ウリハムシの駆除方法|無農薬の防除スプレーや効果的な予防

B!
ウリハムシ

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

ウリハムシは農作物に被害を与える害虫の1種で、名前の通りウリ科の植物を主なエサにします。
家庭菜園だけではなく、ウリ科の作物を育てている農家にも甚大な被害を与えます。

ウリハムシを発見した場合には駆除が必要ですが、方法は農薬から無農薬まで幅広いでしょう。
無農薬栽培をしているのかなど、自分の栽培方法で駆除方法を決める必要があります。

この記事では、「ウリハムシの駆除」を中心に、防除スプレーなどを使った効果的な予防方法も解説していきます。

最長10年保証

害虫・害獣駆除なら
アットレスキュー


アットレスキュー

  • 安心の明朗会計4,500円(税込)〜
  • 関東・関西・東海・九州対応
  • 最長10年保証
  • 現地調査や見積もり無料
    \問い合わせ24時間対応/

    アットレスキューで
    無料見積もり

    ウリハムシの駆除方法

    殺虫剤

    ウリハムシの駆除方法はさまざまですが、中でも代表的な方法を3つご紹介します。

     

    草木灰をまく

    「草木灰」は植物を燃やした灰のことで、農薬を一切使用していません。
    無農薬でウリハムシを駆除したい場合に有効でしょう。

    使い方は畑にまくだけと非常に簡単ですが、殺虫成分を含まないため、完全な駆除は難しいです。
    あくまで草木灰の匂いを害虫が嫌がる忌避剤のようなものであり、基本的には予防に使用すると考えてください。

     

    殺虫剤や農薬で駆除をする

    殺虫剤や農薬を使った方法は、ウリハムシの駆除に最も適しています。
    殺虫剤や農薬は害虫を駆除するための成分が含まれているため即効性が高く、確実な駆除効果が期待できます。

    農薬を使いたくない場合には向いていませんが、最も早く確実にウリハムシを駆除する方法です。

    マラソン乳剤

    「マラソン乳剤」は殺虫剤であり、浸透移行性を持っています。
    浸透移行性とは殺虫成分を植物が吸収することで、植物自体が殺虫効果を持つこと。

    また、まいた間だけ効果があるのではなく、しばらくは殺虫効果を保持する優れた薬剤です。

    オルトラン液剤

    「オルトラン」は土に散布する農薬で、浸透移行性です。
    マラソン乳剤と似ていますが、土にも殺虫成分が行き渡ることから土に発生する害虫にも効果があります

    ただし、オルトランには種類がいくつかあり、野菜によっては使用できない場合も。
    使用する際には、対応している野菜を確認してからにしましょう。

    ペットボトルトラップで捕獲する

    無農薬でウリハムシを駆除したい場合は、ペットボトルを使ったトラップがおすすめです。
    ただし、放置するだけで捕獲できるわけではなく、捕獲するための容器として使用します。

    ウリハムシは逃げる時に転がる習性があるため、ペットボトルの口部分を近づけて手で誘導するだけ。
    単純な方法ですが、一度ペットボトルに入ったウリハムシは出口が小さく出れず、捕獲を続けられます。

    また、早朝はウリハムシの動きが鈍くなることから、捕獲を行うのであれば早朝に作業しましょう。
    ただし、すべてを人力で行うことから、時間と労力のかかる方法でもあります。
    畑や園芸の範囲が広い場合には、少し難しく感じるかもしれません。

    ウリハムシ徹底駆除をしたいなら害虫駆除業者に依頼!

    業者

    ウリハムシは殺虫剤や農薬を使えば駆除可能ですが、大きさが小さいため、自分で完全な駆除は難しいです。
    また、無農薬で駆除する場合は労力も大きくなり、駆除に時間がかかるでしょう。

    もし、自分での駆除に限界を感じた場合は、害虫駆除業者の利用も検討してみてください。
    害虫駆除業者であれば自分で駆除する手間もなくなり、完全な駆除が可能です。

     

    害虫駆除業者の依頼相場

    害虫駆除業者にウリハムシの駆除を依頼した場合、費用が発生します。
    気になるのは駆除の依頼相場だと思いますが、状況によっても変化するためはっきりとした料金は示せません。

    しかし、多くの業者が害虫全般の駆除にかかる最低料金を8,000円ほどからとしていることが多く、ひとつの目安になるでしょう。
    もし、はっきりとした料金を知りたい場合には、業者に見積もりを依頼してみてください。
    現地調査や見積もりを無料で行なっている業者は多く、明確な料金を知れます。

    おすすめの害虫駆除業者

    ここからは、おすすめの害虫駆除業者を紹介します。
    最初に弊社イチオシの「アットレスキュー」からみていきたいと思います。

    迷ったらここ!価格が安い|アットレスキュー

    アットレスキュー

    出典:アットレスキュー

    料金 4,500円(税込)〜
    対応エリア 関東・関西・東海・九州
    保証期間 最長5年
    自社対応 自社で一貫作業
    見積もり 無料
    公式サイト アットレスキュー

