アライグマのフンの見分け方は?見つけた場合の処理方法と被害を防ぐ対策
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
動物の種類はフンから見分けられる場合があります。
このフンはアライグマなのだろうか、と考えている人もいるでしょう。
今回は、アライグマがするフンの特徴を説明します。
他の動物のフンの特徴やフンの処理方法なども説明するので、参考にしてください。
24時間365日対応
「害獣駆除110番」
目次
アライグマのフンの特徴
アライグマのフンなのかは、大きさ・特徴・場所の3つで見分けられます。
それぞれの特徴を説明します。
アライグマのフンの見た目
アライグマのフンの大きさは、直径2~3cm、長さ5~15cmです。
しかし、フンの形は食べたものによって変わります。
アライグマは雑食。
咀嚼せずに飲み込む傾向もあるので、フンには動物の骨や虫の羽、そして種子などが含まれている場合もあります。
アライグマがフンをする場所
アライグマは、目立つ場所でフンをする傾向があります。
たとえばベランダや庭、道路沿いなどです。
天井裏にフンを出す場合もあるので注意しましょう。
また、アライグマには1か所にまとめてフンをする”ため糞”の習性があります。
先ほど説明した特徴に当てはまるフンがまとめてされていたら、アライグマの存在を疑いましょう。
アライグマのフンとその他の動物のフンの見分け方
当然、フンをするのはアライグマだけではありません。
どの動物も同じようなフンをするため、どの動物のフンか見分けを付けるのが難しいでしょう。
そのため、知識がない状態で判断できません。
その他の動物の習性やフンの特徴も説明します。
区別する際の参考にしてください。
ハクビシンのフンの特徴
ハクビシンがするフンの大きさは、5~15cmです。
丸みがあり細長い形をしています。
果実や野菜を食べるため、フンの中に種子が混ざっている場合も。
フン特有のアンモニア臭はほぼしません。
果実を多く食べていれば、甘い匂いがする場合があります。
しかし、尿は強いアンモニア臭がします。
フンと尿が同じ場所にあると、強烈な臭いを放つので注意しましょう。
食べたもので多少左右されるものの、フンの色は基本、黄土色やこげ茶色です。
ハクビシンもアライグマと同じく、ため糞をする習性があります。
こちらの記事では、ハクビシンのフンについて解説していますので、あわせて参考にしてください。
イタチのフンの特徴
イタチがするフンの大きさは、6mmほど。
しかし、オスとメスでは個体の大きさに10cmほどの差があります。
そのため、オスの方が少し大きいフンをする傾向があります。
水分が多く毛が混じっているのもイタチのフンの特徴。
イタチは肉食が多い動物です。
アンモニア臭が強いので、フンがあるとすぐわかります。
こちらの記事では、イタチのフンについて詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてください。
タヌキのフンの特徴
タヌキのフンの大きさは2~3cmほどで、楕円形のような形をしています。
ため糞の習性があり、1か所にまとめてフンをします。
そのため、フンが5cmほどの塊になっていることも。
アライグマと同じように、フンには動物の骨や植物の種子などが混ざっている場合があります。
肉食系なのでフンのアンモニア臭は強めです。
こちらの記事では、タヌキのフンについて詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてください。
テンのフンの特徴
テンのフンの大きさは、10mmほどです。
イタチのフンに似ていますが、イタチよりもフンが少し大きいのが特徴です。
フンは水っぽくて、動物の毛が混じっている場合があります。
他の動物に比べるとフンはあまり大きくありません。
しかし、肉類を中心に食べるため、強めのアンモニア臭がします。
こちらの記事では、イタチとテンの見分け方を詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてください。
アナグマのフンの特徴
アナグマのフンはハクビシンと似ています。
食べるものや好みが似ているからです。
しかしアナグマは土を掘って、そこにフンをする習性があります。
フンに光沢があるのも特徴的。
アナグマのフンは半分以上が土・泥でできています。
タヌキほどではないものの、アナグマもため糞をする習性があります。
こちらの記事では、アナグマの駆除方法について詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてください。
アライグマのフンによる被害
アライグマのフンには、多くの寄生虫や病原菌が潜んでいます。
それが人間やペットの体に移ったら、健康に害が出る場合もあります。
フンや尿が原因で、住宅が傷むケースもあるので注意が必要。
害獣とされているアライグマのフンによって起こる可能性がある、“住宅への被害”と“人体への健康被害”を説明します。
住宅への被害
アライグマには、1か所にまとめてフンをする“ため糞”の習性があると説明しました。
ため糞を屋根裏部屋でされれば、天井にシミができます。
強いアンモニア臭が原因で、ストレスが溜まる場合もあるでしょう。
ため糞を放置していれば天井の腐食が進み、天井が抜け落ちる恐れもあります。
運が悪くその下に人がいれば、入院を伴う大きなケガをするかもしれません。
当然、住宅が痛めば家の資産価値は落ちます。
査定額や売却価格にも影響を及ぼすので注意しましょう。
