クマネズミの駆除方法‐簡単に対策できる殺鼠剤や業者の費用相場

B!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

クマネズミは、日本の家屋で見かけるネズミの代表的な種類の1つです。天井裏などに住み着くことが多く、騒音や感染症といった被害も少なくありません。

クマネズミの侵入が考えられる場合には、駆除や予防が必要です。しかし、クマネズミは警戒心が強いので、殺鼠剤や粘着シートの効果が薄い可能性もあります。

この記事では、「クマネズミの駆除方法」、「簡単にできる対策」を中心に解説していきます。また、自分での駆除が難しい場合のために、害獣駆除業者も紹介するので参考にしてみてください。

最長10年保証

害虫・害獣駆除なら
アットレスキュー


アットレスキュー

  • 安心の明朗会計4,500円(税込)〜
  • 関東・関西・東海・九州対応
  • 最長10年保証
  • 現地調査や見積もり無料
    \問い合わせ24時間対応/

    アットレスキューで
    無料見積もり

    クマネズミの駆除方法①簡単グッズで駆除をする

    クマネズミに限らず、ネズミの駆除には効果的なグッズがあります。主に3種類の方法があるので、それぞれ解説していきます。

    殺鼠剤を使う

    殺鼠剤は、毒の入ったエサをクマネズミに食べさせることで駆除する道具です。毒エサを置くだけという簡単な方法なので、まずは試してみるとよいでしょう。

    ただし、ネズミを殺すほどの力を持つため、誤飲は十分に注意してください。小さな子供やペットが謝って食べてしまう可能性もあるので、開けた場所よりも、手の届かない場所への設置がおすすめです。

    また、クマネズミは非常に警戒心が強く、設置場所によって効果が異なります。

    今までに被害があった場所や、通った形跡がある場所など、複数箇所に設置してみてください。もし、1週間ほど経過しても殺鼠剤が食べられない、クマネズミの被害が収まらないというのであれば、殺鼠剤の場所を変更してみましょう。

    忌避グッズを使う

    忌避グッズは、クマネズミを駆除するのではなく、寄せ付けない、追い出すといった効果を持ちます。そのため、直接ネズミを見たくない場合におすすめです。

    忌避グッズには種類があり、大きく2つに分けられます。

    • 燻煙剤
    • 超音波・光

    燻煙剤は、煙や霧を家中に充満させるため、クマネズミの場所を特定する必要がありません。ただし、人や動物に無害ではないので、使用には十分、注意してください。

    超音波と光は、ネズミが嫌う音や光を出すことで近寄らないようにします。人に対して害もなく、機械を設置するだけという手軽さが特徴です。

    ただし、すべてのネズミに効果があるわけではありません。中には効果が得られない場合もあり、超音波のみの設置ではなく、燻煙剤や他の駆除グッズの併用をおすすめします。

    また、超音波は人によって音に不快感を覚えることもあるので、使用には注意してください。

    粘着シートを使う

    粘着シートは最もシンプルな方法で、設置してクマネズミを捕らえます。ただし、クマネズミが通る場所に設置しないと効果はなく、捕まえられません。

    設置する場合は、ラットサインを目印にします。ラットサインはネズミが残す痕跡のことで、フンや足跡といった汚れのことです。

    また、クマネズミが通ったことを見かけた場所に設置するのも有効です。ネズミは部屋の真ん中ではなく壁際などの端を通るので、置く場所の見当がつかない場合には、壁際の数か所に設置してみてください。

    クマネズミの駆除方法②専門の駆除業者に依頼する

    クマネズミを完全に駆除したいのであれば、専門の駆除業者に依頼することです。

    クマネズミは警戒心が非常に強く、殺鼠剤を食べない、粘着シートを避けるといった行動も珍しくはありません。こうなった場合に素人での駆除は難しく、駆除業者に依頼するしか方法はないでしょう。