    アットレスキューは、2007年の創業して以来、害獣・害虫駆除をメインに経験と実績を積んでいます。代理店を通さず、調査から施工まで一貫して作業してくれるため、トラブルの心配なく安心して依頼できます。業者に依頼すれば、自分では見つけにくい侵入口の発見や、専門の薬品を使用し駆除も可能です。また、予算にあった施工の提案も可能ですし、支払いはカードでも可能なので便利です。

    見積もりや現地調査は無料でできるので、お気軽に相談してみてください。

    【アットレスキュー】で見積もりする

    その他のおすすめ駆除業者

    害虫駆除業者は、アットレスキューだけではありません。また、害虫の駆除を依頼する場合には、相場を知るために相見積もりが基本です。

    他にもおすすめの駆除業者を紹介していまうので、ぜひ比較検討してください。

    害虫駆除110番

    害虫駆除110番

    出典:害虫駆除110番

    料金 8,800円(税込)〜
    対応エリア 全国
    保証期間 最長1年
    対応 加盟店
    見積もり 無料
    公式サイト 害虫駆除110番

    害虫駆除110番は、日本全国に対応している駆除業者です。対応エリアを選ばないため、どこに住んでいても依頼できます。また、24時間365日対応なので、害虫の発生に気づいたのが夜中や早朝でも対応してもらえます。

    紹介している他の業者と同じように、現地調査と見積もりは無料で行なっており、後から追加で料金は発生しません。作業日が確定するまではキャンセル費用もかからないので、とりあえず見積もりだけといった依頼も可能です。

    プロとしてしっかりと知識を持っているため、安心して任せられるでしょう。

    【害虫駆除110番】に見積もりする

    害虫駆除専門 ムシプロテック

    害虫駆除専門 ムシプロテック

    出典:ムシプロテック

    料金 8,800円(税込)〜
    対応エリア 全国
    保証期間 作業内容により異なる
    対応 加盟店
    見積もり 無料
    公式サイト ムシプロテック

    害虫駆除専門 ムシプロテックも全国に対応しており、業界最安値を目指している業者です。駆除費用は場合によって高額になることも珍しくないため、基本的には低く抑えたいものです。

    ムシプロテックは、安いから駆除が雑ということはなく、他社で断られた難しい内容にも対応し、年間で3万件もの駆除実績を持つ業者です。駆除に対する知識は高く、どのような場面でも安心して任せられるでしょう。

    【ムシプロテック】に見積もりをする

    街角害虫駆除相談所

    出典:街角害虫駆除相談所

    街角害虫駆除相談所は、電話1本であらゆる害虫退治してくれる害虫駆除サービスです。
    害虫駆除のプロが迅速に対応していて、再発保証が5年ついています。

    現地調査は無料で行い、細かくチェックした上で最適な駆除プランを説明してくれます。
    また、施工1年後の無料点検も付いているのも安心できますね。
    現在街角安心キャンペーン実施中で、基本料金から20%OFFなのも嬉しいポイント。

    いざという時にもすぐに依頼できます。

    料金(税込) 1,100円〜
    対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城券・栃木県・群馬県
    保証期間 5年
    見積もり料金 無料
    公式サイト 街角害虫駆除相談所

    【街角害虫駆除相談所】で見積もりする

    アールクリーニング

    出典:アールクリーニング

    料金 0円(税込)〜
    対応エリア 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県の一部地域
    ※上記エリア外の方も出張料金(3,000円~)で対応可能
    保証期間 -
    対応 -
    見積もり 無料
    公式サイト アールクリーニング

    アールクリーニングは関東地域に対応しているサービスで、作業実績は50万件を突破しています。Googleの口コミでも高評価がついており、信頼できるサービスといえるでしょう。

    駆除対象はハチ・シロアリ・ゴキブリ・ネズミ・アライグマなどです。

    出張費・現地調査・見積もりは無料で、駆除費用は害虫の種類により8,000円~18,000円程度です。

    【アールクリーニング】に見積もりをする

    害獣駆除業者をこちらの記事でも紹介しています。

    ウリハムシの生態

    ウリハムシ

    まずは、作物などについている虫がウリハムシかどうかを確認しましょう。
    ウリハムシはハムシ科の甲虫目であり、体長は7mm前後、茶色や黒っぽい見た目をしています。

    植物に被害を与える害虫は、幼虫か成虫のどちらかだけということが多いです。
    しかし、ウリハムシは幼虫が根を加害し、成虫になると葉を食べます

    幼虫と成虫ともに植物に被害を与えることも、ウリハムシの大きな特徴でしょう。
    根を食べられると植物は成長しなくなり、葉を食べられた場合も同様です。
    目に見える被害としては成虫のほうが多いですが、実際には根を食べて全体をだめにしてしまう幼虫の被害が大きいとされています。

    ウリハムシの発生時期

    ウリハムシは特定の時期のみ生息しているのではなく、寿命は1年ほどです。
    成虫は土の中で越冬するため、冬を迎えて被害が収まっても一時的なものでしかありません。

