ネットスーパーで使える支払い方法まとめ!各サービスごとに解説
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
最近は外出自粛もあってか、お家時間も増え、実店舗のスーパーに行く頻度も減ってきました。
そこで注目されているのがネットスーパーです。
ネットスーパーは自宅にいながら注文から受け取りまで完結するため、非常に便利なサービスとして注目されています。
しかし、普段からインターネットに触れていない方にとっては、ネットスーパーに対する不安も大きいでしょう。
特に支払い方法はクレジットカードなどの事前決済が中心になるなど、気軽な方法ではありません。
買い物を現金で行ってきた方にとっては難しく、利用しづらい部分があると思います。
今回の記事では「ネットスーパーで使える支払い方法」を中心に、有名なサービスの支払い方法なども解説していきます。
目次
ネットスーパーで使える支払い方法
初めに、ネットスーパーで使える代表的な支払い方法をご紹介していきます。
代表的なのはクレジットカードですが、実際には他にも利用できる支払い方法があるため、詳しく確認していきましょう。
クレジットカード
ネットスーパーの支払い方法として、代表的なのはクレジットカードです。
実店舗のスーパーでも使えることがほとんどですが、ネットスーパーでも変わりません。
ただし、商品を購入して玄関先で支払うということではなく、購入時にカード番号を入力して支払う形になります。
いわゆるネットショッピングと変わらないため、普段から利用している方にとって難しいことはないでしょう。
注意点として、一般的にクレジットカードは利用者と名義が同一でなければいけません。
例えば、ネットスーパーに登録した方の名前ではなく、別の家族のクレジットカードであれば利用規約に違反してしまいます。
他に大きな注意点はなく、クレジットカードは一番使いやすく便利な支払い方法です。
代金引換
代金引換は玄関先で配達員に代金を支払う方法のため、先払いに抵抗がある方に向いています。
ネットスーパーではクレジットカードの次に代表的な支払い方法であり、利用できる場合がほとんどです。
ただし、代金引換は手数料が発生する場合があります。
数百円ほどと大きな負担ではありませんが、人によっては気になる部分かもしれません。
口座振替
口座振替は毎月の決まった日に銀行口座から料金が引き落とされます。
クレジットカードを持っていなくても利用できることから、人によっては気軽に利用できます。
ただし、クレジットカードほど、どこのネットスーパーでも使える方法ではありません。
口座振替は大手のネットスーパーでは対応していないことが多く、地方のネットスーパーに多い方法です。
電子マネー
最近は実店舗のスーパーでも電子マネーの利用が当たり前になってきており、ネットスーパーでも使えるか気になる部分です。
しかし、ネットスーパーで電子マネーはまだまだ普及しておらず、使えるお店は限定されてしまいます。
今回ご紹介している中では「おうちでイオン」しか電子マネーには対応していません。
そのため、基本的には使えないと考えたほうが良いでしょう。
また、電子マネーは玄関先で支払う必要があるため、置き配ではなく直接の受け取りが必須です。
代金引換と同じようなものですが、電子マネーを読み取る端末などが必要になるため、ネットスーパーとの相性は良くないかもしれません。
実際に電子マネーが使えるネットスーパーは少なく、今後も増えない可能性が高いでしょう。
商品券・ギフトカード
商品券やギフトカードはさまざまな場所で使えますが、ネットスーパーでも使える場合があります。
ただし、全てのネットスーパーで使えるわけではなく、ネットスーパーや商品券の種類などによっても異なります。
また、支払い方法としては現金と変わりなく、代金引換で支払う形です。
今回ご紹介しているネットスーパーでは、下記の商品券などが利用できます。
- おうちでイオン:イオン商品券※一部地域では利用できません
- アイワイネット:イトーヨーカドーグループ共通商品券・指定のギフトカード
- ダイエーネットスーパー:ダイエー商品券・イオン商品券
ポイント
ポイントにはクレジットカードや電子マネーなど、さまざまなものがあります。
