離乳食の進め方|早見表で月齢ごとに目安や量を徹底解説

B!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

生後5か月から6か月ごろは離乳食を始めるひとつの目安であり、近づくほど離乳食について考え始めることになります。赤ちゃんは急に離乳食を食べられるようになるのではなく、徐々に慣らしていく必要があります。

また、すべての赤ちゃんが同じ時期に離乳食を始めるのではありません。それぞれの適切な時期の見極めも重要です。

初めてのことばかりで不安は大きいと思いますが、この記事ではできる限りわかりやすく、離乳食の進め方を解説していきます。

お得!
インターネット環境にお悩みの方へ

この料金でご案内できるのは今ある端末の在庫限りです!

弊社マーケットエンタープライズが運営する「カシモWiMAX」をご紹介させてください!

料金は初月1,280円(税込1,408円)、1ヶ月目以降はずっと3,980円(4,378円)。

通信速度が速いうえに、データ容量は無制限。契約期間の縛りもありません。ぜひ公式ページからその他の魅力もチェックしてみてください!

今なら申し込み完了でAmazonギフト券1万円プレゼント!

カシモWiMAXのメリットをチェックする

離乳食の進め方早見表

月齢 5〜6か月 7〜8か月 9〜11か月 12〜18か月
初期
ごっくん期
中期
もぐもぐ期
後期
かみかみ期
完了期
ぱくぱく期
離乳食の回数(1日) 1回 2回 3回 3回
離乳食の固さ ヨーグルトくらい
なめらか
豆腐くらい
舌で潰せる
バナナくらい
歯茎で潰せる
肉団子くらい
歯茎でかめる
離乳食の量 スプーン1杯から おかゆ:50〜80g
野菜•果物:20〜30g
魚:10〜15g
肉:10〜15g
卵黄1〜全卵:1/3個
乳製品:50〜70g
おかゆ:全粥90g〜
    軟粥80g
野菜•果物:30〜40g
魚:15g
肉:15g
全卵:1/2個
乳製品:80g
おかゆ:軟粥80g〜
    ご飯80g
野菜•果物:40〜50g
魚:15〜20g
肉:15〜20g
全卵:1/2〜2/3個
乳製品:100g
授乳回数(目安) 欲しがるだけ 母乳:欲しがるだけ
ミルク:1日5〜7回ほど
母乳:欲しがるだけ
ミルク:1日3〜7回ほど
子供に合わせて与える

参考:the kindest magazine

離乳食を始める適切な時期のサイン

一般的に離乳食を始めるのは生後5か月から6か月ほどです。しかし、赤ちゃんによって適切な時期は異なるため、生後何か月というのは目安として考えてください。

他にも離乳食を始める目安になる、適切な時期のサインをご紹介します。

食べ物に興味を持ってきた

大人が食事している場面など、食べ物に対して興味を持ってきた場合です。たとえば、食べ物を見て嬉しそうにしたり、口を開ける、よだれを垂らすといった行動は食べ物に興味を持ち始めています。

首が座っている

首が座っているのもサインの1つです。縦に抱っこしている時に首を支える必要がなければ、首は座っています。

寝返りをうてる

寝返りがうてるのも首が座ってきている証拠です。

長時間座れるようになる

上記と似ていますが、大人が手で支えることで座っていられるようになってくると、離乳食を始めるサインの1つです。

スプーンを口に入れられる

離乳食用のスプーンを口に入れた時、嫌がらなければ準備ができています。反対に、スプーンを嫌がったり舌で押し出す場合には、まだ準備ができていません。

【5~6か月】離乳食初期の進め方

ここからは、離乳食を始めた「初期・中期・後期・完了期」に分けて解説していきます。

まずは離乳食初期ですが、ごっくん期と呼ばれる時期であり、食べる楽しさや飲み込む動作を覚える時期です。まだ噛んで食べるということはできないため、食事を覚える初期の段階と考えてください。

離乳食初期に食べられる食材

離乳食初期に食べられる食材の基本は下記の通りです。

  • おかゆ
  • パン
  • じゃがいも
  • うどん
  • 野菜
  • 果物
  • 白身魚
  • しらす干し
  • 豆腐
  • 固茹での卵黄
  • ヨーグルト(無糖)
  • カッテージチーズ

