堆肥って何?使う意味・種類・簡単な作り方・散布方法まとめ

B!
堆肥

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

農業やガーデニングをしていると、育てる上で必ず目にするのが「堆肥」。
「堆肥って何?」「なぜ堆肥が昼用なの?」「堆肥と肥料の違いって何?」など、実は堆肥についてよく知らないという人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな堆肥について詳しく紹介します。
正しい知識を身に着けて、効果的に堆肥を使えるようになってください。

堆肥って何?なぜ必要なの?使う意味とは

肥料

土壌や作物を成長させるのに欠かせない「堆肥」。
堆肥とは、有機物を微生物によって完全に分解した肥料のことです。
生ゴミなどの植物系の有機物を自然に堆積発酵させて作られたもので、「コンポスト」と呼ばれることも。

堆肥を散布することによって、土壌を作物が育つのに適した環境に変えることができます。
その理由は、堆肥の中で生きている「微生物」。
微生物が有機物を分解することで、土壌の中に無数の小さな穴があきます。
その穴に空気中の酸素や水が通ることで、土壌が耕されたようなフカフカの土壌を作ることができるのです。

作物が成長するときには、栄養分や水分を吸収できるように、しっかりと根が張ることが重要。
固まった土だと根っこが伸びにくいので、微生物によって耕された土が必要なんですね。
また作物が成長しやすい土壌は、水や栄養分を保つ力が重要です。

一方、水や栄養分がありすぎると病気になりやすいというデメリットもあるので、バランスが大切。
このバランスを保つことができるようにするのも、堆肥中に含まれる微生物がポイントです。
微生物が増えて、それを餌とするミミズなど土壌にとっていい影響を与えてくれる虫たちが集まることで、自然のバランスが保った土壌を作ることができるのです。

堆肥と肥料の違い

堆肥と同じく、作物を育てるときに使われる「肥料」。
名前も効果もなんとなく似ているもの…として、細かい違いはよく分かっていないという人も多いのではないでしょうか。
堆肥と肥料は、それぞれ影響を与えるものが違うのです。
堆肥は「土」に対して影響を与え、肥料は「植物」に対して影響を与えます。

堆肥は、有機物を微生物を土壌に混ぜ込むことで化学的な反応を期待するものです。
それに対して肥料は、植物が必要としている成分を直接与えるものが多いのが特徴。
とくに「窒素・リン酸・カリ」など、作物の成長に欠かせない成分が含まれています。

土壌自体を改良させたい場合は「堆肥」、植物の成長を促したいときには「肥料」を使うと覚えておきましょう。

こちらの記事では、野菜に必要な肥料を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

堆肥の種類

堆肥

実は堆肥は大きく分けると「動物性」「植物性」の2種類あります。
動物性か植物性かは原料とするものによって変わり、含まれている成分も変わっています。

動物性の堆肥

動物性の堆肥は、牛や鶏・馬のふんを原料にしたものが一般的に販売されています。
土壌に対する働きだけでなく、植物の成長も助ける肥料としての効果もあるというメリットも。
いっぽう独特のにおいがあったり、原料となった動物性の有機物が病気などにかかっていた場合は、病気を広めてしまうというデメリットがあります。
発酵が進むと、このようなデメリットが発揮されにくくなるので、自分で作る場合は特によく発酵させることが重要です。

植物性の堆肥

植物性の堆肥は、木の葉っぱや樹皮などを原料にしたもの。
動物性の堆肥と違い肥料成分は含まれていませんが、土壌への効果は保水性や通気性などに関して、動物性の堆肥よりも効果が高いものもあります。

広葉樹の葉っぱと米ぬかを発行させた「落ち葉堆肥」や、樹皮と米ぬかを発酵させた「バーク堆肥」、鶏のふんを混ぜて発酵させる「わら堆肥」「もみがら堆肥」などが一般的です。
植物性の堆肥も動物性堆肥と同様に、発酵が不十分だと病原菌や虫の卵などが残っていることも。
堆肥はしっかりと発酵させることで、安心安全に利用できますよ。