    また、クマネズミはダニやノミ、ウイルスを持っている可能性が高いので、自分で駆除するよりも業者へ依頼したほうが安全です。

    クマネズミの駆除の費用相場

    駆除を業者に依頼した場合、当然ながら費用が発生します。依頼するのであれば、大体の費用は把握しておきたいでしょう。

    多くの業者は、1万円から2万円ほどを最低料金に設定しています。あくまで最低料金なので、範囲や被害状態で大きく変動する可能性を考えておいてください。

    たとえば、家全体に被害が拡大している場合では、費用が数十万円になるかもしれません。また、再発を防止するための施策を行えば、料金も高くなります。

    このように、クマネズミの駆除を業者に依頼した場合にかかる費用は非常に幅広く、実際に依頼するまではわからないことが多いです。

    しかし、駆除業者の多くは、現地調査や見積もりを無料で行なっています。まずは、数社に見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較して決めましょう。

    おすすめのクマネズミの害獣駆除業者

    ここでは、おすすめの駆除業者を紹介します。見積もりは無料なので、気軽に相談してみてください。

    迷ったらここ!価格が安い|アットレスキュー

    アットレスキュー

    出典:アットレスキュー

    料金 4,500円(税込)〜
    対応エリア 関東・関西・東海・九州
    保証期間 最長5年
    自社対応 自社で一貫作業
    見積もり 無料
    公式サイト アットレスキュー

    アットレスキューは、2007年の創業して以来、害獣・害虫駆除をメインに経験と実績を積んでいます。代理店を通さず、調査から施工まで一貫して作業してくれるため、トラブルの心配なく安心して依頼できます。業者に依頼すれば、自分では見つけにくい侵入口の発見や、専門の薬品を使用し駆除も可能です。また、予算にあった施工の提案も可能ですし、支払いはカードでも可能なので便利です。

    見積もりや現地調査は無料でできるので、お気軽に相談してみてください。

    【アットレスキュー】で見積もりする

    その他のオススメの駆除業者

    アットレスキューは優れた駆除業者ですが、サービスごと特徴や価格など異なりますので、その他の害獣駆除業者も比較参考にしてください。

    すぐに依頼したい方におすすめ|害獣駆除110番

    害獣駆除110番

    出典:害獣110番

    料金 14,300円(税込)~
    対応エリア 全国
    対応 加盟店型
    見積もり 無料
    公式サイト 害獣駆除110番

    害獣駆除110番は日本全国に対応しており、24時間365日受付対応しているため、おすすめの害獣駆除業者です。
    あらゆる害獣に関して専門知識が豊富で、最適な駆除方法を提案。
    さらに、駆除だけでなく殺菌・消毒、駆除後の清掃まで徹底的にしてくれるので、再発を防げます。
    現地調査や見積もりは無料!

    天井から害獣がいる気配がしたり、畑が荒らされているなど少しでも心配な方は、お気軽に相談してください。

    24時間365日全国受付対応中!
    \通話料無料!害獣駆除をすぐ相談/

    【害獣駆除110番】で見積もりをする

    現地にすぐに来てほしい方におすすめ|害獣退治屋さん

    害獣退治屋さん

    出典:害獣退治屋さん

    料金 14,300円(税込)~
    出張対応エリア 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
    保証期間 最長10年
    自社対応 自社で一貫作業
    見積もり 無料
    公式サイト 害獣退治屋さん

    害獣退治屋さんの出張エリアは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の関東4県に対応しており、地域密着店なので最短20分で現地に来てくれます。また、害獣駆除屋さんは完全自社施工なので、仲介手数料がかからず、駆除の費用が抑えられます。最長10年の再発保証期間なら何度でも無料で対応してくれるため、安心です。現地調査や見積もりは無料で行えるので、まずはお気軽に相談してみてください。