これらは主に炭水化物やタンパク質、ビタミン、カルシウムなどの栄養素を含んでいます。基本として、野菜や果物などの生ものは加熱します。

また、中にはアレルギー物質を含むため十分に注意が必要です。他にも、しらすなどは塩を抜くなど、調味料にも気をつけてください。

基本的には離乳食用の食材を使うほうが、安心して与えられます。

ひとつ注意点ですが、1歳未満の赤ちゃんにハチミツは与えないようにしましょう。腸内環境が整っておらず、ボツリヌス菌によって食中毒を引き起こす可能性があります。

離乳食の適切な量

離乳食初期の赤ちゃんは目まぐるしく成長していきます。初期の最初から最後まで同じ量を与えるのではなく、少しずつ量を増やします。

1〜2日 3〜4日 5〜6日 7〜10日 11〜15日 16〜25日 26〜30日
つぶしがゆ 小さじ1 小さじ2 小さじ3 小さじ4 小さじ5 小さじ6 30gほど
すりつぶした野菜 小さじ1 小さじ2 小さじ3 15gほど
つぶした豆腐
白身魚
卵黄
小さじ1 小さじ1 5〜10g

基本は上記の表のように、徐々に増やしていってください。また、この量は必ず与えなければいけないわけではなく、あくまで目安です。

また、必要な栄養素はミルクや母乳で摂れているため、無理に離乳食を与える必要はありません。

離乳食の適切な時間・タイミング

初期の赤ちゃんに離乳食をあげる回数は1日に1回です。時間としては午前中が望ましく、アレルギー反応など、起こりうる事態に備えて病院の開いている時間にしてください。

タイミングとしては母乳やミルクを与える前にし、足りない分を母乳やミルクで補います。

離乳食の適切なかたさ・調理の形状

離乳食初期の適切なかたさはヨーグルトくらいです。この時期に初めて固形物を食べるため、どちらかというと飲み込むという動作になります。

調理の形状としても、完全にすり潰した離乳食を使ってください。

おかゆの場合はお米に対して10倍の水で作りましょう。野菜であれば、皮をむいて茹でてからすり潰します。

離乳食初期でも利用できる離乳食の宅食を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【7~8か月】離乳食中期の進め方

続いて、離乳食中期の進め方を解説していきます。離乳食を始めて2か月ほどが経過しているため、1日の回数も増えてきます。

また、飲み込むだけではなく、舌で押しつぶすようになる時期です。ただし、中期もまだ母乳やミルクからの栄養が中心であり、離乳食後に欲しがる場合はその分だけあげてください。

離乳食中期に食べられる食材

離乳食中期に食べられる食材の基本は下記の通りです。

  • おかゆ
  • パン
  • 野菜
  • 果物
  • うどん
  • お麩
  • 白身魚
  • 赤身魚
  • しらす干し
  • 豆腐
  • 納豆
  • ヨーグルト(無糖)
  • カッテージチーズ

調理用としては卵や牛乳も食べられるようになりますが、飲用などはまだです。また、肉類が使えるようになってくるものの、あくまで調理用としてなので注意しましょう。

初期と比べて大きく食べられる食材が増えているわけではありません。

離乳食の適切な量

離乳食初期ほど細かい量の変化はなく、食品ごとに目安量が定められています。

目安量
穀類 全がゆ 50〜80g
野菜・果物 野菜・果物 20〜30g
タンパク質 10〜15g
または肉 10〜15g
または豆腐 30〜40g
または卵 卵黄1〜全卵1/3
乳製品または 50g〜70g

魚や肉などのタンパク質は全量ではなく、いずれか1種類の目安量です。あくまで目安とし、赤ちゃんの成長具合にも応じて変更してください。

参考:授乳・離乳の支援ガイド

離乳食の適切な時間・タイミング

中期は1日に2回の離乳食が基本です。時間を近づけてではなく、午前中と午後に分けてください。

また、初めて食べる食材は病院が開いている午前中にし、午後は食べ慣れている食材にしましょう。中期とはいえ、まだまだ食べたことのない食材が多いため、このあたりは注意が必要です。

離乳食の適切なかたさ・調理の形状

中期の離乳食は、初期のころよりも食感が残るぐらいにします。舌で潰せるくらいが目安になるため、固さは豆腐くらいです。

固さの変化は初期と比べても微々たるもので、少しわかりにくいかもしれません。極端に赤ちゃんが食べなくなった場合には、固すぎる可能性があります。

離乳食の中期の進め方については、こちらの記事でも詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてください。