堆肥の簡単な作り方

堆肥

堆肥は落ち葉や稲のわら、もみがらなどで作ることも可能です。
有機農業をするときには、堆肥は必須。
自分自信で堆肥を作れるスペースを作っておくのもおすすめです。
堆肥は発酵させる必要があるため、作るのに約半年程度かかります。
水が入らないようにビニールシートで囲うなどしないといけないので、邪魔にならないスペースで作りましょう。

今回は、少ない材料でも作りやすい「踏み込み堆肥」の作り方を説明します。
踏み込み堆肥は、堆肥を発酵させる枠・落ち葉や稲わら・米ぬかや油かすなど少ない材料で作れます。
寒い時期に作る場合、発酵させるための「発酵促進剤」があると発酵しやすいですよ。

踏み込み堆肥の作り方手順

作り方は簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。

  1. 枠の中に落ち葉や稲わらなどをつめて水をまいて踏み固める(20cm程度の高さ)
  2. 米ぬかや油かすなどの有機物・土をのせる(5cm)
  3. 枠がいっぱいになるまで繰り返す

雨が入らないようにビニールで全体をカバーしたら、2週間に1回程度スコップなどで全体を切り返します。
約半年後に落ち葉の形がなくなり、持ち上げるとサラサラするようになれば完成です。

堆肥はどうやって散布するの?

堆肥 散布

堆肥を準備したら、さっそく土にまいて行きましょう。
土壌を散布するポイントは、適量を土の中によく混ぜ込むこと。
家庭菜園などの範囲が狭い場合は、とくに特別な機械は必要ありません。
1平方メートルあたり2~3kgを目安に堆肥をまき、くわなどで30cm程度よく耕します。

いっぽう大型農場など範囲が広い場合は、堆肥をまくのにも耕すにも時間がかかるため、散布機を使うことが一般的です。

おすすめの散布機

堆肥を散布機を使って散布する場合、どのような機械が必要になるのでしょうか。
中型農場の場合は、堆肥を載せて運搬できるダンプのようなものがあれば作業効率を上げられます。
その後は、作業する範囲に合わせて使う機械を工夫していきましょう。
「散布する機械」「堆肥を運搬する機械」「堆肥積み込み用の機材」など機能が違うことも多いので、必要な機能を確認してくださいね。

DELICA」は有機農業を応援していて、堆肥の散布機も種類が豊富。
大型農場向け意外にも、軽トラックでも運べるコンパクトな散布機も販売しているので要チェックです。
少量だけ散布するときにも自走できる機材があれば、作業がぐっと楽になりますよ。

散布機は中古でもいいの?

堆肥の散布機は、中古で販売されていることもあります。
家庭用の散布機は散布するというより、堆肥を散布するために「運搬」するという機能が強いため、中古のものでもとくに問題はないでしょう。

いっぽう大型農場用の散布機は、どれくらい利用されたものなのか・残り何年程度使えるのかを考えて購入することがおすすめです。
一般的に農機具は10年が目安だと言われています。
すでに2年使われていたものなら、お値段の2割引以上で購入できるとお買い得だと言えますね。

また、故障した場合アフターケアができるのか、部品などは販売されているモデルなのかも確認しましょう。
古すぎるモデルだと、故障したときに直せなくて破棄するしかない…なんてことにもなりかねません。
想定している年数使えるのかを、確認することもポイントです。

UMM中古農機具買取販売

UMM

出典;中古農機市場UMM

UMM中古農機具買取販売では、完全整備済みの中古農機販売・農機買取サービスを提供しています。
トラクターや耕運機・コンバインなど、国内トップクラスの在庫量があるので、きっとあなたの探している農機が見つかりますよ。
遠方への輸送や、販売後の整備にも対応しております。

これから農業を始める方、新しい農機具をご検討の方は、お得に農機を手に入れませんか?
是非一度、弊社サイトにご訪問ください。

中古農機市場UMMの詳細をみる

まとめ

堆肥は特殊な肥料だと思われがちですが、実はそんなことはありません。
自分でも簡単に作ることもでき、もちろん購入することもできます。

作物を作るときに「土が固いな」「土地が痩せている気がする」と感じるときに使ってみると、効果を感じやすいでしょう。
ぜひ、堆肥を有効的に使って、豊かな土壌を作っていきましょう。