【保存版】肥料の計算方法|適切な量の求め方・肥料の種類・三大要素
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
植物の成長に欠かせない「肥料」。
一言で肥料と言っても、種類は様々です。
そこで今回は肥料の種類と、含まれている三大要素・成分、そして散布する方法まで紹介します。
肥料を扱う人なら知っておきたいことばかり。
ぜひチェックしてみてください。
目次
肥料の大きな2つの種類
肥料にはさまざま名前がありますが、大きく分けると2種類です。
ひとつは植物や動物性の生物から作られる「有機質肥料」、もう一つは、化学肥料とも呼ばれている鉱物が原料となった「無機質肥料」です。
では、有機質肥料と無機質肥料(化学肥料)には、どのような違いがあるのでしょうか。
動物・植物由来成分から作られる「有機質肥料」
有機質肥料は、草や木の皮など植物が原料となった植物由来のものと、動物の糞や骨が原料となった動物由来のものがあります。
有機質肥料として一般的によく知られているものは、「草木灰」「酒粕」「魚粉」「鶏糞」「米ぬか」など。
有機質肥料の特徴は、「即効性が低く持続性が高い」「土壌改良」「量の調節が難しい」ことです。
その理由は、有機質肥料は土壌に生息している微生物だからです。
有機質肥料は散布した後に即、植物の栄養になるわけではありません。
土壌の中に生息している微生物が散布した肥料を分解し、分解した後に植物が吸収します。
そのため土壌改良の効果がありますが、微生物の働きによって効果が変わるため、量を調節することが難しいのです。
有機質肥料は、人間の薬で例えると漢方薬のようなもの。
足りないものをただ補うのではなく、時間をかけてゆっくりと根本的に治していくスタイルの肥料なのです。
こちらの記事では、有機肥料について詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてください。
化学肥料とも呼ばれる「無機質肥料」
有機質肥料ではない肥料は「無機質肥料」に該当します。
鉱物が由来となっており、化学的に合成されることから「化学肥料」と呼ばれることがほとんど。
有機質肥料は植物や動物性の原料のため臭いがきつかったり、ガスが発生することもありますが、化学肥料は臭いがなく扱いやすいことが特徴です。
無機質肥料として一般的な原料は、「硫黄」「硫酸カリウム」「リン酸」など。
一つの原料から作られる「単一肥料」だけではなく、複数を混ぜ合わせた「複合肥料」もありますよ。
無機質肥料は化学的に合成されているため、即効性が高く、有効成分も多く含まれています。
また、工場で大量生産して作られるため、有機質肥料よりもお手頃な価格で手に入れられます。
無機質肥料は人間の薬で例えると、抗生剤のようなもの。
不足している成分を吸収しやすい形で、補うスタイルの肥料なのです。
肥料に含まれる三要素・成分とは
植物の成長を助けるために、必要な栄養素が含まれた肥料。
肥料の中に含まれる「窒素・リン酸・カリウム」は肥料の三要素と呼ばれています。
元素記号で表して「NPK」と呼ばれることもあります。
また「カルシウム・マグネシウム」を入れて、肥料の五大要素と呼ばれことも。
では、それぞれ植物に対してどのような効果があるのでしょうか。
葉を成長させる「窒素」
窒素は「葉肥」とも呼ばれているほど、葉への成長を大きく助ける効果があります。
また葉の色を濃くする葉緑素を作る効果や、タンパク質を作る効果も。
植物が成長するのに欠かせない成分で、窒素が不足すると茎や葉が成長しなかったり、葉が黄色くなります。
通常三大要素の中で、一番多く含まれている栄養素です。
花や実の成長を促す「リン酸」
リン酸は、別名「花肥・実肥」とも言われており、植物の細胞を構成し、花や実の成長を助けます。
リン酸が不足していると細胞分裂が活発に行われず、脆弱な植物となってしまうことに。
とくに実をつける作物には、欠かせない栄養素です。
窒素や次に説明するカリウムは与えすぎると過剰障害を起こす危険性もありますが、リン酸は過剰障害の心配はないので、少し多めに与えることが一般的です。
根や茎を成長させる「カリウム」
カリウムは別名「根肥」と言われ、根っこや茎の成長を促します。
植物は根っこから栄養を取得しているので、根が脆弱だと抵抗力が弱まり病気になりやすくなったり、害虫被害の危険性も高まります。