【9~11か月】離乳食後期の進め方

後期は一般的に「かみかみ期」と言われ、だいぶ形のある食材が食べられるようになってきます。中期からの移行目安としては、豆腐くらいの固さが上手に食べられて、1回で子ども用のお椀分くらいの量が食べられるようになっている場合です。

まだうまく食べられない場合や、1日2食のリズムが整っていない場合は少し早い可能性があるため、もう少し様子を見てください。

離乳食後期に食べられる食材

離乳食後期では食べられる食材が少し増えます。ただし、牛乳などを飲用するにはまだ早いです。

  • おかゆ
  • パン
  • 野菜
  • 果物
  • うどん
  • お麩
  • 白身魚
  • 赤身魚
  • しらす干し
  • 豆腐
  • 納豆
  • ヨーグルト(無糖)
  • カッテージチーズ
  • スパゲッティ
  • きのこ類
  • 青魚
  • 肉類

離乳食の適切な量

中期よりも少し増えますが、大きな変化はありません。また、後期でも赤ちゃんの生長の状況によって量は変化します。

あくまで目安としてください。

目安量
穀類 全がゆ 90g〜
軟飯 80g
野菜・果物 野菜・果物 30〜40g
タンパク質 15g
または肉 15g
または豆腐 45g
または卵 全卵1/2
乳製品または 80g

参考:授乳・離乳の支援ガイド

離乳食の適切な時間・タイミング

離乳食後期では、1日の食事回数を3回にしていきます。ただし、大人と同じような朝昼夕ではなく、間隔は少し狭めです。

基本的に離乳食の間隔は4時間ほどあけるため、10時と14時、18時などが目安になります。あくまで目安であり時間の調整は問題ありません。

3回の離乳食に慣れてきたら、徐々に大人の食事するタイミングに合わせていきましょう。ただし、まだ母乳やミルクは継続してあげてください。

離乳食の適切なかたさ・調理の形状

後期の離乳食は、バナナの固さを目安にしましょう。歯茎で潰せるくらいであれば問題なく食べられます。また、すり潰す必要はなくなってきていて、野菜は5mmから1cm弱ほどの角切りで大丈夫です。

魚なども同様の大きさにほぐしてください。

離乳食の後期の進め方については、こちらでも紹介しています。

離乳食完了期の進め方

離乳食完了期は一般的に1歳以降です。大人とほとんど変わらない食材が食べられるようになりますが、まだまだ気にする部分は絶えません。

完了期の大きな成長は食べられるものだけではなく、自分で食べる練習を始めることです。時間はかかりますが、根気強く行なっていきましょう。

また、完了期に入ったからといって、母乳やミルクを飲まないわけではありません。赤ちゃんの状態に合わせて継続してください。

離乳食完了期に食べられる食材

離乳食完了期に入ると、大人と同じ食材が食べられます。ただし、引き続きアレルギーなどには気をつけてください。

初めての食材は病院が開いている時間帯に食べさせ、夕食などは慣れた食材にしましょう。また、生ものを与えるのもまだ先です。

大人と同じ食材が食べられるとは言え、赤ちゃんの免疫力はまだまだ弱く、十分に注意が必要です。

離乳食の適切な量

全体的に量は増加していますが、劇的な変化はありません。今まで通り、赤ちゃんの成長に応じた調整が必要です。

目安量
穀類 軟飯 90g〜
ご飯 80g
野菜・果物 野菜・果物 40〜50g
タンパク質 15〜20g
または肉 15〜20g
または豆腐 50〜55g
または卵 全卵1/2〜2/3
乳製品または 100g

参考:授乳・離乳の支援ガイド

離乳食の適切な時間・タイミング

完了期は後期と大きく変わらず、1日3回の離乳食です。ほとんど大人と変わらない時間帯に食べられます。

ただし、夕食は遅くても19時までにしてください。遅すぎると消化不良や寝つきの悪さにつながります。

また、この時期からは離乳食以外におやつをあげても大丈夫です。1日2回ほどを目安にしましょう。

離乳食の適切なかたさ・調理の形状

完了期になると、肉団子くらいの固さは食べられるようになります。つまり、極端に固い食材でなければ大人とほとんど変わりありません。

調理方法も大人と変わりませんが、お米は柔らかめの軟飯を使用します。軟飯は、お米1に対して2から3倍の水で炊いたご飯です。

また、野菜は1cm角ほど、お肉や魚も一口大にしましょう。大人とほとんど同じとはいえ、まだまだ赤ちゃんです。

離乳食の完了期の進め方については、こちらの記事でも紹介しています。

離乳食を進める際の不安点

ここまで離乳食の進め方について解説してきましたが、難しく感じたのではないでしょうか。食べられる食材だけではなく、調理方法やアレルギーまで気にしなくてはいけません。

