子どもの野菜嫌い克服!野菜が嫌いになる原因から、食べやすくする工夫を紹介します

B!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

子どもが野菜を食べないとお悩みの方も多いですよね。

実は、子どもの本能的な味覚に、その理由があります。

かといって、「成長とともに味覚が変わって、いつか食べられるようになるだろう」と思っていると、大人になっても野菜嫌いのままという人もいます。

今回は、子どもが野菜嫌いになる原因から、野菜を食べやすくする工夫までご紹介します。

お得!
インターネット環境にお悩みの方へ

この料金でご案内できるのは今ある端末の在庫限りです!

弊社マーケットエンタープライズが運営する「カシモWiMAX」をご紹介させてください!

料金は初月1,280円(税込1,408円)、1ヶ月目以降はずっと3,980円(4,378円)。

通信速度が速いうえに、データ容量は無制限。契約期間の縛りもありません。ぜひ公式ページからその他の魅力もチェックしてみてください!

今なら申し込み完了でAmazonギフト券1万円プレゼント!

カシモWiMAXのメリットをチェックする

野菜嫌いな子どもが多い理由は?

野菜嫌いな子どもが多い理由は、主に、子どもの味覚や嗅覚に原因があります。

そんな先天的な理由の他、後天的な理由も含まれています。

苦みや酸味に敏感だから

舌で味を感じる働きを持つ「味蕾(みらい)」は、大人よりも子どものほうが多く持っているため、子どものほうが繊細な味に敏感です。

味の基本の五味である「甘味」「塩味」「旨味」「酸味」「苦味」のうち、「甘味」「塩味」「旨味」は、栄養やエネルギー源として摂るべき糖質やミネラル、タンパク質の味なので、生物としておいしいと感じる味です。

逆に「酸味」は腐っている食べ物にもある味、そして「苦味」は毒の味なので、本能的に避けたい味なのです。

野菜には酸味や苦味のあるものもあるため、子どもが自然に嫌いになる味とも言えます。

臭いが苦手だから

初めて見る食べ物は、本能的に、口にする前に臭いをかいで、おいしいかどうか推測しますよね。

臭いから甘味や塩味や旨味を感じられないと、おいしそうだとは思えないでしょう。

苦味や独特の香りのあるピーマンや春菊、ニンジンなどは臭いが苦手で食べられない子どもが多い野菜です。

見た目や舌ざわりが苦手だから

濃い紫色のナスや赤いトマトなど、原色の色が苦手という子がいます。

また、トマトなどの種も食べるものは種の食感が苦手だったり、ゴボウやセロリなど繊維質が多く、よく噛む必要があるものも苦手な子も多いようです。

野菜を食べることが楽しくないから

子どもが野菜を食べない様子を見ると、ついつい「食べなさい」と言ってしまいがちですよね。

食事のたびに「少しでもいいから食べなさい」と言われていると、「食べなさい」がプレッシャーになり、食べられなくなることもあります

野菜を保存する方法については、こちらの記事を参考にしてください。

野菜が不足することによる、体への影響は?

野菜嫌いな子どもに、1日どれくらい野菜を食べさせればいいんだろうと思いますよね。

子どもの1日の野菜摂取量の目標は以下のようになっています。

子どもの1日の野菜摂取量

    1~2歳:180g

    3~5歳:240g

    6~7歳:270g

大人の1日の目標が350gです。これは生野菜で、大人の両手で3杯くらいの量になります。

1歳でも大人の半分の量が目標、8歳以降は大人と同じ350gが目標なので、かなり多いと感じるのではないでしょうか?

