ナメクジの駆除方法!簡単にできる対策6選と予防法を解説!

B!
ナメクジを簡単に駆除する方法のまとめです

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

ナメクジは高い湿度の環境を好むため、これからの梅雨時期や台風時期には多く発生します。被害は見た目からくる不快感だけと考えられがちですが、野菜や植物の食害だけではなく寄生虫を媒介するため人にとっても被害があります。

場所やナメクジの数によっては、放っておくとさまざまな被害を受ける可能性が高いです。ナメクジが発生した場合の駆除も大切ですが、寄せ付けないための予防も行いましょう。

この記事では、「ナメクジの駆除方法」から「手作りでできる対策方法」など、駆除から予防法まで解説していきます。発生してしまうと駆除するしかありませんが、これから発生しやすい時期に向けて予防もしてみてください。

再発保証5年付

害虫・害獣駆除なら
街角害虫駆除相談所

  • 料金1,100円/㎡〜でお得
  • 最短即日
  • 施工1年後の無料点検も

  • \現地調査見積もり0円/

    【害虫駆除110番】
    で見積もりする

    駆除の前に!ナメクジに嫌われる環境をつくろう

    ナメクジの駆除は難しいものではありません。しかし、見た目から不快に感じることも多く、できればナメクジが発生しないよう対策をしたいと考える人も多いと思います。

    ナメクジは比較的簡単な方法で予防できます。ぜひご自宅で試してみてください。

    ナメクジが寄りつく原因

    まず始めに、ナメクジが発生しやすい環境を知りましょう。

    湿って暗い場所が好き

    ナメクジが好きなのは、ジメジメとしていて暗い場所です。ナメクジには「負の走光性」と呼ばれる、明るい場所を避けるように移動する習性があります。したがって、乾燥していて明るい環境を作れば、ナメクジは発生しにくくなります。

    対策の基本は整理整頓!

    ナメクジが嫌う乾燥していて明るい環境を作るための基本は、庭やベランダなどの整理整頓です。下記のようなところに着目して、環境を改善してみてください。

    ナメクジ対策のチェックポイント

    • 雑草が茂っている場所はないか
    • プランター等を地面に直置きしていないか
    • ナメクジが来そうな場所に忌避剤等を撒く

    雑草を刈って湿気をためない

    ナメクジは湿気を好むため、草木が多く茂っている場所では発生しやすくなります。一般家庭には関係がないように感じますが、庭やプランターなどに雑草が生えているだけでもナメクジの住処としては十分です。

    雑草を刈ることで住処や湿気が多い場所をなくせるので、ナメクジは発生しにくくなります。近くに草木などの緑が少がないのにナメクジが発生していた場合には、ちょっとした雑草も刈ってみてください。

    ▷こちらの記事では、草刈り業者について紹介しています。草刈り業者の作業内容や費用相場を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

    プランター周りの通気性をよくする

    ガーデニングや家庭菜園などで使用しているプランターを地面や床に直置きしている場合は、ナメクジにとって格好の隠れ家となります。プランタースタンドなどを使用して、地面との間に空間をつくりましょう。

    プランター同士の距離が近い場合も、湿気が溜まってナメクジの好む環境になりやすいです。間隔を広げて空気の通り道を作りましょう。

    ちょっとしたことでも、ナメクジ対策には想像以上に効果があります。ぜひ試してみてください。

    ▷こちらでは、家庭菜園初心者におすすめのプランター菜園の方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

    木酢液や忌避剤をまいておく

    木酢液は自然由来の成分ですが、高い殺虫効果を持ちます。ナメクジに対しても効果があり、原液を薄めることで広範囲に使えます。

    たとえば、少し範囲の広い家庭菜園など、全体に撒くことでナメクジを寄せ付けない効果が得られるでしょう。ただし、木酢液は酸性なので、土壌の成分を変化させるほど大量に撒くのは禁物です。

    あくまで使用は用途に合わせた希釈で行う必要があり、商品によっても異なるので十分に注意してください。木酢液を含む忌避剤はさまざまな種類が販売されているため、場所や用途など、自分に合った商品を選ぶようにしましょう。

    コーヒーかすをまいておく

    ナメクジはコーヒーの香りを嫌うため、薄めに溶いたインスタントコーヒーのスプレーや、ドリップ後のコーヒーかすを撒くことでナメクジを寄せ付けにくくできます。

    普段ナメクジを見かけることが多い場所や、被害を避けたい植物や野菜の周りに撒いてみてください。コンクリート部分など、撒くと見た目が悪くなる場所には、コーヒースプレーを吹き付けておきましょう。