離乳食の不安点について見ていきましょう。

調理するのが苦手でしっかり作れるか不安

もともと料理が苦手な人であれば、離乳食の調理も不安になるはずです。とくに離乳食後期になってくると回数も増えてくるため、作れる自信がないという方も多いです。

最近はSNSが普及しており、他のお母さんが作った離乳食に圧倒される方も少なくありません。自分にはここまで出来ないと考えてしまうことで不安が増大していきます。

実際には周りと比べるものではなく、見栄えよりも内容を重視してください。あくまで赤ちゃんの健康が第一です。

安全で安心な食品を子どもにあげたい

自分の子どもに安全で安心な食品をあげたいと思うことは、親心として当然です。日本では農薬に対して厳しく規定が定められていますが、加工食品などになると、どこまで信用してよいかわかりません。

自分で食材の安全性が確かめられない場合は、食の安全に力を入れている離乳食を購入するのもひとつの方法です。

オイシックスの離乳食がおすすめ

みなさんは、食材宅配サービスのオイシックスをご存知でしょうか。20年以上も前から野菜や食材の宅配サービスを行なっており、食の安全にこだわっています。

オイシックスで取り扱っている野菜は無農薬や低農薬を徹底し、放射性検査も実施しています。そのようなオイシックスは離乳食も展開しており、月齢に合わせたコースが利用可能です。

もし、離乳食に対する不安が大きいのであれば、オイシックスの利用を検討してみてください。

【オイシックスの離乳食】詳細はこちら

オイシックスの離乳食はこちらの記事でも紹介しています。

オイシックスの離乳食のコース

オイシックスの離乳食は、3つのコースに分かれています。

コース名 料金(税込)
離乳食初期コース
5〜6か月
1,785円
離乳食中期コース
7〜8か月
1,785円
離乳食後期コース
9〜11か月
1,785円

毎週、離乳食5種セットが冷凍で届きます。内容は週ごとに変わるため、赤ちゃんの飽きも少なく済むでしょう。

自分では作ることの難しいようなバランスのよい離乳食で、安全面もしっかりと考えられています。

オイシックスの離乳食の利用方法

オイシックスの離乳食を利用するには、会員登録が必要です。基本的には登録後に上記3つのコースから選択することで、自宅に離乳食が届くようになります。

すでにオイシックスを利用しているのであれば、離乳食セットを追加するだけです。

【オイシックスの離乳食】詳細はこちら

オイシックスの離乳食の口コミ

SNSで見つけたオイシックスの離乳食の口コミをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

まずは親がオイシックスのお試しセットで安全性を確認

オイシックスを初めて利用する方には、限定のお試しセットがあります。離乳食がセットになっているわけではありませんが、まずは、大人がオイシックスの安全性を確かめるのはどうでしょうか。

お試しセットは1回限りしか利用できず、先に入会した場合には使えません。

旬の野菜や果物、ミールキットがセットになっているため、オイシックスの品質がしっかりとわかります。まずは、親が安全性や味を見極め、良ければ離乳食も検討するという流れがおすすめです。

【オイシックスおためしセット】を申込む

オイシックスのお試しセットを実際に使ったレビューはこちらにまとめています。

まとめ

初めての離乳食は、親にとって不安や心配ばかりです。今回の記事で離乳食について解説してきましたが、完全に不安は解消していないでしょう。

子どもはみんな一緒ではなく、それぞれに成長のペースが異なります。離乳食の段階は、適切な時期のサインを見極めながら行なってください。

また、離乳食はオイシックスのようなサービスを利用することで、気持ちも体も楽になります。すべてを自分で作ろうとするのではなく、一部はオイシックスに頼ってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事では、離乳食の宅配に特化したfirstspoonの口コミをまとめていますので、参考にしてください。