    【害獣退治屋さん】に見積もりをする

    害鳥を駆除したい方におすすめ|ハウスプロテクト

    出典:ハウスプロテクト

    対応エリア 関東・関西・東海・九州
    保証期間 最長10年
    対応 加盟店型
    見積もり 無料
    公式サイト ハウスプロテクト

    ハウスプロテクトは、2020年9月にオープンしたWebサイトです。関東・東海・関西・九州エリアに対応しています。都心でも出没頻度が高いハクビシンやアライグマなどの害獣駆除はもちろん、害鳥などにも対応しているのが特徴です。現場調査・見積もり・出張費用はすべて無料で、追加料金も一切発生しないため、費用を安く抑えられます。また、リフォーム会社が母体なので、害獣駆除の知識はもちろん再発防止施工に関する知識もしっかりしています。

    【ハウスプロテクト】に見積もりを依頼する

    日本全国対応で地方の方におすすめ|ムシプロテック

    ムシプロテック

    出典:ムシプロテック

    料金 4,400円(税込)~
    対応エリア 全国
    保証期間 害虫種類によって異なる
    自社対応 自社で一貫作業
    見積もり 無料
    公式サイト ムシプロテック

    ムシプロテックは全国47都道府県のに加盟拠点をもつ害獣駆除サービスです。見積りは無料で、24時間365日対応可能。年間3万件の実績があり、専門的な技術や特殊機材を使い、赤ちゃんやペットがいるなど、その場所の状況に応じた方法で駆除を行ってくれます。

    【ムシプロテック】に見積もりを依頼する

    害獣駆除業者については、こちらで詳しく紹介していますので、参考にしてください。

    クマネズミを駆除する前に知っておこう!

    ネズミは何種類もおり、種類によっては駆除方法も異なります。まずは、駆除を行う前にクマネズミなのかを確認し、適切な駆除を行いましょう。

    この項目では、クマネズミの生態や特徴などを解説していきます。

    クマネズミの生態

    クマネズミは警戒心の強いネズミですが、なんでも食べる雑食性です。泳ぎが得意で、垂直移動や細い梁なども器用に移動します。

    縦移動、横移動ともに得意なため、行動範囲が広く、警戒心が強いことから駆除が難しいネズミとしても知られています。

    クマネズミの見た目の特徴

    クマネズミは中型の種類で、成獣の体長は20cm前後、体重は100gから200gほどです。大きさは個体差があるので、他の種類との見分けは難しいかもしれません。

    見た目で一番の特徴は、大きめの耳と比較的スリムな体、尻尾が長い部分です。クマネズミとよく間違われるのはドブネズミですが、ドブネズミは耳が小さくどっしりとした体、少し短めの尻尾です。

    もし、見かけることがあれば、上記の特徴を確認してみてください。

    クマネズミの発生時期

    クマネズミは自然界にも当然、生息していますが、家で多く発生する時期は10月から3月ごろです。これは、寒くなると暖かい場所を探すからであり、気温が下がりはじめる10月ごろから家に侵入してきます。

    もし、夏の間は何事もなく、寒くなってから被害が出はじめたのであれば、クマネズミに侵入された可能性が高いかもしれません。

    クマネズミの発生場所

    クマネズミが発生する場所は、天井裏や壁の中です。運動能力が高いネズミなので、高い場所へも関係なく侵入します。

    また、巣にするのが天井裏や壁の中というだけであり、エサを求めて人の居住空間にも現れます。台所など、食べ物がある場所に被害がある場合は、ネズミが現れていると考えてください。

    クマネズミを他のネズミと見分ける方法

    姿が見えたり、フンなどの痕跡があった場合、ネズミがいるとわかります。しかし、ネズミにも種類があり、どの種類かを見極めるのは難しいかもしれません。

    そこで、クマネズミかどうかを見極める方法を2つ解説します。

    ネズミの足跡(ラットサイン)

    ネズミの痕跡をラットサインと呼びますが、足跡やフンなど、ネズミが存在したことで現れる痕跡です。足跡は判別できないように感じますが、普段、人が使っていない場所を通っている場合には、はっきりとわかる場合があります。

    反対に綺麗な場所を通った場合、汚れが一直線についているなどの痕跡が見られるでしょう。クマネズミは高い場所を通ることが多いので、柱や梁などにラットサインがある場合はクマネズミの可能性が高いかもしれません。