人体の健康被害
アライグマのフンには、さまざまな寄生虫や病原菌が含まれている可能性があると説明しました。
その寄生虫・病原菌が人体に移れば、健康被害を及ぼすでしょう。
たとえば、アライグマの小腸に寄生する“アライグマ回虫”が人間の体に入ったとしましょう。
ひどければ、脳神経障害や失明のリスクがあります。
アライグマ回虫による経幼虫移行症や眼幼虫移行症に、特効薬はありません。
治療法も確立されていません。
日本での感染例は報告されていませんが、アメリカでは感染例や死亡例が報告されています。
アライグマのフンの処理方法
アライグマのフンは、住宅・人体ともに被害を及ぼす可能性があります。
発見次第、すぐ処理しましょう。
アライグマのフンの処理に必要な道具や処理のやり方などを説明します。
処理に必要な道具を用意する
アライグマのフンを素手で処理するのは止めましょう。
ウイルスに感染する恐れがあります。
空気中を舞っている寄生虫や病原菌にも注意しましょう。
アライグマのフンを処理する際に、必要な道具は以下にまとめました。
- マスク
- ゴーグル
- ゴム手袋
- 使い捨ての服
- 髪ゴム
- 帽子
- 殺菌スプレー
- ほうき
- ちりとり
- ゴミ袋
- 雑巾
1万円ほどですべてのアイテムがそろいます。
費用を節約したい人は、100円均一ショップを活用しましょう。
アライグマのフンを処理する
マスクやゴム手袋などを装着したら、アライグマのフンを集めましょう。
集めるとき、掃除機ではなく必ず“ほうき”と“ちりとり”を使ってください。
掃除機の方が効率よく集められますが、掃除機を使うと寄生虫や病原菌まで吸い込みます。
その場合、使用した掃除機は今後使えません。
また、掃除機を使うと空気の排気とともに寄生虫や病原菌も排出されます。
部屋が汚染されれば大掛かりな殺菌・消毒が必要です。
フンがあった場所は消毒をする
集めたフンはゴミ袋に入れてください。
その後、フンがあった場所は殺菌・消毒しましょう。
次亜塩素酸ナトリウムやエタノールなど、強い殺菌力がある薬剤を使うのがおすすめです。
用意できない場合は、漂白剤を薄めたもので代用しましょう。
その後食事をとる際は、念のため手洗い・うがいを行ってください。
アライグマのフンを防ぐ対策
アライグマのフンを毎回処理するのは大変です。
フンをされないように対策しましょう。
効果的な対策方法を4つ紹介します。
侵入経路を塞ぐ
アライグマは学習能力が高い動物です。
簡易的な対策だと、すぐ突破されます。
そのため換気扇や床下の通気口など、侵入経路と考えられる場所はすべてふさぎましょう。
40~60cmほどの体長があるアライグマですが、大体10cmの隙間があれば侵入してきます。
可能であれば、細かい金網や補修パテなども活用してください。
庭木や雑草をこまめに剪定する
アライグマは木登りが得意です。
それでいて賢いので、庭木から屋根裏部屋に侵入してくる場合もあります。
屋根裏部屋に侵入できるほどの庭木がある場合は、枝を切って対策しましょう。
また、雑草が生い茂っていると、そこがアライグマの身を隠す場所になる場合もあります。
草を刈ったり掃除したりして、見通しがいい状態を保ちましょう。
こちらの記事では、庭木の剪定方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。
エサになるようなものを置かない
アライグマは雑食です。
魚や肉はもちろん、果物や野菜なども食べます。
とくに、自宅で家庭菜園をしている場合は気をつけてください。
放置していると、エサだと思ってアライグマが寄ってきます。
育てている食物は、定期的にチェックしましょう。
食べごろになったらすぐ収穫したり、実が落ちたらすぐ拾ったりしてください。
また、生ごみやペットフードの袋も漁るので、それらもしっかり管理しましょう。
忌避剤で寄せつけない
忌避剤とは、害獣が嫌がる匂い・成分を放つ薬剤です。
忌避剤を使えば、アライグマが寄ってくるのを防げます。
侵入経路や天井裏などに設置しておきましょう。
現在は、噴煙剤や木酢液などさまざまな忌避剤が売っています。
使用用途に合うものを選びましょう。
煙や液に抵抗がある人は、超音波発生装置を使ってください。
アライグマの駆除は法律で違反
フンの処理が終わったら、アライグマを駆除しなければいけません。
しかし、許可なく捕獲・駆除するのは法律違反。
アライグマは、鳥獣保護管理法で守られているからです。
捕獲・駆除するためには、自治体から許可を出してもらう必要があります。
許可なく駆除すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられる恐れがあります。
これを聞いて“面倒”と感じた人もいるでしょう。
そのような人は、害虫駆除業者に依頼するのがおすすめです。
業者が作業を行うので、自分がわざわざ許可をもらいに行く必要はありません。
アライグマの駆除は専門業者に依頼
業者に依頼すればいいと言っても、どこに依頼すればいいのか悩んでいる人もいるでしょう。
おすすめの害虫駆除業者を紹介します。依頼する際の検討材料にしてください。
最初に弊社イチオシの業者「アットレスキュー」からみていきましょう。
迷ったらここ!価格が安い|アットレスキュー
出典:アットレスキュー
料金 | 4,500円(税込)〜 |
---|---|
対応エリア | 関東・関西・東海・九州 |
保証期間 | 最長5年 |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | アットレスキュー |