例えば、クレジットカードや電子マネーでポイントを買い物に使えるのは「楽天西友ネットスーパー」と「アイワイネット」。
楽天西友では楽天ポイント、アイワイネットではnanacoポイントが利用できます。
ただし、nanacoで支払うのではなく、あくまでポイント支払いのみに対応しています。
また、他のスーパーでも独自に用意されているポイントは利用可能。
楽天ポイントのような汎用性はありませんが、ライフでも自社のポイントを貯めて使えます。
詳しくは次の項目でネットスーパーごとに解説していきます。
西友ネットスーパーについて詳しく知りたい方は、西友ネットスーパーの口コミや評判を解説している記事を読んでみてください。
各ネットスーパーで使える支払い方法
クレジットカード | 代金引換 | 口座振替 | 電子マネー | 商品券・ギフトカード | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
アイワイネット イトーヨーカドー | 有 | 有 | 無 | 無 | 有 | nanacoポイントの利用のみ |
楽天西友ネットスーパー | 有 | 有 | 無 | 無 | 無 | 有 |
Amazonフレッシュ | 有 | 無 | 無 | 無 | 有 | 有 |
ネットスーパー紀ノ国屋 | 有 | 有 | 無 | 無 | 無 | 有 |
おうちでイオン | 有 | 有 | 無 | 有 | 有 | 有 |
ライフネットスーパー | 有 | 有 | 無 | 無 | 無 | 有 |
ダイエーネットスーパー | 有 | 有 | 無 | 無 | 有 | 有 |
上記が今回ご紹介するネットスーパーの支払い方法です。
どこも大きく変わりはありませんが、それぞれ詳しく解説していきます。
アイワイネット イトーヨーカドー
- クレジットカード
- 代金引換
- 商品券・ギフトカード
- nanacoポイント
アイワイネットは大手のイトーヨーカドーが運営するネットスーパーということもあり、支払い方法は豊富です。
商品券やギフトカードはセブン&アイグループだけではなく、他にも幅広く対応しています。
また、nanacoでの支払いはできないものの、ポイントの利用は可能。
ネットスーパーの中では支払い方法が多い部類になります。
楽天西友ネットスーパー
- クレジットカード
- 代金引換
楽天西友ネットスーパーの支払い方法は多くないものの、楽天ポイントが使えるという点が大きいでしょう。
例えば楽天市場で貯めたポイントをネットスーパーで使うことも可能なため、普段から楽天の利用が多い方におすすめです。
買い物で使うページも楽天市場と似た作りになっており、楽天に慣れている方には使いやすくお得なネットスーパーです。
Amazonフレッシュ
- クレジットカード
- 商品券・ギフトカード
Amazonフレッシュで利用できる支払い方法は少なめです。
商品券やギフトカードもAmazonに特化したものだけのため、基本はクレジットカードのみと考えてください。
Amazonで使える代金引換もAmazonフレッシュでは利用できず、ネットスーパーとしては支払い方法が少なめです。
ライフネットスーパー
- クレジットカード
- 代金引換
ライフネットスーパーはクレジットカードと代金引換に対応しており、ネットスーパーの中では基本の支払い方法と言えます。
ただ、ライフが発行しているJCBカードではポイントを貯められるため、ポイントを使うことも可能です。
さらに支払いもライフのクレジットカードで行うことで、貯められるポイントが増えるなどの特典もあります。
ネットスーパー紀ノ国屋
- クレジットカード
- 代金引換
ネットスーパー紀ノ国屋の支払い方法は他と大きく変わらず、クレジットカードと代金引換が基本です。
使える支払い方法は多くありませんが、他のネットスーパーと大きく変わらないと言えるでしょう。
ただし、メンバーズカードでの支払いにも対応しており、ポイントも付きやすくなります。
おうちでイオン
- クレジットカード
- 代金引換
- 電子マネー
- 商品券・ギフトカード
おうちでイオンは、ネットスーパーの中でも支払い方法が多いほうです。
基本的なクレジットカードと代金引換だけではなく、電子マネーや商品券も利用できます。
ただし、電子マネーはWAONのみ。
玄関先で荷物を受け取る場合にWAONを利用できますが、チャージはできないため注意しましょう。
