カミキリムシの駆除方法|発生時期や薬剤を使った防除対策

B!
カミキリムシ

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

カミキリムシは昆虫としての人気が高いものの、植物を育てている家庭や農家にとっては害虫になることもあります。
成虫は果樹などの樹木を外から食害し、幼虫は樹木の内部を食べてしまいます。
食べられた樹木は健康に育つことが難しくなるため、枯れてしまうことも。
カミキリムシの被害を防ぐためには発生時期を知り、薬剤などを使った防除対策は必須と言えるでしょう。

また、すでにカミキリムシが発生している場合には、駆除が必要です。
被害をなくすためにも、駆除方法や防除対策を確認していきましょう。

最長10年保証

害虫・害獣駆除なら
アットレスキュー


アットレスキュー

  • 安心の明朗会計4,500円(税込)〜
  • 関東・関西・東海・九州対応
  • 最長10年保証
  • 現地調査や見積もり無料
    \問い合わせ24時間対応/

    アットレスキューで
    無料見積もり

    カミキリムシの駆除方法

    スプレー

    カミキリムシは駆除が難しいと言われる害虫ですが、方法がないわけではありません。
    薬剤を使った駆除方法だけではなく、薬剤を使わない方法も解説していきます。

    殺虫剤や薬剤で駆除する

    カミキリムシを駆除するのに最も効果的な方法は、殺虫剤や薬剤を使った方法です。
    3つの薬剤をご紹介します。

    ベニカXネクストスプレー

    「ベニカXネクストスプレー」は殺虫と殺菌をする薬剤で、幅広い植物に使用できます。
    形状はスプレータイプなので保管もしやすく、扱いやすい殺虫剤。

    ただし、カミキリムシの幼虫は樹木の中に生息しているため、奥まで噴射する必要があります。
    噴射力という部分では劣りますが、幅広い害虫に効果があることからもおすすめの薬剤です。

    スミチオン乳剤

    「スミチオン乳剤」は希釈して使う薬剤で、歴史が古いため実績も安全性も高いです。
    害虫が薬剤に触れるだけではなく、薬剤の付着した部分を食べることでも効果を発揮します。
    そのため、樹木の内部を食べるカミキリムシの幼虫にも高い効果が期待できるでしょう。

    ただし、幼虫が潜む場所まで薬剤を浸透させるためには、細いノズルと圧力の高い噴霧器が必要です。

    オルトラン粒剤

    「オルトラン粒剤」は浸透移行性の殺虫剤です。
    土に撒くことで土壌や植物が殺虫成分を吸収し、害虫を死滅させます。

    スプレータイプでは樹木の中で育つカミキリムシの幼虫まで薬剤を浸透させることが難しいため、オルトラン粒剤は有効と言えます。
    また害虫の予防にもなることから、定期的な散布で予防もできる商品です。

    針金で捕殺する

    殺虫剤や薬剤を使いたくない場合は、針金を使って捕殺する方法があります。
    カミキリムシの幼虫がいる場所は樹木に穴があいているため、穴から針金を差し込みます。

    シンプルな方法ですが、直接針金を刺して死滅させるか、針金で引っ張り出しましょう。

    手で捕獲する

    カミキリムシは成虫も樹木を食べます。
    また、樹木の内部を食べる幼虫を産むため、成虫の捕獲も駆除には重要です。

    殺虫剤を吹きつけても構いませんが、無農薬にこだわるのであれば手で捕獲してください。
    カミキリムシの成虫は動きが早いわけではなく、手でも十分に捕獲できます。

    カミキリムシ徹底駆除をしたいなら害虫駆除業者に依頼!

    業者

    カミキリムシの幼虫は樹木の中に生息することからも、自分で見つけるのは困難です。
    また、薬剤を使用する場面もあり、危険がないわけではありません。

    安全で徹底的に駆除したいのであれば、害虫駆除を専門としている業者へ依頼してください。
    駆除業者は完全な駆除だけではなく、予防も可能です。
    今いるカミキリムシと幼虫の駆除だけではなく再発も防止できるため、今後のことを考えても専門業者への依頼がおすすめです。

    害虫駆除業者の依頼相場

    害虫駆除業者へカミキリムシの駆除を依頼した場合、費用が発生します。
    依頼相場としては、8,000円ほどからです。

    ただしあくまで最低料金であり、被害範囲や業者によって料金は変化します。
    料金を知るためには、各業者に現地調査と見積もりを依頼してください。

    業者によっては現地調査や見積もりは無料で行っているため、簡単に料金がわかります。

     

    おすすめの害虫駆除業者

    ここからは、おすすめの害虫駆除業者を紹介します。
    最初に弊社イチオシの「アットレスキュー」からみていきたいと思います。

    迷ったらここ!価格が安い|アットレスキュー

    アットレスキュー

    出典:アットレスキュー

    料金 4,500円(税込)〜
    対応エリア 関東・関西・東海・九州
    保証期間 最長5年
    自社対応 自社で一貫作業
    見積もり 無料
    公式サイト アットレスキュー

