nosh(ナッシュ)の料金・送料はいくら?1か月にかかる値段や安くする方法を解説

ナッシュは宅配弁当の料金+送料のみで、入会金や年会費など余分な費用は掛かりません。
自宅で簡単に健康的でおしゃれな食事が叶うと話題のナッシュは、年齢問わず幅広い世代に人気の宅食サービスです。
- 1食あたり690円(税込)
- 最安値は499円(税込)
- 送料は913円(税込)~2,827円(税込)
- 合計3,000円OFFクーポン配布中
コスパのいいナッシュですが、「合計するとどれくらいの料金がかかるの?」「自分の地域の送料はいくら?」「お得に購入する方法はあるの?」など、疑問を持っている方も少なくありません。
そこで今回は、ナッシュの料金・送料・1ヶ月にどれくらいの料金がかかるのかを徹底解説します。あわせて、お得に購入する方法やおすすめプランやナッシュに関する口コミなども紹介するので、ナッシュが気になる方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
この記事でわかること
- ナッシュの料金・送料・1カ月当たりの料金がわかる
- ナッシュを安く利用する方法がわかる
- ナッシュのおすすめプランがわかる
- ナッシュの料金に対する口コミがわかる
目次
ナッシュの料金はいくら?

ナッシュのかかる料金は、プランや住んでいるエリアによって大きく差が出ます。料金について、以下の順に見ていきましょう。
- 料金プラン
- 送料
- 送料込み1食あたりの料金
- 支払い方法
料金プラン
ナッシュの料金プランは、以下の4プランです。1回に頼む食数が多いほど、1食あたりの料金が安くなります。
1食あたりの料金は690円(税込)~。プランの内容や送料がプラスされると料金が変化していきます。
ナッシュでは初めての注文から合計で3,000円OFFになるお得なクーポンが配布されているのでお得に購入したい方は是非活用しましょう。
合計3,000円OFFクーポンは1回の注文に1,000円OFFの合計3回使える仕様になっています。
プラン | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|
料金(税込) | 4,190円 | 4,990円 | 5,990円 | 11,980円 |
1食あたり(税込) | 698円 | 623円 | 599円 | 599円 |
※送料なしの料金
初回は6・8・10食セットのみ注文可能で、20食セットを注文できるのは2回目以降からなのでご注意ください。
送料
ナッシュの送料は以下の通りです。お弁当代と同様に、1回に頼む食数が多いほど、1食あたりの送料はお得になります。
配達エリア | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|
北海道 | 2,145円 | 2,145円 | 2,145円 | 2,497円 |
青森県・秋田県・岩手県 | 1,331円 | 1,331円 | 1,331円 | 1,551円 |
宮城県・山形県・福島県 | 1,221円 | 1,221円 | 1,221円 | 1,441円 |
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県 千葉県・神奈川県・東京都・山梨県 |
1,056円 | 1,056円 | 1,056円 | 1,276円 |
新潟県・長野県 | 1,078円 | 1,078円 | 1,078円 | 1,298円 |
富山県・石川県・福井県 | 979円 | 979円 | 979円 | 1,199円 |
静岡県・愛知県・三重県・岐阜県 | 979円 | 979円 | 979円 | 1,199円 |
大阪府・京都府・滋賀県・奈良県 和歌山県・兵庫県 |
913円 | 913円 | 913円 | 1,133円 |
岡山県・広島県・山口県・鳥取県 島根県 |
979円 | 979円 | 979円 | 1,188円 |
香川県・徳島県・愛媛県・高知県 | 979円 | 979円 | 979円 | 1,188円 |
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県 大分県・宮崎県・鹿児島県 |
1,078円 | 1,078円 | 1,078円 | 1,298円 |
沖縄県 | 2,145円 | 2,145円 | 2,145円 | 2,827円 |
913円〜2,827円と、エリアによって送料に大きく差があり、宅配弁当サービスの中でも高い部類に入ります。
お住まいの地域によっては、1食あたりの値段が想定より高くなる可能性もあるため、かならず確認しておきましょう。
支払い方法
ナッシュの支払い方法は、以下の3通りです。
- クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
- PayPal
- 後払い(コンビニ・金融機関)
クレジットカード・PayPalでの決済は、毎週注文が確定したタイミングで決済されます。
\合計3,000円OFFのクーポン配布中/
ナッシュの1食あたりの料金
ナッシュの基本料金にエリアごとの送料をプラスして、1食あたりの実質料金を計算しました。
プランやエリアによって大きく差が出るので、利用する前にしっかり把握しておきましょう。
