ノミの駆除方法‐発生する原因や猫ノミ・犬ノミの対策法

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
ノミは、犬や猫などのペットを飼っている人にとって、大きな悩みの1つではないでしょうか。犬や猫につくノミは人の血を吸うこともあり、刺された場合は強いかゆみを伴います。
ノミは繁殖力が強く、一度、室内に侵入すると、どんどん数を増やします。また、ペットを飼っていない家庭でも被害がないわけではありません。
来客時や外出した際、人にノミがついて侵入することもあります。ノミの被害を抑えるには駆除し、発生する原因をなくすことです。
この記事では、ノミの駆除方法から発生する原因、猫ノミや犬ノミの対策法を解説していきます。これから暑く湿度が高い、ノミの活動が活発になる時期がやってきます。
いまからできる対策や駆除をしていきましょう。
目次
ノミの駆除方法
ノミの駆除方法は、簡単なものから少し手間がかかるものまでさまざまです。家にどれくらいノミが発生しているかにもよりますが、まずは簡単な掃除などから始め、被害が収まらないようであれば、薬剤を使った駆除も試してみてください。
掃除機で駆除する
最も手軽な方法は、掃除機で駆除することです。ポイントは、部屋の隅から隅までしっかりと掃除機をかけることです。
ノミは非常に小さいので、家具と家具の隙間などにも生息しています。また、ノミの死骸もハウスダストと呼ばれるアレルギーの原因です。
ほこりと一緒にノミの死骸や卵が紛れている可能性があるため、徹底的な掃除を心がけましょう。できれば小さな隙間やベッドの下など、普段は掃除機をかけない場所も徹底して行なってください。
スプレーで駆除する
手軽な方法の1つに、スプレータイプの殺虫剤があります。ノミは、畳やじゅうたん、布団など湿度の高い場所を好む害虫です。
そういった場所にスプレーすることで、ノミの駆除、寄せ付けないといった効果が得られます。ただし、スプレータイプは殺虫効果を高めたものから、自然由来の忌避剤に近いものまでさまざまです。
完全に駆除したいのであれば、殺虫成分が入ったものを選びましょう。小さい子どもやペットがいる場合には、できる限り自然由来のスプレーをおすすめします。
殺虫成分が強いと人への悪影響も考えられるため、使用場所を選びます。このあたりは、家庭の環境や使用場所に合った商品を選んでみてください。
燻煙剤で駆除する
燻煙剤はノミだけではなく、他の害虫も一緒に駆除できます。殺虫成分を含んだ煙や霧が部屋中に行き渡るため、場所ごとにスプレーを吹き付ける必要もありません。
ただし、燻煙剤は家電製品や生き物には悪影響があり、使用時にはビニールなどでカバーしたり、ペットは外に連れ出しておく必要があります。また、使用後は掃除機をかけてください。
ノミが死滅しても死骸は残るため、掃除機などで吸わなくてはいけません。放置していると死骸を吸い込んでアレルギー症状が出る可能性もあるので、使用後には徹底した掃除が必要です。
燻煙剤は部屋中のノミを駆除できる方法ですが、準備と後処理が面倒な方法でもあります。
乾燥機で駆除する
ノミは高温だと生きられません。60度以上で死滅すると言われており、洗濯できるものは高温で洗濯するとノミを駆除できます。
ただ、家庭用の洗濯機で高温にするのは難しいため、乾燥機で死滅させようと考える人が多いでしょう。しかし、乾燥機で外側が60度以上になっても、内側はそこまで温度が上がりません。
家庭では洗濯でノミを死滅させることは難しく、有効な方法としてはアイロンがけぐらいです。おすすめの方法は、コインランドリーなど、業務用乾燥機の使用です。
コインランドリーの乾燥機は家庭用よりも高温になるため、ノミの駆除にも向いています。
粘着ローラーで駆除する
粘着ローラー、いわゆるコロコロですが、家庭でも使っていることは多いと思います。粘着ローラーで畳やじゅうたん、布団を掃除するだけでも効果的です。
ノミは数mm程度の大きさなので、目視したり手で捕まえることは難しいですが、粘着ローラーであればしっかりと吸着できます。ただし、粘着ローラーだけに頼らないようにしてください。
手軽な方法でノミを駆除できますが、粘着ローラーが使える場所だけなので、掃除機などと併用が必要です。
ハッカ油で駆除する
ハッカ油は、ノミが嫌う匂いの1つです。ただし、嫌うだけであり殺虫効果はありません。
あくまでノミが寄り付かないようにするものなので、他の方法との組み合わせをおすすめします。ただ、自然由来の成分で作られているため、小さな子どもやペットがいる環境では使いやすいです。
たとえば、子どものベッド周りなどにはハッカ油を使い、別の場所では殺虫剤を使用するなど、場所ごとに分けた使い方がおすすめです。
ペットに付いたノミの駆除方法