    ナメクジの駆除方法6選

    ナメクジの駆除方法を解説します。基本的には手軽な方法が多いので、家や農地など、場所の環境に合わせた方法を選んでください。

    塩をかける

    ナメクジに塩をかける駆除方法は、誰でも聞いたことがあるのではないでしょうか。ナメクジは体のほとんどが水分なので、塩をかけることで水分を奪い駆除します。

    しかし、この方法で完全な駆除はできません。あくまでナメクジの水分を奪うだけなので、雨が降ったりすると元に戻る可能性があります。

    塩をかけてナメクジを弱らせたら、小さくなったナメクジを処分してください。ただし、塩は植物を枯らせてしまったりと、場所によって悪い影響も及ぼします。

    塩を使う場合には場所を考えてからにしましょう。

    コーヒーをスプレーで吹きかける

    カフェインは、ナメクジの神経系に悪影響を与えます。そのため、カフェインを含むコーヒーをかけるだけで駆除できます。

    濃度としては、人が飲むぐらいの濃さか、少し薄めで大丈夫です。スプレーボトルなどを使って吹きかけましょう。

    コーヒーは植物に与える悪影響も少なく、安心して利用できます。

    熱湯をかける

    熱湯はナメクジのタンパク質を固めるため、確実に駆除できます。即効性も高く、自然なもので駆除するには熱湯が一番でしょう。

    ただし、熱湯が植物にかかった場合は、枯れてしまう可能性が高いです。また、人にかかっても火傷する可能性があるため、十分に注意して行ってください。

    熱湯を使う場合は、屋外で植物などがない場所にしましょう。

    駆除剤・殺虫剤をかける

    ここまでは家にあるものなど、比較的、簡単な方法を紹介しました。しかし、あまりにもナメクジの数が多かったり発生する頻度が高い場合には、市販の駆除剤や殺虫剤を試してください。

    ただし、ナメクジは分類上、虫ではありません。そのため、殺虫剤であれば何でもよいのではなく、ナメクジに対応した商品を選ぶ必要があります。

    おすすめの駆除剤①ナメトール

    栄養剤などでも有名な、ハイポネックスが販売しているナメクジやカタツムリ用の駆除剤です。ナメトールは直接ナメクジにかけて駆除するものではなく、粒状のエサを食べさせることで駆除します。

    使い方は、ナメトールを農作物や植物の近くに撒くだけです。あとはナメクジがナメトールに誘引され、食べることで死んでいきます。

    ナメトールは天然由来の成分を使用しているため、人や動物には害がなく安全な駆除剤です。小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使用できます。

    おすすめの駆除剤②ナメクジ撃滅 スプレータイプ

    「ナメクジ撃滅 スプレータイプ」は、名称の通りスプレーを採用しているので、使いやすい駆除剤です。使い方はナメクジに直接、吹き付けるだけです。

    また、ナメクジを寄せ付けたくない場所にスプレーすることで忌避剤にもなります。ただ、成分が水で流れやすいため、忌避剤として長期間の効果は期待できません。

    あくまで駆除剤として使用し、手軽に予防するといった使い方がおすすめです。化学成分も使っていないので、人にも動物にも安心な駆除剤です。

    おすすめの駆除剤③フマキラー カダン

    フマキラーの「カダン」は、幅広い種類の虫に効く殺虫剤です。もちろんナメクジも含まれていますが、アリやムカデなどにも効果があるので、複数の害虫を同時に駆除したい場合にも使いやすいです。

    直接、駆除する商品ではなく、ナメトールと同じようにエサで吸引し食べさせて駆除します。効果を実感している人が多い商品ですが、自然由来の成分ではないので誤飲などには十分注意してください。

    使い方は任意の場所に撒くだけです。

    ビールで退治する

    ナメクジは酵母の匂いを好むため、ビールでおびき出せます。発泡酒は少し効果が低くなるので、できればビールを使いましょう。

    まずは、コップやペットボトルをコップ状に切り出したものを用意し、ビールを入れます。量は満タンである必要はありませんが、効果を得るためにも少し多めに入れてください。

    また、ビールに駆除剤を混ぜておくとより効果的です。集めて捕獲するのでもよいですが、駆除剤を混ぜておけば、ビールに寄ってきたナメクジをそのまま駆除できます。

    バナナでおびき出す

    ナメクジはバナナの皮でもおびき出せます。方法はビールと同様で、容器などにバナナの皮を入れて待ちましょう。

    こちらも同様に、駆除剤を混ぜておくと効果的です。たとえば、上記で紹介した顆粒タイプの駆除剤を一緒に入れておくと、バナナの匂いで寄ってきたナメクジに食べさせられます。