    越冬したウリハムシは春ごろに土から出てきて、植物の葉を食べ始めます。
    そのまま植物の根本付近に産卵し、夏ごろには成虫となって地上に出てきます。

    幼虫による被害は春から夏、成虫の被害は夏から初秋ぐらいと考えてください。
    10月ごろからは冬眠し始めるため、被害は一旦治まります。
    大体は上記のようなサイクルでウリハムシが発生しますが、別の場所から飛来する可能性もあります。

    ウリハムシがつきやすい作物

    ウリハムシがつきやすい作物は、主にウリ科の植物です。
    キュウリやメロン、カボチャといった植物がとくに被害を受けています。

    ウリハムシの被害を受けた植物は枯れる可能性もあり、農家では甚大な被害になることも珍しくありません。
    また、ウリハムシは別の植物につくこともありますが、被害は少ないです。
    ウリハムシという名前の通り、基本的にはウリ科の植物につくと考えてよいでしょう。

    こちらの記事では、きゅうりの育て方や、病害虫の対策方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

    ウリハムシによる被害

    害虫 葉

    ウリハムシは幼虫も成虫も植物を加害するため、被害の規模は大きくなりがちです。
    代表的なウリハムシの被害を見ていきましょう。

     

    作物の食害

    ウリハムシによる被害は、作物の食害です。
    ただし作物自体を食べるというよりも、葉や根を加害します。

    幼虫は根を食べるため、植物自体を枯らせてしまいます。
    成虫は葉を食べますが、ひどい場合には葉全体がなくなることもあり、植物の成長に大きな悪影響を与えかねません。

    農家であれば作物が出荷できなくなることも多く、家庭菜園であっても同様に食べられる作物が減ってしまいます。

    ウリハムシを発生させない対策

    木酢液

    ウリハムシが発生した場合には駆除するしかありません。
    しかし、一度発生してしまうと完全な駆除は難しくなってしまいます。

    可能であれば、ウリハムシが発生しないような対策を取ることが重要。
    対策方法はいくつもあり、農薬を使わない方法もあります。

    いくつかウリハムシを発生させない対策をご紹介します。

     

    農薬を散布する

    ウリハムシを発生させないための一番確実な方法は、農薬を散布することです。
    前述している農薬や、ウリハムシに効果のある農薬を定期的に散布しておけば、発生を未然に防げます。

    とくに農家など作物の出来が生計に直結するような場合は、農薬を散布して確実に防いだほうがよいかもしれません。
    無農薬にこだわっていないのであれば、効果の高い農薬を使用することが有効な対策です。

     

    木酢液を散布する

    木酢液を嫌う害虫は多く、予防として優れた効果を発揮します。
    木酢液は木炭を焼いた際に出る水蒸気のため、農薬のような薬剤は入っておらず、自然由来の成分です。

    そのため、無農薬で栽培している場合には使いやすい対策と言えます。
    ただし木酢液の原液は成分が強すぎることから、使用する際は用途に応じて薄めてください。

    ウリハムシの予防に使う場合は500倍ほどに薄めましょう。
    効果を感じられない場合は、200倍ほどまで段階を踏んで濃度を変えてみてください。

     

    シルバーマルチを活用する

    ウリハムシは反射光を嫌う性質があり、「シルバーマルチ」の使用が効果的です。
    マルチは土壌の水分保持や温度の調整、防草などに使用されるため、使っている場合にはシルバーマルチに変更してみましょう。

    ウリハムシが寄ってこないことで産卵も防ぐことができ、大量発生も抑えられます。

     

    防虫ネットで飛来を防ぐ

    防虫ネットを使うことで、物理的にウリハムシの侵入を防げます。
    ウリハムシは体長が7mm前後のため、目合いが5mm以下ほどの防虫ネットを使いましょう。

    ビニールハウスであれば換気場所などにネットを設置し、露地であってもトンネルのように設置できます。
    ただし、すでにウリハムシが発生している場合は、駆除を行なってから防虫ネットを設置してください。

    ウリハムシの逃げ場がなくなってしまうため、より被害を拡大させる可能性があります。

     

    コンパニオンプランツを植える

    「コンパニオンプランツ」とは、育てる作物のそばに植えることでよい影響を与える植物のことです。
    代表的なのはマリーゴールドで、匂いには防虫効果があると言われています。

    ウリハムシに効果的なコンパニオンプランツはネギ
    ウリハムシはネギの匂いを嫌うため、作物のそばに植えておけばウリハムシの飛来を防止できます。

    コンパニオンプランツの詳しい紹介はこちらの記事を参考にしてください。

    まとめ

    ウリハムシはウリ科の植物を好む害虫で、発生した場合には甚大な被害をもたらすこともあります。
    すでに発生している場合には、適した方法で駆除を行いましょう。
    もしまだ発生していないのであれば、早めの対策をおすすめします。
    対策しておけば駆除する必要もなく、余計な手間もかかりません。

    自分での駆除、予防が難しい場合には、害虫駆除を専門にしている業者へ相談してみてください。
    駆除業者に依頼すると確実な駆除だけではなく、手間もかかりません。