ノミは自然界に多く生息しており、犬や猫にも寄生します。とくに、ペットの散歩などから連れて帰ってしまうことが多いです。
ノミは小さな体ながら30cm以上もジャンプするため、草むらから散歩中の犬などに飛びつきます。犬や猫などのペットは、人間よりも低い位置を歩くことからノミがつくリスクも高く、適切なノミの駆除が必要です。
ペットについたノミを駆除する方法を3つ紹介します。
ノミ取りくしを使って駆除をする
シンプルな方法ですが、くしを使ってノミを駆除します。ただし、どのくしでもよいわけではなく、ノミ取りくしを使いましょう。
ノミの体長は5mmにも満たないほど小さいので、普通のくしやブラシでは取れません。ノミ取りくしは非常に細かいくしなので、ノミも逃さずに絡み取ります。
ペットの体全体をとかしていきますが、主に背中を確認してください。ノミはペットの背中にいることが多いので、背中を中心にし、体全体も確認していきます。
毛をきれいに洗う
ペットの毛を綺麗に洗うことも効果的です。自宅のお風呂場などを使ってシャンプーしますが、この時、ペット用のノミやダニとりのシャンプーを選んでください。
通常のシャンプーでも一定数のノミは取れますが、専用シャンプーのほうが効果は高くなります。ただし、ノミは人にも寄生するので、お風呂場でペットをシャンプーした後は掃除を徹底します。
また、お湯などを使用するため、ペットを洗う前には温度の確認、洗い終わった後の乾かしでも火傷に十分注意しながら行いましょう。
薬を使って駆除する
ノミやマダニの駆除には薬を使うと効果的です。ペット用は主に、外用薬と内服薬があります。
有名なのは、ペットの首元に薬を垂らすタイプでしょう。販売されている種類は豊富ですが、販売期間が長い商品や有名なメーカーから出ているものが安心です。
内服薬は、おやつのような形で作られているので食べさせやすい薬です。もし、頻繁にシャンプーを行うような犬種であれば、外用薬は効力が落ちてしまいます。
内服薬はシャンプーの影響を受けないので、環境や犬種によって使い分けてみてください。また、薬には用量が決まっているので、ペットの体重にあった量を与えるように注意しましょう。
完全に駆除したいなら害虫駆除業者に依頼がおすすめ
ノミを目視で捉えるのは難しく、自分で完全に駆除するのは難しいです。そこでおすすめしたいのは、害虫駆除業者です。
業者であれば、自分では手の届かない範囲まで徹底的に駆除を行うため、1匹残らず完全な駆除ができます。
害虫駆除業者の相場
害虫駆除業者にノミの駆除を依頼した場合、相場としては8,000円ほどからです。ただし、この料金は各業者が最低料金に設定していることの多い金額であり、場所や範囲によって高くなります。
家全体の駆除を行うのであれば、2万円以上かかるのではないかと予想されます。
害虫駆除業者は現地での調査や見積もりを無料で行っていることが多いので、まずは依頼して詳細な金額を確認してみてください。
おすすめの害虫駆除業者
害虫駆除業者は多く、初めて依頼する場合には迷うかもしれません。そこで、おすすめできる業者を紹介します。
業者を選ぶ際は料金だけではなく、サービス内容にも注目しましょう。
迷ったらここ!地域密着で低価格の害虫退治屋さん

出典:害虫退治屋さん
料金 | 8,000円(税込)〜 |
---|---|
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
保証期間 | 最長10年 |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | ![]() |
害虫退治屋さんは、早朝や深夜の駆除にも対応している業者です。本州の大部分に対応しており、依頼しやすいのも特徴でしょう。全国に対応しているわけではありませんが、地域密着だからこそ早い対応が可能です。また、仲介を挟まないからこその低価格にも定評があります。
現地調査や見積もりは無料で行なっているため、相見積もりも気軽に依頼できます。依頼した場合、地域によっては即日の対応も可能なので、一刻も早く駆除したい場合にもおすすめの業者です。
その他のおすすめ駆除業者
害虫駆除業者は、害虫退治屋さんだけではありません。また、害虫の駆除を依頼する場合には、相場を知るために相見積もりが基本です。
他にもおすすめの駆除業者を紹介していまうので、ぜひ比較検討してください。
ホームレスキュー

出典:ホームレスキュー
料金 | 8,000円(税込)~ |
---|---|
対応エリア | 関東・関西・東海 |
自社対応 | 自社で一貫作業 |
保証期間 | 最長10年 |
見積もり | 無料 |
公式サイト |
ホームレスキューは、「関東・関西・東海」で活動している駆除業者です。害虫だけではなく、害獣の駆除実績も多く持ちます。