球根太くする効果もあるので、根を食べる植物にも与えるといいですね。
肥料を与えるタイミング「元肥」と「追肥」とは
肥料を与えるときには「元肥(もとごえ)」と「追肥」の2回のタイミングがあります。
それぞれどのような特徴があるのか、確認してみましょう。
作物が成長しやすい環境を整える「元肥」
「元肥(もとごえ)」とは、植え付けをする前に土壌に混ぜ込み、植物が成長しやすい環境を整えるために使う肥料です。
通常、土壌改善の効果が期待できる有機性肥料を使います。
前項で説明した「窒素・リン酸・カリウム」の3要素を含んでおり、特に葉を育てる効果のある窒素が多いものを利用します。
植え付けをする1~2週間前に、土壌に混ぜ込んで利用することがほとんど。
また元肥を散布する際に、土壌改良効果が大きい牛糞を混ぜ込むこともあります。
牛糞には肥料成分はあまり含まれてはいませんが、微生物が多く含まれているためです。
生育中の作物に栄養を早急に届ける「追肥」
元肥を使い栄養分が豊富な土壌も、植物が成長するにしたがって肥料の効果は失われてきます。
そのため「追肥」をして植物の成長を助けます。
追肥とは、名前の通り「追加で肥料を与える」こと。
元肥は植え付けの前に土壌に混ぜ込み、ゆっくりと栄養分を染み渡らせますが、追肥は既に植物が生育しているため即効性が大切です。
そのため、栄養分が早く吸収できる「化学肥料(無機質肥料)」を使うことが多いのです。
追肥をするときには植物の成長や土壌の様子を見ながら、必要な成分を必要なだけ与えることが大切。
葉の成長が遅いようであれば窒素を、実のなる植物を育てている場合はリン酸を、葉っぱが黄色くなってしまった場合は光合成を促すマグネシウムを。
肥料を与えすぎると、バランスを崩してしまう危険性もあるので、数回に分けて様子を見ながら与えることがポイントですよ。
こちらの記事では、野菜に必要な肥料の使い方を解説しています。元肥と追肥の使い方や注意点など紹介していますので、参考にしてください。
知っておきたい「肥料取締法」について
肥料にはさまざまな種類があることが分かりました。
肥料を大量に利用する場合は「自分で作ったほうがお得だから、有機性肥料を作ろうかな」「海外から個人輸入しようかな」と考える人もいるのではないでしょうか。
自分で使う分には問題ないのですが、譲渡したり販売したりする場合は、「肥料取締法」があるので注意が必要です。
肥料を作った場合は無償で譲渡する場合でも、肥料の種類や作成方法・成分などを分析して届け出を出す必要があります。
分析は、東京環境測定センターなど専門機関に依頼しましょう。
善意から思わぬトラブルにつながってしまわないように、注意してくださいね。
肥料の計算方法
肥料を散布するときには「どれくらいまいたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね。
肥料に含まれている成分量から、必要な量を計算するのは面倒な作業です。
そんなときには「肥料計算」アプリがおすすめ。
iPhoneでも、Androidからも利用できます。
アプリで計算できる内容は4つです。
- NPKと10a当たり成分量と面積を指定し、施肥量を求めます
- NPKと株当たり成分量と株数を指定し、施肥量を求めます
- NPKと袋数を指定し、成分量を求めます
- NPKのいずれかと水量と濃度(%もしくはppm)を指定し、施肥量を求めます
NPK(窒素・リン酸・カリウム)の値から肥料の量を簡単に計算できるので便利ですよ。
今まで自分で計算していた人は、ぜひアプリを利用してみてはいかがでしょうか。
参考:施肥計算アプリ
肥料はどうやってまくの?散布機は必要?
肥料を散布する量が分かったら、実際に散布していきます。
広大な敷地の場合は散布機があれば便利ですが、家庭菜園の場合は特別な機械は必要ありません。
バケツやリアカーなどに肥料を載せて、スコップで散布するのでもokです。
スコップ1杯分でどのくらいの分量をすくえるのか、予めはかっておくと量の計算がしやすいですよ。
まとめ
肥料は原料によって有機性肥料、無機質肥料があることが分かりました。
元肥に使うなら、土壌改良効果もある有機性肥料。
追肥に使うなら、即効性のある無機質肥料がおすすめです。
肥料に含まれている三大要素、窒素・リン酸・カリウムの役割を把握して、土壌や植物に必要な成分を与えられるよう、計算して利用してくださいね。