配達エリア | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|
北海道 | 1,055円 | 891円 | 813円 | 723円 |
青森県・秋田県・岩手県 | 919円 | 789円 | 732円 | 676円 |
宮城県・山形県・福島県 | 901円 | 775円 | 721円 | 671円 |
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県 千葉県・神奈川県・東京都・山梨県 |
874円 | 755円 | 704円 | 662円 |
新潟県・長野県 | 877円 | 757円 | 706円 | 663円 |
富山県・石川県・福井県 | 861円 | 745円 | 696円 | 658円 |
静岡県・愛知県・三重県・岐阜県 | 861円 | 745円 | 696円 | 658円 |
大阪府・京都府・滋賀県・奈良県 和歌山県・兵庫県 |
850円 | 737円 | 690円 | 655円 |
岡山県・広島県・山口県・鳥取県 島根県 |
861円 | 745円 | 696円 | 658円 |
香川県・徳島県・愛媛県・高知県 | 861円 | 745円 | 696円 | 658円 |
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県 大分県・宮崎県・鹿児島県 |
877円 | 757円 | 706円 | 663円 |
沖縄県 | 1,055円 | 891円 | 813円 | 740円 |
※クーポン・割引適用なし
20食セットなら、送料込みで1食655円から購入可能です。おしゃれで美味しい、かつ栄養バランスの整ったお弁当がこの値段で食べられるのは、非常にコスパがよいといえるでしょう。
なお上記の表は、クーポン・割引適用なしの価格です。実際に利用する際は、初回注文やリピートの場合はもう少し安く利用できますよ。
\合計3,000円OFFのクーポン配布中/
ナッシュで1か月にかかる料金【人数別】
ナッシュを1か月利用すると、実際にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
ここでは、送料込みの1食あたりの料金から1か月にかかる具体的な費用を、以下3つのケースで計算しました。
費用の計算は1ヶ月を30日とし、人数✕1食を毎日消費することを想定しています。
世帯人数によって最適な注文方法を考慮した現実的な料金となっていますので、利用する際のシミュレーションとしてぜひ参考にしてください。
1人暮らしの場合
ナッシュは冷凍弁当なので保存期間に問題ありませんが、1人暮らしでは冷凍庫の大きさがネックになります。1人暮らしの冷凍庫の場合、20食を保管するのは厳しいため、10食プランの利用を想定します。
10食プランは、送料込みで1食あたり690〜813円。1か月を30日とすると、月にかかる料金は以下の計算になります。
- 690〜813円✕30日=20,700〜24,390円
1人暮らしでナッシュを利用した場合、1か月でかかる費用は約20,700〜24,390円でした。
総務省の家計調査によると、1人暮らしでかかる食費平均は約4万円とされています。
1日1食の計算とはいえ、平均の約半額なのでかなりの低コストなのがわかります。1人暮らしで不足しがちな栄養もしっかり摂取できるので、身体にもおサイフにも優しいですよ。
\合計3,000円OFFのクーポン配布中/
こちらの記事では、一人暮らし向けの宅配弁当を紹介しているので、参考にしてください。
2人暮らしの場合
2人暮らしでは、そこそこ広い冷凍スペースがある場合が多いので、20食プランの利用を想定します。
20食プランは、送料込みで1食655〜740円。毎日1人1食ずつ消費するので、計算は以下の通りになります。
- 655〜740円✕2人✕30日=39,300〜44,400円
2人暮らしでナッシュを利用した場合、1か月でかかる費用は約39,300〜44,400円でした。
1人で1人分を払うよりもお得に利用できるので、2人暮らしの方にもナッシュはおすすめです。
\合計3,000円OFFのクーポン配布中/
こちらの記事では、便利な宅配冷凍弁当と選び方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
4人家族の場合
4人家族では、20食プランの利用を想定します。
20食プランは、送料込みで1食655〜740円。毎日1人1食ずつ消費するので、計算は以下の通りです。
- 655〜740円✕4人✕30日=78,600〜88,800円
4人家族でナッシュを利用した場合、1か月でかかる費用は約78,600〜88,800円でした。
さすがに高額ですが、上記の計算は毎日1人1食消費を想定しているため、自炊と組み合わせて利用すれば、半額程度に抑えることは十分可能です。
\合計3,000円OFFのクーポン配布中/
ナッシュをさらに安く利用する4つの方法
ハイクオリティなお弁当をお手頃価格で楽しめるナッシュですが、以下4つのポイントを知っていれば、さらにお得に利用できます。
食数の多いプランで注文する
ナッシュでは、一度に頼む食数が多いほど、1食あたりの料金が安くなります。