    また、クマネズミは動きながら排泄するため、通り道にフンが落ちていることが多いです。

    見た目・フン

    前述していますが、クマネズミは中型のネズミで、20cm前後ほどです。耳がドブネズミなどと比べて大きく、尻尾も長めなので、この辺りも参考にしてみてください。

    もう1つはフンですが、クマネズミのフンは細長く、10mm弱ほどの大きさです。また、クマネズミは一箇所ではなく、移動しながらフンをするため、フンが散らばっているかも確認してみましょう。

    他にも、クマネズミは運動能力が高いので、高い場所にフンがあった場合にはクマネズミの可能性が高いかもしれません。

    こちらの記事では、ネズミの駆除方法を紹介しています。クマネズミ以外の種類も紹介していますので、あわせて参考にしてください。

    クマネズミによる被害

    クマネズミによる被害は、想像以上に大きいものです。人体への被害もあるので、まずは確認しておきましょう。

    ウイルスによる被害

    クマネズミは、さまざまなウイルスを保持している可能性があります。ウイルスによっては人に感染することもあり、非常に危険です。

    駆除せずに放置している場合もそうですが、駆除する際にネズミから感染する可能性もあるので注意しましょう。不安な場合は自分で駆除を行わず、専門の害獣駆除業者に任せてください。

    ペスト菌

    ペスト菌は、本来ネズミの間で循環しています。しかし、ネズミについているノミが媒介するもので、そのノミがペットや人を刺すことで感染します。

    実際に、ペットの犬や猫の飛沫でペストに人が感染した例もあり、決して人ごとではありません。ペスト菌は現在でもまったくない病気ではなく、感染した場合には、重篤な症状を引き起こす可能性があります。

    こちらの記事では、ノミの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

    サルモネラ菌

    サルモネラ菌は、一般的によく聞く食中毒のことです。たとえば、クマネズミのフンを素手で触り、手を洗わずに直接、食べ物に触れた場合などは危険です。

    嘔吐や腹痛といった症状が多いですが、小さな子供や免疫能力が低下している人は死に至る可能性も十分にあるので注意してください。

    レプトスピラ菌

    レプトスピラ菌は、感染しているネズミの排泄物が土や水に混ざることで広がります。汚染された水を飲むだけではなく、レプトスピラ菌を持っている動物と接触することでも感染します。

    早期に治療を行わなかった場合の死亡率は非常に高く、軽視できる感染症ではありません。

    器物の被害

    クマネズミを含む齧歯目は歯が伸び続けるため、固いものをかじって削らなくてはいけません。そのため、家の柱や電気のコードが噛まれることも多く、器物の被害もあります。

    とくに、天井裏の電気コードを噛まれた場合。漏電の可能性も高く、最悪の場合は火事になる可能性もあります。

    糞尿による汚染被害

    クマネズミが住み着いてしまうと、天井裏や壁の中に大量の糞尿が溜まっていきます。悪臭だけではなく、天井が抜けたり、前述した感染症へのリスクが高まります。

    家だけではなく人にも多大な被害が及ぶため、早めに駆除や清掃を徹底すべきです。

    精神的被害

    クマネズミが家に住み着くと、夜中の足音や鳴き声で不眠になったり、ネズミが家の中にいるという不快感に襲われます。少し我慢するのではなく、早めに駆除しなければ、他にも精神的な被害を受けるかもしれません。

