アライグマの足跡の見分け方!特徴や大きさ・見つけたときの対応

B!
動物 足跡

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

「家の近くに動物の足跡がある、アライグマだろうか」と悩んでいませんか。
今回は、アライグマがつける足跡の特徴を説明します。
足跡が似ている動物も紹介するので、参考にしてください。

アライグマは、危害を加える可能性がある害獣です。
頭を抱えている人向けに、対処方法も説明します。

即日対応!

24時間365日対応!
害獣駆除110番

  • 安心の明朗会計22,000円~
  • 累計210万件以上の問合せ実績
  • 1匹残さない徹底駆除と消毒・清掃
  • 現地調査や見積もり無料
    \24時間365日全国対応/

    害獣駆除110番で
    無料見積もり

    アライグマの足跡とは

    アライグマ

    アライグマとは、特定外来生物に指定されている害獣です。
    習性や特徴が似ているハクビシンとよく間違えられます。

    しかし足跡を知っておけば、その動物がアライグマなのか判断できます。
    足跡の形と大きさを説明するので、見分ける際の参考にしてください。

    アライグマの足跡の形

    アライグマの足は、指と掌が繋がっています。
    親指と4本の指が離れてて、人間の足の形に似ているのが特徴。
    ちなみに、似ているとされているハクビシンの指と掌は分かれています。

    アライグマの足跡の大きさ

    アライグマの足跡の大きさは、以下の通りです。

    • 前足:幅が約6cm、長さが約5.5cm
    • 後ろ足:幅が約6cm、長さが約7cm

    ハクビシンより大きい足をしています。

    アライグマと似た動物の足跡

    ハクビシン

    多少の違いはあれど、種類が似ている動物は足跡も似ています。
    アライグマの足跡に似ている動物として代表的なのは、ハクビシンやイタチなど。

    しかし、よく観察するとそれぞれ特徴があります。
    アライグマと足跡が似ている動物を紹介します。

    ハクビシンの足跡の特徴

    ハクビシンの足跡は、以下のような特徴があります。

    • 5本の指がある
    • 指や掌部分の肉球の跡が丸みを帯びている(肉球は円に近い形をしている)
    • 爪の跡も見られる場合がある

    足跡のサイズは前足が幅・長さともに4~5cmで、後ろ足は幅が4~5cm、長さが8~10cmです。
    またハクビシンかどうかは、足跡が発見された場所からも推測できます。
    以下の場所で足跡を見つけた場合は、ハクビシンである可能性が高いでしょう。

    • ベランダやバルコニーの手すり
    • 建物の壁や柱の周辺
    • 果樹の根本
    • 屋根裏部屋

    ハクビシンは爪を立てながら木登りします。
    そのため木や柱など、アライグマが登りそうな場所は重点的にチェックしましょう。
    足跡が似ているとされているタヌキやアナグマは、木登りができません。

    イタチの足跡の特徴

    イタチは、木登りが得意な動物です。
    ハクビシンと同様に屋根裏に住みつく場合も。

    しかし、小柄な動物なので足跡も小さい傾向があります。
    足跡の大きさを見れば、ある程度予測がつくでしょう。
    イタチの足跡の特徴は以下の通りです。

    • 三角の掌球をしている
    • 体重が軽いため足跡が残りにくい。残っても薄っすらとしている
    • 足跡の大きさは前後でほぼ同じ(2~3cmほど)
    • 足跡と足跡の感覚は30~40cm前後

    イタチは、雪が積もると左右の足をそろえて飛び跳ねる“ギャロップ走行”で移動します。
    そのため、冬は足跡がそろっていないかも確認しましょう。

    こちらの記事では、イタチの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

    テンの足跡の特徴

    テンの足跡の特徴は以下の通りです。

    • 5本の指と爪がある
    • 足跡の大きさは3~4cm程度
    • 指先までくっきりと足跡が残る傾向がある

    テンとイタチの足跡は非常に似ています。
    よく観察しないと、見分けるのは難しいでしょう。
    見分ける際に注目したいのが“足跡の大きさ”です。

    イタチよりもテンの方が、足跡は少し大きい傾向があります。
    また、イタチは足跡が残りにくい動物。
    一方でテンは、足跡がくっきり残ります。

    こちらの記事では、イタチとテンの見分け方を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

    アナグマの足跡の特徴

    アナグマの足跡の特徴は以下の通りです。

    • 掌球は横長
    • 足跡に長い爪跡がハッキリと残る

    アナグマは穴を掘るのが得意な生き物です。
    そのため、足跡の近くに穴ができている場合があります。
    足跡と穴がセットであったら、アナグマの可能性を疑いましょう。
    アライグマのように木登りはしません。