    アットレスキューは、2007年の創業して以来、害獣・害虫駆除をメインに経験と実績を積んでいます。代理店を通さず、調査から施工まで一貫して作業してくれるため、トラブルの心配なく安心して依頼できます。業者に依頼すれば、自分では見つけにくい侵入口の発見や、専門の薬品を使用し駆除も可能です。また、予算にあった施工の提案も可能ですし、支払いはカードでも可能なので便利です。

    見積もりや現地調査は無料でできるので、お気軽に相談してみてください。

    【アットレスキュー】で見積もりする

    その他のおすすめ駆除業者

    害虫駆除業者は、アットレスキューだけではありません。また、害虫の駆除を依頼する場合には、相場を知るために相見積もりが基本です。

    他にもおすすめの駆除業者を紹介していまうので、ぜひ比較検討してください。

    害虫駆除110番

    害虫駆除110番

    出典:害虫駆除110番

    料金 8,800円(税込)〜
    対応エリア 全国
    保証期間 最長1年
    対応 加盟店
    見積もり 無料
    公式サイト 害虫駆除110番

    害虫駆除110番は、日本全国に対応している駆除業者です。対応エリアを選ばないため、どこに住んでいても依頼できます。また、24時間365日対応なので、害虫の発生に気づいたのが夜中や早朝でも対応してもらえます。

    紹介している他の業者と同じように、現地調査と見積もりは無料で行なっており、後から追加で料金は発生しません。作業日が確定するまではキャンセル費用もかからないので、とりあえず見積もりだけといった依頼も可能です。

    プロとしてしっかりと知識を持っているため、安心して任せられるでしょう。

    【害虫駆除110番】に見積もりする

    害虫駆除専門 ムシプロテック

    害虫駆除専門 ムシプロテック

    出典:ムシプロテック

    料金 8,800円(税込)〜
    対応エリア 全国
    保証期間 作業内容により異なる
    対応 加盟店
    見積もり 無料
    公式サイト ムシプロテック

    害虫駆除専門 ムシプロテックも全国に対応しており、業界最安値を目指している業者です。駆除費用は場合によって高額になることも珍しくないため、基本的には低く抑えたいものです。

    ムシプロテックは、安いから駆除が雑ということはなく、他社で断られた難しい内容にも対応し、年間で3万件もの駆除実績を持つ業者です。駆除に対する知識は高く、どのような場面でも安心して任せられるでしょう。

    【ムシプロテック】に見積もりをする

    街角害虫駆除相談所

    出典:街角害虫駆除相談所

    街角害虫駆除相談所は、電話1本であらゆる害虫退治してくれる害虫駆除サービスです。
    害虫駆除のプロが迅速に対応していて、再発保証が5年ついています。

    現地調査は無料で行い、細かくチェックした上で最適な駆除プランを説明してくれます。
    また、施工1年後の無料点検も付いているのも安心できますね。
    現在街角安心キャンペーン実施中で、基本料金から20%OFFなのも嬉しいポイント。

    いざという時にもすぐに依頼できます。

    料金(税込) 1,100円〜
    対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城券・栃木県・群馬県
    保証期間 5年
    見積もり料金 無料
    公式サイト 街角害虫駆除相談所

    【街角害虫駆除相談所】で見積もりする

    アールクリーニング

    出典:アールクリーニング

    料金 0円(税込)〜
    対応エリア 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県の一部地域
    ※上記エリア外の方も出張料金(3,000円~)で対応可能
    保証期間 -
    対応 -
    見積もり 無料
    公式サイト アールクリーニング

    アールクリーニングは関東地域に対応しているサービスで、作業実績は50万件を突破しています。Googleの口コミでも高評価がついており、信頼できるサービスといえるでしょう。

    駆除対象はハチ・シロアリ・ゴキブリ・ネズミ・アライグマなどです。

    出張費・現地調査・見積もりは無料で、駆除費用は害虫の種類により8,000円~18,000円程度です。

    【アールクリーニング】に見積もりをする

    カミキリムシの生態

    カミキリムシ

    カミキリムシは別名で「テッポウムシ」とも呼ばれています。
    一般的には人気の高い昆虫で、飼育されることも多い虫です。
    しかし、農家にとっては害虫であり駆除の対象。
    成虫は植物の外側を、幼虫は樹木の内部を食べるため、植物をだめにしてしまうこともあります。

    カミキリムシの発生時期や発生場所など、詳しく解説していきます。

    カミキリムシの発生時期

    カミキリムシの種類にもよりますが、成虫が発生するのは夏前から秋ごろです。
    成虫の寿命は長くないものの、羽化した後の6月から10月ごろには200個ほどの卵を樹木の内部に産卵します。

    孵化した幼虫はそのまま樹木の中で数年間住み続けるため、被害は拡大していきます。

     