    クマネズミが再発しないための対策

    クマネズミは一度、駆除をしても、再発する可能性があります。駆除すると、たしかにその瞬間はクマネズミが家からいなくなるかもしれません。

    しかし、再度、侵入された場合は駆除の繰り返しになるでしょう。そこで、駆除した場合には、再発を防止するための対策を行います。

    予防にもなるので、ネズミの侵入が心配な場合にも試してみてください。

    侵入口を塞ぐ

    クマネズミが家の中に侵入できるのは、侵入口があるからです。侵入口を塞ぐことで、クマネズミが家に侵入できない状況を作りましょう。

    家の隙間

    家の壁に隙間があった場合、そこから侵入される可能性があります。クマネズミは中型とはいえ、狭い隙間でも侵入できます。

    外壁に隙間がある場合には、隙間を塞ぎましょう。パテや金網などで簡単に塞げますが、完璧に塞ぐのは素人では不可能です。

    今後もクマネズミに侵入されたくないのであれば、害獣の駆除を専門にしている業者の利用も検討してみてください。

    エアコン

    エアコンは、室外機とつながっています。小さなホースですが、外と直接繋がっているため、室内に侵入される可能性が十分にあります。

    対策としては、室外機から出ている排水ホースを網で塞ぎましょう。完全に塞ぐとエアコンの機能にも問題が出るので、通気できるように金網がおすすめです。

    排水パイプ

    生活用水など、排水するためのパイプからクマネズミが侵入することもあります。ここも塞ぐ場合には、完全に塞がないように注意しましょう。

    パテなどで塞いでしまうと排水ができなくなるため、他の部分に悪影響が出てしまいます。排水パイプに対策を行う場合は、金網などを使用します。

    網に金属が入っていない場合は、ネズミが噛んで破るかもしれません。塞ぐ場合は金網など、噛みきれない素材の使用をおすすめします。

    2階の窓

    クマネズミは運動能力が高いので、2階にも簡単に登れます。たとえば、家の外壁を使って登るだけではなく、近くの木や電線をつたってくる場合もあります。

    2階の窓を開けたままにしていると、簡単に侵入できる場所をクマネズミに提供することになりかねません。もし、侵入されたことがある場合には、窓際に忌避剤などを撒いておきましょう。

    もしくは、人がいない時には窓を閉めるといった習慣をつけてください。

    換気扇

    最近の換気扇は、外から害獣や害虫が侵入できないようにカバーが付けられています。しかし、昔の換気扇は外と直接つながっていることが多く、クマネズミも簡単に侵入できます。

    換気扇にも金網などのカバーを付けることで、クマネズミが侵入できない工夫をしましょう。

    巣を作らせない

    もし、クマネズミに侵入されても、巣が作れなければ住み続けられません。クマネズミの場合は、天井裏などの人目につかない場所に巣を作るので見つけにくいですが、巣の材料になるものを放置しないだけでも効果的です。

    紙や布類、段ボールなど、クマネズミが巣に使うものを放置しないようにしましょう。天井裏や屋根裏は綺麗な状態を保ち、材料になるものは捨ててください。

    完璧には難しいものの、巣を作れない状況にすることで、クマネズミが住み着く可能性を低くできます。

    餌になるものを放置しない

    クマネズミは、冬の寒さをしのぐために侵入してきますが、同時にエサも求めています。つまり、クマネズミのエサになるようなものを放置しなければ、侵入する理由を1つ減らせます。

    たとえば、食品はすべて密閉した容器や冷蔵庫に保管し、生ゴミも密閉して廃棄しましょう。もし、家に侵入されても、エサがなければ自然に死滅していきます。

    ただし、クマネズミは死滅しても感染症やノミ、ダニの危険性は高いため、後の処分も重要です。自分での処分は危険を伴う場合もあるので、できれば業者の利用を検討してみてください。

    こちらの記事では、ダニの駆除方法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

    まとめ

    クマネズミは民家に侵入して住み着くことも多く、放置すると、さまざまな被害があります。感染症だけではなく、精神的、金銭的な被害になることもあるので、一刻も早い駆除をすべきでしょう。

    自分でも、市販の駆除グッズを使えば駆除は可能です。ただし、クマネズミにはノミやダニがいるだけではなく、感染症を持っている可能性もあるので注意してください。

    心配な場合には、害獣駆除業者への依頼も選択肢の1つです。

    この記事を参考に、クマネズミの駆除、対策を進めてみてはいかがでしょうか。