし、雨などが続いた場合には効果が薄れてくるため、定期的な交換や雨除けを行いましょう。
また、ミントのにおいもアナグマを近寄らせないようにするために効果的です。忌避剤やおおかみの尿などを使いたくない方は、ミントがおすすめです。
食べ物を畑の近くに放置しない
生ゴミを含む食べ物などを、畑の近くに放置しないようにしましょう。
たとえば、販売できない農作物でも動物から見ると、食べられるものです。
畑の近くまで寄ってきてしまうと、農作物にも被害が及ぶ可能性が高くなりますし、食べ物がある場所と覚えてしまいます。
アナグマを寄せ付けないためにも、畑の周りに廃棄する農作物や、生ゴミなどを放置しないようにしましょう。
アナグマだけでなく、モグラの退治方法やイタチの駆除方法で困っているかたは、放置せずに対処しましょう。
アナグマ駆除の注意点
アナグマの被害が大きい場合には、駆除を考えることになります。
しかし、アナグマは誰にでも捕獲や駆除が許されているわけではありません。
狩猟免許や鳥獣保護法に注意しましょう。
鳥獣保護管理法で守られている
アナグマは鳥獣保護管理法で守られています。
鳥獣保護管理法は、鳥獣の保護と適正化のために制定されています。
アナグマは、タヌキやキツネと同じように鳥獣保護管理法で守られているため、勝手に駆除はできません。
違反した場合には「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられる可能性があります。
狩猟免許と期間に注意
アナグマの駆除に関しては、「狩猟免許」と「狩猟期間」に注意しましょう。
まず、狩猟免許ですが、アナグマを駆除するために使う箱罠の設置には、狩猟免許が必要です。
狩猟免許の取得には、申請以外に試験を受ける必要があります。
・知識試験
・適正試験
・技能試験
上記、3つの試験を受けなければいけません。
簡単ではないため、勉強は必須です。
また、各都道府県の猟友会が「狩猟免許予備講習会」を開催しているため、受講すると合格の可能性が上がるでしょう。
次に狩猟期間についてですが、基本は北海道と北海道以外で分けられています。
北海道 | 10月1日〜翌年1月31日(猟区内:9月15日〜翌年2月末日) |
北海道以外 | 11月15日〜翌年2月15日(猟区内:10月15日〜翌年3月15日) |
各地域や鳥獣の種類によっては、上記の限りではありません。
詳しくは、各都道府県の自治体に確認をお願いします。
狩猟期間中であったとしても、地域によってはアナグマの捕獲に許可が必要になるため、罠の設置前には必ず各自治体に確認しましょう。
狩猟免許を持たない場合は予防を
狩猟免許と狩猟期間などについて前述しましたが、狩猟免許は簡単に取得できるものではありません。
まずは、狩猟免許の必要がない予防を考えましょう。
先に紹介した「アナグマの駆除方法」にもありましたが、電気柵などで予防可能です。
捕獲や駆除には狩猟免許は必須ですが、電気柵の設置に免許は必要ありません。
アナグマを含める害獣は、一度、危ない目に遭うと畑に近寄りづらくなります。
ただし、電気柵は人にとっても危険を伴うため、危険表示板の設置や周囲への注意喚起を徹底しましょう。
怪我に注意
アナグマの駆除には箱罠や電気柵を使用しますが、どの方法でも怪我に注意しましょう。
電気柵で周りへの注意喚起はもちろんですが、自分でも設置時や、電源の切り忘れなどで怪我の可能性があります。
また、箱罠も怪我の可能性は十分にあるため、注意が必要です。
とくに子どもが誤って侵入しないように注意しましょう。
罠も予防も、怪我の可能性があるため、自分を含む周りへの注意喚起が必須です。
アナグマの被害だけでなく、イノシシの被害やハクビシンの駆除で悩んでいる方は、早めに対処しましょう。
アナグマの駆除業者
ここまでは、自分でアナグマの駆除や予防をする方法を中心に解説してきました。
しかし、アナグマの駆除には狩猟免許が必要であったり、注意すべき点が多くあります。
自分でアナグマの駆除を行うのが難しい場合には、専門の駆除業者へ依頼しましょう。
迷ったらここ!24時間365対応ですぐ依頼|害獣駆除110番