実際に、厚生労働省の調査によると、1~6歳の1日あたりの野菜摂取量は平均144.7gで、ほとんどの子どもが野菜が不足しているとのことです。

では、野菜が不足すると、体にどんな影響があるのか見ていきましょう。

胃腸の調子が悪くなることがある

野菜を食べないことで、食物繊維やビタミンAが不足すると、胃腸の調子が悪くなることがあります。

食物繊維は腸内細菌のバランスを整え、脂質や糖質の消化吸収を低下させる働きがあります。

腸内細菌のバランスが崩れることで便秘の心配もあり、さらに運動不足なども重なると、肥満にも注意しなくてはなりません。

緑黄色野菜に含まれるビタミンAは、胃腸の粘膜の機能を強化してくれます。

胃腸の粘膜の機能が低下すると、胃の調子が悪くなったり、食欲が低下したり、下痢をしやすくなったりします。

免疫力が低下することがある

胃腸の調子に関係する食物繊維とビタミンAは、免疫力にも影響しています。

実は、腸内細菌のバランスが、免疫作用のあるリンパ球の機能に大きく影響することがわかっています。

そのため、食物繊維不足で腸内細菌のバランスが崩れて便秘になると、感染症にかかりやすくなる恐れがあります

ビタミンAは胃腸の粘膜だけでなく、喉や鼻の粘膜の機能も強化してくれます。

ビタミンAが不足することにより、風邪を引きやすくなることもあるようです。

頭痛やむくみ、疲労感などが出ることがある

野菜にはカリウムが多く含まれているものがあります。

カリウムは、ナトリウム(塩分)と対になる関係で、摂りすぎた塩分や水分を体の外に排出する役割があります。

そのため、カリウムが不足すると、体内の水分をうまく輩出できなかったり、血圧を調節できなくなったりして、頭痛やむくみが起きることがあります

また、神経や心臓の筋肉を含む筋肉の機能を維持する作用もあるため、カリウムが不足することで疲労感や胸部の違和感を感じる人もいます。

視力に影響が出ることがある

胃腸の調子にも、免疫力にも作用するビタミンAは、目の細胞の機能を維持する働きもあります。

ビタミンAが不足すると、暗いところでよく見えなくなったり、目が乾燥しやすくなります

さらにそうした状態が続くと、視力の低下にも繋がります。

こちらの記事では、栄養価の高い野菜を紹介しています。苦手な野菜がある方も、栄養価の高い野菜を選んで食べるのが、おすすめです。

野菜嫌いでも、野菜が食べられるようにする工夫は?

野菜不足で大事な栄養素が足りなくなることで、体に色々な不調が出てきます。

ここからは、野菜が嫌いでも野菜が食べられるようになる工夫について解説していきます。

野菜が食べられるようになるには、味や臭いを克服することと、野菜を楽しく食べるという気持ちの面からとの、2つのアプローチがありますよ

野菜が入っていたとわからなくする

野菜をすりつぶすことで、野菜が入っているとわからない料理にすると、知らないうちに野菜を食べてくれることがあります。

ハンバーグやカレーにすりおろして入れると、野菜に気づかれにくいですよ。

すりおろした野菜は、お菓子に入れてしまうのも効果的です。ホットケーキやクッキー生地にすりおろしたニンジンを加えると、甘いので食べやすくなります。

ニンジンとオレンジを一緒にスムージーにすると、色が似ているので、ニンジンが入っていたと気づきにくいですよ。

スムージーを作る手間をかけたくない方は、糖分に気をつける必要はありますが、市販の野菜ジュースを利用してもいいでしょう。

こっそり野菜を入れたときは、食べ終わってから、実は野菜が入っていたことを伝え、野菜が食べられたことを思いっきり褒めてあげましょう

野菜の苦味や香りが和らぐ調理法にする

苦味や香りが強い野菜は、調理法や合わせる調味料などを変えることで食べやすくなります。

水に溶けやすいビタミンCなどの栄養は損なわれてしまいますが、野菜を先に下茹ですると、においや苦味が和らぎます。

苦手な子が多いピーマンは、せん切りにして電子レンジで火を通し、少しのしょう油とマヨネーズで味をつけると、かなり苦味が押さえられます

ケチャップが食べられる子なら、ピーマンとケチャップは相性がいいので、ケチャップ味にするのもおすすめです。

酸味の強いトマトは、チーズを合わせることでまろやかになります。

クセのある野菜は、甘い野菜であるコーンやカボチャと合わせたり、ツナやかつお節といった旨味のある食材と合わせたりすると食べやすくなりますよ。

旬の野菜を使うようにする

同じ野菜でも旬のときに買うと、野菜本来の旨味が強く、おいしいと感じられることもあります。

例えば夏野菜のキュウリは、旬の夏はみずみずしく、甘味も感じられます。

ピーマンも旬の夏が近づくと、苦味の少ない肉厚なものが、スーパーに出回るようになりますよ。

料理のお手伝いをさせる

幼稚園くらいの子どもなら、料理のお手伝いをしてもらいましょう。

野菜を切る作業や炒める作業などを手伝ってもらうことで、野菜への興味が深まります。

また、食べるときにも「自分で作ったものだから食べよう」という気持ちになってくれますよ。

料理だけでなく、家庭菜園があれば野菜作りを手伝ってもらったり、家庭菜園がなくても、プランターに野菜の苗を植え、子どもと一緒に育てるのもいいでしょう。

食事の時間を楽しむようにする

「野菜を食べなさい」と口で言うよりも、家族みんなで食卓を囲み、家族がおいしそうに野菜を食べる様子を子どもに見せてあげましょう。

親がおいしいと言っていたら、子どもも興味を持ってくれます。

野菜は正しい冷凍方法でいつでも美味しく楽しく召し上がれるので、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

あわてずゆっくりと、子どもの野菜嫌いを克服しよう

子どもの味覚は、本能的に苦味や酸味を避けるようになっているため、野菜が苦手になるのも無理はありません。

小さい子どもなら、味覚の変化とともに食べられるものが増えてくることもあるので、あわてず、ゆっくりと見守っていきましょう。

栄養面だけなら、同じ栄養が入った食べられる野菜で補うことも可能です。

例えば、ビタミンAはニンジンに多く含まれますが、カボチャにも含まれているので、無理してニンジンを食べなくても、カボチャを食べれば解決します。

また、野菜が食べられるようになるには、味覚の変化だけでなく、子どもの気持ちの問題も大きく影響しています

野菜がおいしいことをまわりの大人が態度で示し、野菜が少しでも食べられたらしっかり褒めてあげるなど、子どもが野菜好きになれるようにしていきましょう。

まとめて野菜を買う方におすすめの野菜については、こちらの記事で詳しく紹介しています。