また、商品券が使えるのもおうちでイオンの特徴です。
ただし、一部の地域では利用できないため、事前の確認は必要です。
ダイエーネットスーパー
- クレジットカード
- 代金引換
- 商品券・ギフトカード
ダイエーネットスーパーはアイワイネットと同じように、商品券での支払いにも対応しています。
他にはクレジットカードと代金引換が基本であり、商品券を使用する場合も代金引換という形です。
また、WAONポイントが貯められて使えるのも大きな特徴でしょう。
普段、実店舗の買い物でイオンを利用する場合などは、どちらでもポイントが利用できます。
おすすめのネットスーパーを知りたい方は、当日配達のネットスーパーを比較・解説した記事をご覧ください。
ネットスーパーでお得に支払う方法
ネットスーパーでの支払い方法は解説してきた通りですが、お得な支払い方法も紹介します。
ほとんどは決まった支払い方法にはるものの、参考にしてみてください。
同じネットスーパーを使う
ネットスーパーはさまざまなところを使うのではなく、一箇所にまとめましょう。
ほとんどのネットスーパーは独自のポイント制度を導入していることが多く、貯めたポイントを買い物に利用できます。
そのため、同じネットスーパーでポイントを貯めることで、よりお得に利用可能です。
特に楽天ポイントが使える楽天西友であれば、他の買い物にもポイントが使えます。
例えば、普段から楽天系のサービスを利用するのであれば、楽天西友を利用するなど、自分に合っているネットスーパーを探しましょう。
安くて早いネットスーパーを探している方は、おすすめのネットスーパー12社を比較した記事を参考にしてください。
クレジットカードを使う
ネットスーパーの代表的な支払い方法は、クレジットカードです。
クレジットカードであればネットスーパーの種類に関係なく、ポイントが貯められます。
貯めたポイントはネットスーパーで使えないものの、各カード会社の特典などを利用できます。
ただし、ネットスーパーによってお得になるクレジットカードは異なるため確認しておきましょう。
各ネットスーパーが発行しているクレジットカードは還元率が高くなるため、新たに作るのであれば利用するネットスーパーを決めておいてください。
ネットスーパーでお得に購入する方法
ネットスーパーでお得に購入する方法も紹介します。
どのネットスーパーでも共通する部分が多いため、まずは確認しておきましょう。
送料や年会費を確認
ネットスーパーは自宅まで商品を届けてくれるため、送料が必要です。
また、場合によっては入会金や年会費が発生することもあり、かかる費用は商品代金だけではありません。
使うネットスーパーを決める際には必ず送料と入会金、年会費を確認しておきましょう。
特に送料は毎回発生するため、注文数によって送料無料が用意されているのかなど、事前の確認は必要です。
ネットスーパーの送料が気になる方は、ネットスーパーの送料を徹底比較した記事もご覧ください。
お試しセットを使う
全てのネットスーパーで用意されているわけではありませんが、お試しセットの利用もおすすめです。
初回限定で通常よりも安い金額で購入できることが多く、商品の質も確かめられます。
お試しセットが用意されている場合、まず利用してみてください。
お得なだけではなく、自分に合っているのかどうかも確認できます。
ネットスーパー選びに迷っている方は、安いネットスーパーやおすすめのサービスを比較した記事を読んでみてください。
ポイントがあるか確認しておく
前述していますが、ネットスーパーではポイント制度が用意されていることが多いです。
ポイントを貯めたり使えたりするとお得になるため、ポイントがあるかは確認しておきましょう。
また、ポイントが用意されていない場合でも、クレジットカードで支払うことでカードのポイントを貯められます。
まとめ
便利なネットスーパーは支払い方法もさまざまです。
しかし、サービスによって支払い方法は異なるため、自分が使いたい方法があるかは確認しておきましょう。
今回は大手のネットスーパーに絞っていますが、ほとんどはクレジットカードと代金引換が中心です。
クレジットカードであればポイントが貯められるなど、さまざまなメリットがあります。
自分が使える支払い方法を考えてから、ネットスーパーを選んでみてください。