10・20食セットは、どちらも1食599円と変わりませんが、20食セットのほうが一度で多く届く分、配送回数が減らせるので送料の節約になります。
なお、初回注文できるのは6・8・10食セットのみです。なるべく送料を節約するには、初回は10食セット、2回目以降からは20食セットを注文しましょう。
停止・スキップ機能で頼みすぎを防止
ナッシュには、退会・解約せずとも配達を止められる「停止」や「スキップ」の機能があります。
- 停止:定期配送を一時停止する。再開時には手続きが必要
- スキップ:指定した日だけを配送キャンセルする
たとえば「10食プランを頼んでいるけど、今週は半分くらいしか食べなかった。」というような場合もあるでしょう。そういうときには、配達を一時的に停止・スキップして、お弁当の過剰供給を防ぎましょう。
なお、配達頻度は「1週間に1回」「2週間に1回」「3週間に1回」から選択できるので、自分の生活に合った頻度に設定しておけば、残食数を管理する手間を省けます。
継続利用してランク割引を適用する
ナッシュには、継続利用することで1食あたりの料金が永久割引になる「nosh club」というランク制度があります。
累計購入数が増えるとランクと割引率が高くなり、1食あたり最大16.55%OFFが適用されます。以下の表に、ランクごとの割引率や適用時の料金をまとめました。
ランク | 到達条件 | 割引率 | 適用時の1食あたり(10・20食セットの場合) |
---|---|---|---|
ランク1 | ナッシュ入会 | 0% | 599円 |
ランク2 | 累計10食 | 1% | 593円 |
ランク3 | 累計20食 | 2% | 587円 |
ランク4 | 累計30食 | 3% | 581円 |
ランク5 | 累計40食 | 4% | 575円 |
ランク6 | 累計50食 | 5% | 569円 |
ランク7 | 累計60食 | 6% | 563円 |
ランク8 | 累計70食 | 7% | 557円 |
ランク9 | 累計80食 | 8% | 551円 |
ランク10 | 累計90食 | 9% | 545円 |
ランク11 | 累計100食 | 10% | 539円 |
ランク12 | 累計110食 | 11% | 533円 |
ランク13 | 累計120食 | 12% | 527円 |
ランク14 | 累計130食 | 13% | 521円 |
ランク15 | 累計140食 | 14% | 515円 |
ランク16 | 累計150食 | 15% | 509円 |
ランク17 | 累計160食 | 16% | 503円 |
ランク18 | 累計170食 | 16.55% | 499円 |
ランクは退会しない限り永久的に保持されるので、停止・スキップ機能を使っても問題ありません。
友達紹介コード・割引クーポンを利用する
ナッシュでは、友達紹介コードや割引クーポンを利用すれば、さらにお得に利用できます。2023年5月現在で利用できるクーポンは以下の2つです。
- 初回限定:300円OFFクーポン
- 友達紹介:3,000円OFFクーポン
その他にも、プランをしばらく停止している人に届くカムバックセールや、期間限定のキャンペーンなど、お得なクーポンが定期的に利用できるので要注目です。
\合計3,000円OFFのクーポン配布中/
お得に利用できるナッシュのクーポンは、こちらの記事で紹介しています。
ナッシュのおすすめプランはどれ?
ナッシュでもっともおすすめのプランは「20食セット」もしくは「10食セット」です。
この2プランは、どちらも1食あたり599円と最安値になっており、割引制度を利用すれば1食499円のお手頃価格で利用できます。
送料を含めると20食セットがもっともお得なため、できれば20食セットが理想ですが、冷凍庫に入り切らない世帯も多い&初回購入では20食セットは選択できない点を覚えておきましょう。
初回で購入するなら、送料が安い10食セットがおすすめです。
- 初回注文時は10食プランがおすすめ
- 2回目以降は20食セットがお得
- まずは試してみたいなら6食セットがおすすめ
初回注文時は10食プランがおすすめ
初回注文時は10食セットがおすすめです。1回目では20食セットの購入ができないため、10食セットが最安値となります。
送料なしだと10食セットは599円(税込)で購入が可能です。
2回目以降は20食セットがお得
2注文時は20食セットがおすすめです。2回目以降は20食セットの購入ができるため、20食セットが最安値となります。
送料なしだと20食セットは599円(税込)で購入が可能で、送料含めても10食セットより安く購入できます。
まずは試してみたいなら6食セットがおすすめ
ナッシュが自分に合っているのかどうかを考えているなら、6食セットが利用しやすいです。
6食セットだと1食あたり698円(税込)と少し料金が高くなりますが、「たくさん頼んで食べきれなかった…」とならないためにも冷凍庫に入りきるかなども考えながら、食べきれる量6食セットで試してみましょう。
\合計3,000円OFFのクーポン配布中/
ナッシュの料金に対する口コミ・評判
ナッシュを実際に利用した人は、ナッシュの料金設定に対して、どのように感じているのでしょうか?