    ただし、容器に大量のナメクジが入ることもあるので、人によっては不快に感じるかもしれません。

    ナメクジの生態

    日本にいるナメクジの種類は5つほどです。見かけることが多いのは、体長が50mmほどの在来種か、50mmから70mmほどの外来種、チャコウラナメクジの2種類でしょう。

    山などであれば100mmを超える大型のナメクジも生息していますが、見かけることはほとんどありません。また、ナメクジは虫ではなく巻貝の一種です。

    そのため殺虫剤では効果がなく、専用の駆除剤が必要とされています。あまり知りたくないことかもしれませんが、ナメクジの生態を知ることで駆除や予防はしやすくなります。

    簡単に発生時期や場所を確認しておきましょう。

    ナメクジの発生時期

    ナメクジは年中、生息していますが、多く発生するのは梅雨時期前後の5月から7月の初め頃や、台風で雨が多い9月から10月です。どちらの時期も湿度が高く、ナメクジが過ごしやすい環境を作ります。

    ただし、湿気が多い場所では常に生息しているので、他の時期でも草が生い茂っているような場所には注意してください。

    ナメクジの発生場所

    ナメクジは湿気を好むので、雨が多い時期は場所に関係なく発生しやすいです。ただ、基本は草木などに隠れているため、雨が降った場合も草木の近くで見かけることが多いでしょう。

    また、野菜も好んで食べるため、畑などにも発生します。

    排水口、畳…こんなところにも侵入するの?

    ナメクジは湿り気さえあれば高い壁も登れ、数ミリの隙間にも入りこめる能力があるため、時には「こんな場所に!?」と驚くような場所に出現することもあります。

    マンションの高層階のベランダはもちろん、網戸の隙間や台所の排水口などから室内にも侵入したり、畳の裏に潜んでいることもあります。

    卵を産み付けられると最悪なので、ジメジメとした環境がある場所ではどこでも、油断せずに対策をしておきましょう。

    ナメクジの卵の見分け方・駆除方法

    ナメクジの卵は、直径1〜2mmほどの球状で半透明の白色です。数十個程度が1カ所に産み付けられていて、まるでシリカゲルやビーズ状の消臭剤がこぼれたように見えます。ナメクジと知らない人は「きれい」と感じるかもしれません。

    暖かい場所なら、卵は産卵から20日程度で孵化し、数ミリの小さなナメクジが誕生します。卵を見つけたら、できるだけ早く駆除しておきましょう。

    駆除作業は、卵を触らずに行ってください。卵に熱湯をかけたり、周囲の土ごとスコップなどで回収して燃えるごみとして捨てたりして、確実に取り除いてください。

    ナメクジによる被害

    ナメクジによる被害は、大きく2つに分けられます。どちらも人にとっては重大な被害になることが多いので、駆除や予防は必須です。

    野菜や園芸作物の食害

    まずは、植物や野菜などの食害です。ナメクジがエサにしているのは植物で、意外ですが葉っぱだけではなく花も食べます。

    また、野菜も葉物だけではなく、イチゴなどの果肉部分が食べられることもあるため、想像以上に被害は大きいと言えます。

    寄生虫感染(広東住血線虫)

    ナメクジは、広東住血線虫という寄生虫を媒介します。ナメクジに触れただけで感染するのではなく、触れた部分を舐める、ナメクジが触れた野菜などを食べることで侵入されます。

    広東住血線虫は非常に危険な寄生虫で、体内に侵入された場合には、脳に炎症を引き起こす可能性があります。実際に髄膜炎などになり体の麻痺が残った症例もあり、十分に注意が必要です。

    ナメクジからの感染を予防するには

    ナメクジに素手で触らないことを徹底することと、ナメクジを見つけたら早めの駆除をおすすめします。

    もしもナメクジに触ってしまった場合には、石鹸などを使ってしっかりと手を洗いましょう。野菜などを生で食べる場合は、流水でよく洗ってください。

    自分で駆除するのが難しいなら害虫駆除業者に依頼

    ナメクジは大きな被害がないと考えられがちですが、食害や寄生虫の媒介など、人にとっても大きな被害があります。自分でも駆除はできるものの、直接触れることのリスクを考えると害虫駆除業者へ依頼するほうが安全です。

    害虫駆除業者の費用相場

    害虫駆除業者に依頼する場合、料金が気になる方は多いと思います。業者ごとに基準は違うため、はっきりとした料金は出せませんが、多くの業者は8,000円ほどからの料金設定です。