    カミキリムシの発生場所

    カミキリムシは多くの木につきますが、とくに発生しやすい場所があります。

    果樹 ミカン科・イチジク・ナシなど
    樹木 ヤナギ・モミジ・クリ・シイなど

    上記がカミキリムシのつきやすい植物。
    また、最近増加している外来種では、桜や桃といったバラ科の被害も確認されています。

    カミキリムシはこれらの植物を食べるだけではなく、産卵する二次災害を招きます。

     

    カミキリムシの日本に生息する種類

    カミキリムシの種類は非常に多く、日本だけでも800種類ほどが確認されています。中でも被害が多く、比較的よく見られる種類は下記の通りです。

    • ゴマダラカミキリ
    • キイロトラカミキリ
    • ノコギリカミキリ
    • ミドリカミキリ
    • ベニホシカミキリムシ

    体長が2cm前後の個体が多いですが、ノコギリカミキリは最大で5cm弱になるほど大型です。
    また、白い斑点模様が特徴的なゴマダラカミキリはよく見られる種類で、幅広い植物を食害します。

    それぞれ特徴は異なるものの、基本的には細長い体と長い触覚を持っているため、カミキリムシと判別しやすいでしょう。

    カミキリムシによる被害

    カミキリムシ

    カミキリムシによる被害として大きいのは、主に2つです。
    それぞれ詳しく解説していきます。

    作物の食害

    一番大きな被害を受けているのは作物です。
    前述した果樹樹木などカミキリムシに食べられることで木自体が弱ってしまい、果樹であれば実が正常に育たないこともあります。

    また、成虫は木の外側、幼虫に関しては数年間も木の内部を食べるため、木が枯れてしまうことも珍しくありません。

    建築木材の食害

    少し意外かもしれませんが、建築木材が被害に遭うこともあります。
    これは建材になってからカミキリムシがつくというよりも、幼虫が住み着いていた木を建材として使用した場合です。
    カミキリムシの幼虫は木の中で長く過ごすため、気づかずに建築木材として使用すると成虫になったカミキリムシが現れることも。
    基本的に強度で、不安に感じるほどの被害はありません。

    しかし、住み着いていたカミキリムシが多い場合には、多少の強度低下が考えられる場合もあります。

    建築木材の被害は、シロアリによってもおこります。シロアリの駆除方法はこちらの記事で紹介しています。

    カミキリムシを寄せ付けない防除対策

    カミキリムシが発生した場合には駆除が必要ですが、防除対策を行っておけば駆除の必要はありません。
    ここでは、寄せ付けないための対策を5つご紹介します。

    簡単な方法が多いので、まずは試してみてください。

    防虫ネットをかける

    害虫対策として防虫ネットは一般的です。
    物理的にカミキリムシを近づけない対策になるため、効果の高い方法です。

    ただし、樹木の大きさによっては少し難しいかもしれません。
    防虫ネットで木の全体を覆う必要があるため小さい木では簡単ですが、大きくなると全体を囲めない場合があります。

    樹勢を強くする

    樹勢とは、樹木の生育状態のことです。
    カミキリムシは弱った木をとくに好むため、樹勢を強くすることで住み着かれにくい木にできます。

    成虫に住み着かれなければ幼虫が生まれることはなく、木の被害も起きません。

    植物に肥料を与える

    樹勢を強くするために必要なのは、適正な肥料を与えることです。
    適度に肥料を与えることで樹勢は強くなり、カミキリムシが好まない環境を作れます。

    ただし、過度に肥料を与えた場合には反対に木が弱ってしまうため、適正な肥料と量を心がけましょう。

    庭木の剪定をこまめにする

    カミキリムシの成虫は木の内部に卵を産むため、健康な部分よりも弱ったり枯れている木や枝を選びます。
    庭木などは弱った枝などをこまめに剪定することで、卵を産みにくい樹木にできます。

    庭木の選定方法はこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。

    石灰乳を塗布

    石灰乳は強い消毒作用を持っており、カミキリムシの対策としてよく使われます。
    樹木に塗布することで忌避効果があるため、カミキリムシを寄せ付けません。

    ただし、石灰乳は雨などの水分で流れてしまうため、定期的な塗布が必要です。

    カミキリムシを捕獲すると懸賞金がでる

    虫かご あみ

    すべてのカミキリムシではありませんが、外来種のカミキリムシには懸賞金が出ることもあります。
    多くの地域ではないものの、群馬県館林市や埼玉県行田市では1匹あたり50円ほどの懸賞金がでます。

    ただし数には上限があり、市内で駆除したクビアカツヤカミキリのみです。

    まとめ

    カミキリムシは人気の高い昆虫ですが、人によっては被害を受けている場合もあります。
    幼虫は内部を、成虫は外側を食べて樹木を枯らせてしまうことも珍しくありません。

    カミキリムシは適切な方法の駆除と防除対策が重要です。
    もし自分で駆除が難しいのであれば、駆除業者に任せてみてください。
    業者は完全な駆除と防除が可能です。