大阪府内であれば最短30分で駆けつけてくれる点がホームレスキューの大きな特徴でしょう。地域密着型だからこそできる対応力が強みです。また、実際に駆除を担当するスタッフが見積もりを行うため、内容の相違などによる追加料金の発生はありません。
また現地調査と見積もりは無料で行っているため、まずは相談だけという内容でも問題ありません。もし、再発した場合にも10年間の保証があるため安心面もしっかりとしており、対応エリアであれば依頼したい駆除業者です。
害虫駆除110番

出典:害虫駆除110番
料金 | 8,800円(税込)〜 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保証期間 | 最長1年 |
対応 | 加盟店 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | ![]() |
害虫駆除110番は、日本全国に対応している駆除業者です。対応エリアを選ばないため、どこに住んでいても依頼できます。また、24時間365日対応なので、害虫の発生に気づいたのが夜中や早朝でも対応してもらえます。
紹介している他の業者と同じように、現地調査と見積もりは無料で行なっており、後から追加で料金は発生しません。作業日が確定するまではキャンセル費用もかからないので、とりあえず見積もりだけといった依頼も可能です。
プロとしてしっかりと知識を持っているため、安心して任せられるでしょう。
害虫駆除専門 ムシプロテック

出典:ムシプロテック
料金 | 8,800円(税込)〜 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
保証期間 | 作業内容により異なる |
対応 | 加盟店 |
見積もり | 無料 |
公式サイト | ![]() |
害虫駆除専門 ムシプロテックも全国に対応しており、業界最安値を目指している業者です。駆除費用は場合によって高額になることも珍しくないため、基本的には低く抑えたいものです。
ムシプロテックは、安いから駆除が雑ということはなく、他社で断られた難しい内容にも対応し、年間で3万件もの駆除実績を持つ業者です。駆除に対する知識は高く、どのような場面でも安心して任せられるでしょう。
さらに詳しく業者の比較をしたい方はこちらも合わせて読んでみてください。
ノミの生態
ノミはペットを飼っている人にとって非常に身近な害虫です。しかし、ノミの生態を知っている人は少ないでしょう。
駆除に生態は関係ないように思うかもしれませんが、生態を知ることで確実な駆除、予防が可能になります。この項目では、ノミの生態を詳しく解説していきます。
ノミの発生時期と場所
ノミは高温多湿な環境を好みます。成虫では18度から27度の温度、湿度は75%から85%ほどがノミにとって快適な環境です。
しかし、基本的には真冬以外の時期は生息しており、室内に侵入された場合には、年間を通してノミの快適な環境になっています。ただ、最も活発になるのは、6月から9月ごろです。
この時期はノミにとって最も過ごしやすい気候のため、必然的に数が多くなる時期です。
発生場所は屋外で草むらなど、室内では家具の隙間や畳、じゅうたんなど、暗くて湿気の多い場所を好みます。もしペットを飼っている場合には、ペットの寝床にも発生している可能性が高いです。
ノミの特徴
ノミの特徴は、動物の血を吸うこと、小さくてもジャンプ力がある部分です。種類にもよりますが、30cm以上もジャンプするため、犬の背中ぐらいは簡単に飛び乗れます。
草むらに入っていなくても、道路脇から犬まで飛んでくることも珍しくありません。そのため、草むらを避けていてもノミがつくことはあり、油断は禁物です。
ノミの種類
ノミの種類は世界だと数千、日本だけでも数十種類が生息していると言われています。ただ、すべてのノミが身近な場所に生息しているわけではなく、日常的に遭遇するのは主に4種類です。
猫ノミ
猫ノミは猫に寄生するノミですが、犬や人に寄生することもあります。日本では猫ノミの被害が一番多いとされており、名称だけで人や犬に関係ないと考えるのは危険です。
血を吸われた場合は強いかゆみに襲われるため、長くかゆみが続く場合には調べたほうがよいでしょう。もし、ペットがいる場合には、しっかりとノミ駆除の対策を行なってください。
犬ノミ
犬ノミも名称通り、犬に寄生するノミです。こちらも猫ノミと同様、犬だけに寄生するノミではありません。
人に寄生することもありますが、活動範囲は猫ノミより狭いと言われています。また、見た目にもほとんど違いがなく、素人には見極められません。
ヒトノミ
ヒトノミも名称通り、主に人間に寄生するノミです。しかし、猫ノミや犬ノミと同様に、他の動物に寄生することもあります。