    こちらの記事では、アナグマの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

    アライグマを足跡以外で見分ける方法

    アライグマ

    足跡だけでは見分けられないと感じている人もいるでしょう。
    その場合、他の項目も取り入れて総合的に判断しましょう。
    たとえば、フン・被害状況・鳴き声などです。
    それぞれの特徴を説明します。

    フンで判断をする

    アライグマは雑食です。
    同時に咀嚼せずに飲み込む傾向があります。
    そのため、フンには動物の骨や種子などが混ざっている場合も。
    フンの大きさは、長さが5~15cm、直径が2~3cmです。

    また、アライグマはため糞をする習性があります。
    ため糞とは、一ヶ所にフンをまとめてする習性。
    目立つ場所でフンをするのも、アライグマの特徴です。
    道路沿いや庭などでするケースが多いとされています。
    天井裏にフンをする場合もあるので、注意しましょう。

    被害状況で判断する

    動物によってすでに何かしらの被害を受けている場合、その状況からも推測できます。
    以下のような被害を受けている場合は、アライグマの存在を疑いましょう。

    • ため糞をされている
    • 天井にシミができている
    • 毎日アンモニア臭を感じる
    • 農作物が荒らされている
    • 家で飼っている魚や昆虫が食べられた

    アライグマは、人に悪影響なウイルスをもっている場合もあります。
    そのため、なるべく早めに捕獲・駆除しましょう。

    鳴き声で判断する

    アライグマの通常時の鳴き声は以下の通りです。

    • クルル
    • キュー
    • クックック
    • キュッキュッ

    小刻みに鳴くのが特徴。
    一方で威嚇しているときや喧嘩しているときは、以下のような鳴き声を出します。

    • ギューッギューッ
    • シャー

    歯を剥き出しにして鳴くので、怒っているときは分かりやすいでしょう。

    アライグマによる被害や危険性

    アライグマ

    アライグマはかわいい見た目をしていますが、気性が荒く攻撃性の高い動物です。
    運動神経もいいので、どのような場所でも襲ってきます。

    そのため、かわいいからと放置しておくとさまざまな被害にあうかもしれません。
    考えられる被害・危険性を紹介します。

    人体の健康被害

    アライグマは以下のようなウイルスをもっている、人獣共通感染症のキャリア動物です。

    • アライグマ回虫症
    • 狂犬病
    • レプトスピラ症

    キャリア動物とは、特定のウイルスに感染していても明確な症状が現れず、その感染症を広げる恐れがある動物のことです。
    そのため、見ただけではウイルスをもっているのかが分かりません。

    攻撃性が高く気性が荒い動物なので、急に襲われて感染する恐れがあります。
    いずれも致死率の高い感染症。
    狂犬病はワクチンを接種していないと、ほぼ100%死に至ります。
    アライグマの存在が疑われる場合は、十分注意してください。

    生活環境の被害

    アライグマは、森のみならず住宅街にも出現します。
    そのアライグマは民家のゴミをひっくり返したり荒したりします。

    天井裏に住みつき、繁殖し糞尿で家を傷めることも。
    先ほど説明したように、アライグマは人獣共通感染症をもっています。
    感染症が広がれば、私たちの生活環境は大きく変わるでしょう。

    農作物の被害

    アライグマは雑食動物です。
    肉や魚のみならず、果物や野菜も食べます。
    実際、ミカンやトマトなどを食べられて被害を受けている農家も。

    牛舎にも侵入するので注意してください。
    エサを奪うだけではなくそこで糞尿をし、衛生面に危害を加える場合があります。
    農家や酪農家などは、アライグマの存在にとくに注意しましょう。