    ただし、あくまでも最低料金であり、地域や立地、駆除の範囲によっては異なります。このあたりは、実際に見積もりを依頼するしか正確な料金を知る方法はありません。

    今回紹介する業者はどこも現地調査や見積もりが無料です。まずは見積もりを依頼して、正確な料金を把握しましょう。

    おすすめの害虫駆除業者

    害虫駆除業者は全国に多くあり、どの業者を選べばよいのかわかりにくいです。それぞれに得意な分野も異なるため、依頼して断られるケースも珍しくありません。

    ここでは、ナメクジを駆除してもらえるおすすめの害虫駆除業者を紹介します。見積もりは無料でできますので、気軽に依頼してみてください。

    おすすめ駆除業者

    害虫の駆除を依頼する場合には、相場を知るために相見積もりが基本です。

    おすすめの駆除業者を紹介しますので、ぜひ比較検討してください。

    街角害虫駆除相談所

    出典:街角害虫駆除相談所

    街角害虫駆除相談所は、電話1本であらゆる害虫退治してくれる害虫駆除サービスです。
    害虫駆除のプロが迅速に対応していて、再発保証が5年ついています。

    現地調査は無料で行い、細かくチェックした上で最適な駆除プランを説明してくれます。
    また、施工1年後の無料点検も付いているのも安心できますね。
    現在街角安心キャンペーン実施中で、基本料金から20%OFFなのも嬉しいポイント。

    いざという時にもすぐに依頼できます。

    料金(税込) 1,100円〜
    対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城券・栃木県・群馬県
    保証期間 5年
    見積もり料金 無料
    公式サイト 街角害虫駆除相談所

    【街角害虫駆除相談所】で見積もりする

    害虫駆除110番

    害虫駆除110番

    出典:害虫駆除110番

    料金 8,800円(税込)〜
    対応エリア 全国
    保証期間 最長1年
    対応 加盟店
    見積もり 無料
    公式サイト 害虫駆除110番

    害虫駆除110番は、日本全国に対応している駆除業者です。対応エリアを選ばないため、どこに住んでいても依頼できます。また、24時間365日対応なので、害虫の発生に気づいたのが夜中や早朝でも対応してもらえます。

    紹介している他の業者と同じように、現地調査と見積もりは無料で行なっており、後から追加で料金は発生しません。作業日が確定するまではキャンセル費用もかからないので、とりあえず見積もりだけといった依頼も可能です。

    プロとしてしっかりと知識を持っているため、安心して任せられるでしょう。

    【害虫駆除110番】に見積もりする

    害虫駆除専門 ムシプロテック

    害虫駆除専門 ムシプロテック

    出典:ムシプロテック

    料金 8,800円(税込)〜
    対応エリア 全国
    保証期間 作業内容により異なる
    対応 加盟店
    見積もり 無料
    公式サイト ムシプロテック

    害虫駆除専門 ムシプロテックも全国に対応しており、業界最安値を目指している業者です。駆除費用は場合によって高額になることも珍しくないため、基本的には低く抑えたいものです。

    ムシプロテックは、安いから駆除が雑ということはなく、他社で断られた難しい内容にも対応し、年間で3万件もの駆除実績を持つ業者です。駆除に対する知識は高く、どのような場面でも安心して任せられるでしょう。

    【ムシプロテック】に見積もりをする

    アールクリーニング

    出典:アールクリーニング

    料金 0円(税込)〜
    対応エリア 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県の一部地域
    ※上記エリア外の方も出張料金(3,000円~)で対応可能
    保証期間 -
    対応 -
    見積もり 無料
    公式サイト アールクリーニング

    アールクリーニングは関東地域に対応しているサービスで、作業実績は50万件を突破しています。Googleの口コミでも高評価がついており、信頼できるサービスといえるでしょう。

    駆除対象はハチ・シロアリ・ゴキブリ・ネズミ・アライグマなどです。

    出張費・現地調査・見積もりは無料で、駆除費用は害虫の種類により8,000円~18,000円程度です。

    【アールクリーニング】に見積もりをする

    ▼他のサービスも検討したい方や対象地域を広げて検索したい方はおすすめの害虫駆除業者の料金を比較している以下の記事も参照してください。

    まとめ

    これからの梅雨や台風など、湿度の高い季節にナメクジは多く発生します。見た目の不快さ以外に大きな害はないと考えるかもしれませんが、植物の食害や疾病被害もあります。

    想像している以上にナメクジの被害は大きく、危険もあります。見かけた場合には早めの駆除がよいでしょう。

    また、自分での駆除に危険や面倒さ、気持ち悪さを感じるのであれば、害虫駆除業者への依頼も検討してみてください。業者に依頼すれば、自分でナメクジに触れることも見ることもありません。

    数が少なければ、今回紹介した駆除剤などを使って自分で駆除、多い場合は業者を利用してみてはいかがでしょうか。