ここでは、ナッシュの料金に対する口コミ・評判をまとめています。悪い口コミとよい口コミをそれぞれ見ていきましょう。
いい口コミ・評判
いい口コミでは、以下のようなコメントが見られました。
- この値段設定も納得の美味しさ
- コンビニと同価格帯で栄養もしっかり摂れる
- 送料も1食あたりにすると妥当な金額
- ご飯の準備にかかる手間・時間を買える
悪い口コミ・評判
悪い口コミでは、以下のような意見が目立ちました。
- 送料込みだと高く感じる
- ボリューム面も考えるとコスパ微妙
- もう少し安いか量が多ければ文句なし
ナッシュの口コミや評判は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
ナッシュと他の宅配弁当を比較!
ナッシュと他社の料金を比較してどの宅食サービスが自分に合っているのかチェックしていきましょう。
ナッシュと他の宅配弁当の比較表 | ||||
---|---|---|---|---|
宅食サービス名 | 1食あたりの料金 (税込) |
送料 (税込) |
配送タイプ | クーポン |
ナッシュ![]() |
599円~ | 913円~ | 冷凍 | 合計3,000円OFFクーポン |
三ツ星ファーム![]() |
626円~ | 990円 | 冷凍 | 初回割引キャンペーン実施中 |
マッスルデリ![]() |
734円~ | 無料 | 冷凍 | 初回割引キャンペーン実施中 |
\合計3,000円OFFのクーポン配布中/
ナッシュのFAQ
ナッシュを検討中の人が気になっていそうな事柄を、FAQにまとめました。
ナッシュにお試しセットはある?
2023年1月上旬現在、ナッシュにはお試しセットはありません。
本格的に利用する前に味などを試してみたい場合は、「ナッシュをさらに安く利用する4つの方法」の章で紹介した初回割引やクーポンなどを活用して定期購入を開始し、1回目で終了する方法が考えられます。
下のリンクボタンからサイトにアクセスすると、初回購入が特別価格になるクーポンを利用して注文できますので、ぜひお使いください。
ナッシュがまずいって本当?
ネット検索やSNSなどで「ナッシュ まずい」という検索候補や感想を目にすることがあるかもしれません。実際、数あるナッシュのメニューの中には、「美味しい」とは言えないものもあるようです。
評判が良くないものには、低糖質のご飯・麺を含むメニューや、揚げ物炒めもののような水分と相性の悪いメニュー、生臭さがでやすい魚料理といった傾向があります。
ハンバーグのような肉料理や、水分たっぷりの煮込み料理など、評判がよいメニューも多くあるので、ランキングやカスタマーレビューを参考にして評判の良いものから試してみてください。
ナッシュの保管に必要な冷凍庫の容量は?
ナッシュの弁当容器のサイズは「横18cm 縦16.5cm ⾼さ4.5cm」です。容積にすると約1.34リットルです。これを冷凍庫に入れるためには、少なくとも以下の空きスペースが必要です。
- 1食:約1.34リットル
- 6食セット:約8.0リットル
- 8食セット:約10.7リットル
- 10食セット:約13.4リットル
単身者向けの2ドア冷蔵庫の冷凍室の容量は、だいたい28〜40リットル程度です。したがって、半分程度の空き容量があればナッシュの保存には十分と考えられます。
ナッシュの料金を知って自分に合ったプランを選ぼう
ナッシュの料金や送料、1か月にかかる費用などを解説しました。
ナッシュは、美味しく健康的なメニューがお手頃価格で利用できる、高コスパな宅配弁当サービスです。
お試しセットはありませんが、初回注文後に配達を停止すれば、1回だけの利用も可能です。
初回は300円OFFでお得に利用できますので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか?
こちらの記事では、ジャンル別のおすすめ宅配弁当と選び方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。