    アライグマを駆除する方法

    捕獲柵

    私たちの生活に危害を加える可能性があるアライグマ。
    アライグマの存在に迷惑しているのであれば、駆除を考えましょう。
    おすすめの駆除方法を3つ紹介します。

    忌避剤で寄せつけない

    忌避剤とは、アライグマが嫌がる匂い・成分を放つ駆除アイテムです。
    アライグマを寄せつけないために使います。
    もちろん、すでに侵入しているアライグマを追い出すことも可能。

    忌避剤は固形や粉状、スプレーや燻煙などさまざまな種類があります。
    自然由来成分を使用した、ペットに害のない忌避剤も販売されています。
    環境にあったものを選びましょう。
    忌避剤を用意できない場合は、以下のアイテムで代用してください。

    • 木酢液
    • ハッカ油
    • クレゾール石鹸液

    電気柵で囲う

    電気柵とは、電線に触れると電流が流れる害獣駆除アイテムです。
    必ずアライグマの体格に合わせて設置しましょう。

    サイズを間違えると、アライグマに電流がうまく伝わらない場合があります。
    隙間を通ったり飛び越えたりして、突破される場合もあるでしょう。
    アライグマの鼻先や肉球が当たるように設置してください。

    捕獲器で捕獲する

    捕獲器とは、器具の中にアライグマが入ると扉が閉まるアイテム。
    アライグマを傷つけずに捕獲できます。
    設置しておくだけでいいので、手間もかかりません。

    しかし、ひとつの捕獲器で1匹しか捕まえられません。
    アライグマが複数いると考えられる場合は、忌避剤や電気柵を使った方がいいでしょう。

    アライグマの駆除は法律違反

    作業服 バツ

    日本にいる動物は、鳥獣保護管理法や外来生物法で守られています。
    簡単に説明すると“許可なく動物を捕獲・駆除してはいけない”法律です。

    捕獲・駆除するためには、お住いの市区町村で手続きをしなければいけません。
    法律を無視すると以下の罰則が科せられる可能性があります。

    • 鳥獣保護管理法:1年以下の懲役または100万円以下の罰金
    • 外来生物法:3年以下の懲役または300万円以下の罰金

    おすすめのアライグマの駆除業者

    業者

    アライグマは、気性が荒く攻撃的な生き物です。
    自分で駆除するのはリスクがあります。
    ケガのみならず、ウイルス感染のリスクも考えなければいけません。
    加えて、勝手に捕獲・駆除するのは法律違反です。
    “意外と面倒臭いな”と感じた人が多いのではないでしょうか。

    そう感じた人は、害獣駆除業者に相談しましょう。
    代わりに作業してもらえば、ケガ・ウイルスのリスクを大きく下げられます。
    おまけに手続きの手間もなくなります。

    ここからは、おすすめの害獣駆除業者を紹介します。
    最初に、弊社おすすめの「アットレスキュー」からみていきましょう。

    迷ったらここ!価格が安い|アットレスキュー

    アットレスキュー

    出典:アットレスキュー

    料金 4,500円(税込)〜
    対応エリア 関東・関西・東海・九州
    保証期間 最長5年
    自社対応 自社で一貫作業
    見積もり 無料
    公式サイト アットレスキュー

    アットレスキューは、2007年の創業して以来、害獣・害虫駆除をメインに経験と実績を積んでいます。代理店を通さず、調査から施工まで一貫して作業してくれるため、トラブルの心配なく安心して依頼できます。業者に依頼すれば、自分では見つけにくい侵入口の発見や、専門の薬品を使用し駆除も可能です。また、予算にあった施工の提案も可能ですし、支払いはカードでも可能なので便利です。

    見積もりや現地調査は無料でできるので、お気軽に相談してみてください。

    【アットレスキュー】で見積もりする

    その他のオススメの駆除業者

    アットレスキューは優れた駆除業者ですが、サービスごと特徴や価格など異なりますので、その他の害獣駆除業者も比較参考にしてください。

    リフォームを同時にしたい方におすすめ|ホームレスキュー

    ホームレスキュー

    出典:ホームレスキュー

    料金 8,000円(税込)~
    対応エリア 関東・関西・東海
    自社対応 自社で一貫作業
    保証期間 最長10年
    見積もり 無料
    公式サイト