出典:害獣110番
料金 | 14,300円(税込)~ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
対応 | 加盟店型 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | 害獣駆除110番 |
害獣駆除110番は日本全国に対応しており、24時間365日受付対応しているため、おすすめの害獣駆除業者です。
あらゆる害獣に関して専門知識が豊富で、最適な駆除方法を提案。
さらに、駆除だけでなく殺菌・消毒、駆除後の清掃まで徹底的にしてくれるので、再発を防げます。
現地調査や見積もりは無料!
天井から害獣がいる気配がしたり、畑が荒らされているなど少しでも心配な方は、お気軽に相談してください。
\通話料無料!害獣駆除をすぐ相談/
その他のオススメの駆除業者
害獣駆除110番は優れた駆除業者ですが、サービスごと特徴や価格など異なりますので、その他の害獣駆除業者も比較参考にしてください。
リフォームを同時にしたい方におすすめ|ホームレスキュー

出典:ホームレスキュー
料金 | 8,000円(税込)~ |
---|---|
対応エリア | 関東・関西・東海 |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
保証期間 | 最長10年 |
見積もり | 無料 |
公式サイト |
ホームレスキューは、関東・東海・関西エリアにシェアをもつ害獣駆除業者です。年中無休で、メール相談は24時間受付可能。害獣以外にも、シロアリや蜂などの害虫、コウモリなども駆除してくれます。また、消毒・清掃やリフォームまで対応してくれます。現地調査や見積もりも完全無料で行っているので、気軽に相談可能です。
現地にすぐに来てほしい方におすすめ|害獣退治屋さん

出典:害獣退治屋さん
料金 | 14,300円(税込)~ |
---|---|
出張対応エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 |
保証期間 | 最長10年 |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | ![]() |
害獣退治屋さんの出張エリアは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の関東4県に対応しており、地域密着店なので最短20分で現地に来てくれます。また、害獣駆除屋さんは完全自社施工なので、仲介手数料がかからず、駆除の費用が抑えられます。最長10年の再発保証期間なら何度でも無料で対応してくれるため、安心です。現地調査や見積もりは無料で行えるので、まずはお気軽に相談してみてください。
害鳥を駆除したい方におすすめ|ハウスプロテクト

出典:ハウスプロテクト
対応エリア | 関東・関西・東海・九州 |
---|---|
保証期間 | 最長10年 |
対応 | 加盟店型 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | ![]() |
ハウスプロテクトは、2020年9月にオープンしたWebサイトです。関東・東海・関西・九州エリアに対応しています。都心でも出没頻度が高いハクビシンやアライグマなどの害獣駆除はもちろん、害鳥などにも対応しているのが特徴です。現場調査・見積もり・出張費用はすべて無料で、追加料金も一切発生しないため、費用を安く抑えられます。また、リフォーム会社が母体なので、害獣駆除の知識はもちろん再発防止施工に関する知識もしっかりしています。
日本全国対応で地方の方におすすめ|ムシプロテック

出典:ムシプロテック
料金 | 4,400円(税込)~ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保証期間 | 害虫種類によって異なる |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | ![]() |
ムシプロテックは全国47都道府県のに加盟拠点をもつ害獣駆除サービスです。見積りは無料で、24時間365日対応可能。年間3万件の実績があり、専門的な技術や特殊機材を使い、赤ちゃんやペットがいるなど、その場所の状況に応じた方法で駆除を行ってくれます。

さらに害獣駆除業者を比較したい場合はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
今回はアナグマの駆除について解説してきました。
最近では数が増え、被害を受ける農家も増えています。
しかし、アナグマは「鳥獣保護管理法」で守られているため、勝手に捕獲や駆除はできません。
狩猟免許を取得するか、鳥獣保護管理法に触れない電気柵などで予防することになります。
また、自分での駆除が難しい場合には、害獣駆除専門の業者を利用しましょう。
アナグマを含む害獣の駆除は大変ですが、対策を行うことで、農作物の被害が減らせます。
こちらの記事では、アライグマの駆除方法についてまとめていますので、あわせて参考にしてください。