また、現代では人の衛生環境がよくなっているため、日本でヒトノミの被害は少なくなっています。血を吸われた際の症状は他のノミと同じで、主に激しいかゆみを引き起こします。
ネズミノミ
ネズミノミは、主にネズミに寄生するノミです。ただし、宿主のネズミが死んだ場合は、近くにいる人など別の動物に寄生することがあります。
こういった理由から、ネズミを駆除する場合には死骸を素手で触らない、消毒や掃除を徹底するといったことが必要です。
こちらの記事では、ネズミの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。
ノミが発生する原因
ノミは何もない場所から発生するわけではなく、家の外から侵入してきます。主に多い原因を3つ解説します。
部屋の湿度が高い場合
ノミは湿度が高い場所を好むので、部屋の湿度が高いとノミが過ごしやすい環境になっています。とくに梅雨あたりから夏の終わりは注意が必要ですが、室内は年中ノミにとってよい環境になっていることが多く、湿度だけでも気をつけておくべきです。
湿度は75%から85%ほどがノミにとって快適と言われていますが、60%以上でも十分に繁殖しやすくなります。このあたりはダニと同じように考えてもらえるとよいでしょう。
庭などの外から侵入する場合
ノミは自然界にいる害虫なので、庭に草木がある場合は要注意です。庭の出入りや換気など、窓やドアを開けた時に侵入される場合があります。
ノミは体が小さいので、網戸をしていても侵入できます。窓を開ける際は必ず網戸を閉じ、網戸にはハッカ油など自然由来の殺虫剤をスプレーしておきましょう。
ペットを飼っている場合
ノミが室内に侵入する一番の原因はペットです。散歩中のペットにノミが寄生し、そのまま室内へ連れて帰ってしまいます。
対策として、ペットには定期的に薬を使って予防し、部屋は掃除を徹底しましょう。侵入自体は防げないので、ペットも部屋も清潔に保つことで、被害を最大限に抑えていきます。
こちらの記事では、ダニの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。
ノミを発見した場合の注意点
ノミは非常に小さいですが、目視できないわけではありません。しかし、見つけた場合、決して潰さないでください。
ノミが卵を持っていると、潰すことで卵が飛び散ってしまいます。卵が飛べば完全な駆除が難しくなり、さらに繁殖する可能性が高くなります。
ノミを見つけた場合は、前述した粘着ローラーやガムテープなどでひっつけて駆除してください。後は袋などで密閉し、卵があっても外に出ない状態にしましょう。
ノミを発生させない対策
ノミは外から持ち帰ってしまうことが多いですが、室内で増殖させないためにも対策を行いましょう。すべて難しいことではなく、日常生活の中で取り入れられることばかりです。
こまめに換気をする
まず、こまめな換気を心がけます。ノミは湿度が高い場所を好むので、こまめな換気で湿度を下げましょう。
冬時期は乾燥しやすく換気が必要ない気もしますが、家の構造によっては冬でも換気が必要です。とくにコンクリート造の建物は湿度が高くなりやすいので、冬でも換気が必要になる場合があります。
湿度を低くする
先ほどの項目でも解説していますが、ノミは高い湿度を好みます。湿度を下げることで増殖を防げますが、換気だけでは不十分な場合もあります。
たとえば梅雨時期など、外の湿度が高い場合には換気をしてもなかなか湿度は下がりません。そこで、エアコンの除湿(ドライ)機能や除湿機を使用してみてください。
体感で詳細な湿度はわかりにくいので、できれば湿度計などを使って管理することをおすすめします。
掃除をして清潔を保つ
ノミは血液だけではなく、動物の皮脂もエサにするため、定期的な掃除で清潔に保つことが重要です。基本的には毎日、掃除機をかけ、ソファなどの大型家具もたまには動かして掃除しましょう。
家具の隙間にあるほこりにはノミの死骸や卵が紛れていることもあるので、面倒であっても掃除は重要です。また、布団カバーなど洗えるものは定期的に洗濯し、できれば天日干し、高温での乾燥をおすすめします。
こちらの記事では、ゴキブリの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。
まとめ
ノミは高温多湿を好むため、これからの季節は大量発生の危険性があります。いまからノミを発生させない対策を行い、ペットがいる場合には予防の薬も使用しましょう。
発生してしまった場合は適切な駆除を行いますが、自分で完璧な駆除はできません。もし、1匹残らず駆除するのであれば、害虫駆除業者の利用も検討してみてください。
ペットに寄生することが多いノミですが、人に寄生することもあり、アレルギーなどの原因にもなります。日頃から対策を行い、ノミのいない環境を作りましょう。