アットレスキューは、2007年の創業して以来、害獣・害虫駆除をメインに経験と実績を積んでいます。代理店を通さず、調査から施工まで一貫して作業してくれるため、トラブルの心配なく安心して依頼できます。業者に依頼すれば、自分では見つけにくい侵入口の発見や、専門の薬品を使用し駆除も可能です。また、予算にあった施工の提案も可能ですし、支払いはカードでも可能なので便利です。
見積もりや現地調査は無料でできるので、お気軽に相談してみてください。
その他のオススメの駆除業者
アットレスキューは優れた駆除業者ですが、サービスごと特徴や価格など異なりますので、その他の害獣駆除業者も比較参考にしてください。
リフォームを同時にしたい方におすすめ|ホームレスキュー
出典:ホームレスキュー
料金 | 8,000円(税込)~ |
---|---|
対応エリア | 関東・関西・東海 |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
保証期間 | 最長10年 |
見積もり | 無料 |
公式サイト |
ホームレスキューは、関東・東海・関西エリアにシェアをもつ害獣駆除業者です。年中無休で、メール相談は24時間受付可能。害獣以外にも、シロアリや蜂などの害虫、コウモリなども駆除してくれます。また、消毒・清掃やリフォームまで対応してくれます。現地調査や見積もりも完全無料で行っているので、気軽に相談可能です。
すぐに依頼したい方におすすめ|害獣駆除110番
出典:害獣110番
料金 | 14,300円(税込)~ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
対応 | 加盟店型 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | 害獣駆除110番 |
害獣駆除110番は日本全国に対応しており、24時間365日受付対応しているため、おすすめの害獣駆除業者です。
あらゆる害獣に関して専門知識が豊富で、最適な駆除方法を提案。
さらに、駆除だけでなく殺菌・消毒、駆除後の清掃まで徹底的にしてくれるので、再発を防げます。
現地調査や見積もりは無料!
天井から害獣がいる気配がしたり、畑が荒らされているなど少しでも心配な方は、お気軽に相談してください。
\通話料無料!害獣駆除をすぐ相談/
現地にすぐに来てほしい方におすすめ|害獣退治屋さん
出典:害獣退治屋さん
料金 | 14,300円(税込)~ |
---|---|
出張対応エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 |
保証期間 | 最長10年 |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | 害獣退治屋さん |
害獣退治屋さんの出張エリアは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の関東4県に対応しており、地域密着店なので最短20分で現地に来てくれます。また、害獣駆除屋さんは完全自社施工なので、仲介手数料がかからず、駆除の費用が抑えられます。最長10年の再発保証期間なら何度でも無料で対応してくれるため、安心です。現地調査や見積もりは無料で行えるので、まずはお気軽に相談してみてください。
害鳥を駆除したい方におすすめ|ハウスプロテクト
出典:ハウスプロテクト
対応エリア | 関東・関西・東海・九州 |
---|---|
保証期間 | 最長10年 |
対応 | 加盟店型 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | ハウスプロテクト |
ハウスプロテクトは、2020年9月にオープンしたWebサイトです。関東・東海・関西・九州エリアに対応しています。都心でも出没頻度が高いハクビシンやアライグマなどの害獣駆除はもちろん、害鳥などにも対応しているのが特徴です。現場調査・見積もり・出張費用はすべて無料で、追加料金も一切発生しないため、費用を安く抑えられます。また、リフォーム会社が母体なので、害獣駆除の知識はもちろん再発防止施工に関する知識もしっかりしています。
日本全国対応で地方の方におすすめ|ムシプロテック
出典:ムシプロテック
料金 | 4,400円(税込)~ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保証期間 | 害虫種類によって異なる |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | ムシプロテック |
ムシプロテックは全国47都道府県のに加盟拠点をもつ害獣駆除サービスです。見積りは無料で、24時間365日対応可能。年間3万件の実績があり、専門的な技術や特殊機材を使い、赤ちゃんやペットがいるなど、その場所の状況に応じた方法で駆除を行ってくれます。
【ムシプロテック】に見積もりを依頼するまとめ
今回は、アライグマのフンについて説明しました。
アライグマは直径2~3cm、長さ5~15cmほどのフンをします。
雑食でさまざまなものを食べるので、動物の骨や種子が混ざっている場合があります。
ため糞をする習性があるのも、アライグマの特徴。
フンがまとめてされていたら、アライグマの存在を疑いましょう。
そのまま放置しておくと、アライグマがさまざまな被害を及ぼすかもしれません。
被害が及ぶ前に害虫駆除業者に相談して、捕獲・駆除してもらいましょう。