    ホームレスキュー


    ホームレスキューは、関東・東海・関西エリアにシェアをもつ害獣駆除業者です。年中無休で、メール相談は24時間受付可能。害獣以外にも、シロアリや蜂などの害虫、コウモリなども駆除してくれます。また、消毒・清掃やリフォームまで対応してくれます。現地調査や見積もりも完全無料で行っているので、気軽に相談可能です。

    【ホームレスキュー】に見積もりする

    すぐに依頼したい方におすすめ|害獣駆除110番

    害獣駆除110番

    出典:害獣110番

    料金 14,300円(税込)~
    対応エリア 全国
    対応 加盟店型
    見積もり 無料
    公式サイト 害獣駆除110番

    害獣駆除110番は日本全国に対応しており、24時間365日受付対応しているため、おすすめの害獣駆除業者です。
    あらゆる害獣に関して専門知識が豊富で、最適な駆除方法を提案。
    さらに、駆除だけでなく殺菌・消毒、駆除後の清掃まで徹底的にしてくれるので、再発を防げます。
    現地調査や見積もりは無料!

    天井から害獣がいる気配がしたり、畑が荒らされているなど少しでも心配な方は、お気軽に相談してください。

    24時間365日全国受付対応中!
    \通話料無料!害獣駆除をすぐ相談/

    【害獣駆除110番】で見積もりをする

    現地にすぐに来てほしい方におすすめ|害獣退治屋さん

    害獣退治屋さん

    出典:害獣退治屋さん

    料金 14,300円(税込)~
    出張対応エリア 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
    保証期間 最長10年
    自社対応 自社で一貫作業
    見積もり 無料
    公式サイト 害獣退治屋さん

    害獣退治屋さんの出張エリアは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の関東4県に対応しており、地域密着店なので最短20分で現地に来てくれます。また、害獣駆除屋さんは完全自社施工なので、仲介手数料がかからず、駆除の費用が抑えられます。最長10年の再発保証期間なら何度でも無料で対応してくれるため、安心です。現地調査や見積もりは無料で行えるので、まずはお気軽に相談してみてください。

    【害獣退治屋さん】に見積もりをする

    害鳥を駆除したい方におすすめ|ハウスプロテクト

    出典:ハウスプロテクト

    対応エリア 関東・関西・東海・九州
    保証期間 最長10年
    対応 加盟店型
    見積もり 無料
    公式サイト ハウスプロテクト

    ハウスプロテクトは、2020年9月にオープンしたWebサイトです。関東・東海・関西・九州エリアに対応しています。都心でも出没頻度が高いハクビシンやアライグマなどの害獣駆除はもちろん、害鳥などにも対応しているのが特徴です。現場調査・見積もり・出張費用はすべて無料で、追加料金も一切発生しないため、費用を安く抑えられます。また、リフォーム会社が母体なので、害獣駆除の知識はもちろん再発防止施工に関する知識もしっかりしています。

    【ハウスプロテクト】に見積もりを依頼する

    日本全国対応で地方の方におすすめ|ムシプロテック

    ムシプロテック

    出典:ムシプロテック

    料金 4,400円(税込)~
    対応エリア 全国
    保証期間 害虫種類によって異なる
    自社対応 自社で一貫作業
    見積もり 無料
    公式サイト ムシプロテック

    ムシプロテックは全国47都道府県のに加盟拠点をもつ害獣駆除サービスです。見積りは無料で、24時間365日対応可能。年間3万件の実績があり、専門的な技術や特殊機材を使い、赤ちゃんやペットがいるなど、その場所の状況に応じた方法で駆除を行ってくれます。

    【ムシプロテック】に見積もりを依頼する

    まとめ

    今回は、アライグマの足跡の説明をしました。
    アライグマの足は、指と掌が繋がっています。
    また、人間の手・足のような形をしています。
    サイズは前足が幅約6cm、長さ約5.5cm、後ろ足は幅が約6cm、長さが約7cm。

    よく足跡がハクビシンと似ていると言われます。
    しかし、アライグマの方が足跡は少し大きい傾向にあります。

    かわいい見た目をしていますが、生活環境・人体に危害を加える害獣。
    アライグマの存在に頭を抱えているのであれば、害獣駆除業者に相談して駆除してもらいましょう。